自分で決めるべきことなのでしょうが、現在どうにも混乱しており、考えがまとまりません。
主に仕事と病気(そううつ病)についてのストレスで、夜もあまり眠れていない状態です。
長文になりますが、どなたかに相談に
のっていただければと思います。

私は昨年秋まで、約3年間、電機メーカーで派遣として就業しておりました。が、会社の業績不振に伴い、会社都合での契約終了となり、秋口から製薬メーカーでまた派遣として働き始めました。

が、電機メーカーを退職した後、かなり自分でも「体がしんどくてたまらない。しばらく休みたい」という気持ちがあるのを自覚しておりました。
ただ、ブランクを空けたくなく、またせっかく次の仕事(製薬メーカー)が決まったというのもあり、だましだましで出社していたところが大きいです。

そして、今年に入り、3月上旬に突如、持病のアトピーが悪化し、緊急入院となり、しばらく療養が必要と言われたため、派遣契約も途中で終了させてもらうようにお願いしました。

その後は、時々求人を見たりはしていたものの、秋口にもらっていなかった失業保険が下りていたため、比較的のんびり過ごしておりました。
おかげで、体は少し楽になったように思います。

が、さすがに5月に入ってからは「いい加減に働かないと、本当に働けなくなってしまいそうでこわい」という思いがあり、派遣求人に応募したりしていたのですが、なかなか結果が出ず、今に至っております。

そして昨日になり、以前3か月だけ派遣で就業した会社の求人を見つけました。
その時は医療データ管理の部署で働いていたのですが、今回は別の部署での就業と聞いております。
が、以前に3か月だけ働いてみて、非常にいやな思いをすることがあり、また問題点も多かったため、今回は別の部署とは言え、応募するのにためらいがあります。

・社員の方で、うつ病で休職している人が多い。

・派遣の人の入れ替わりが非常に激しい。以前、3か月就業していた間にもどんどん派遣の人が辞めていき、昼休みに出て行ったまま帰ってこなくなったような人までいた(よほど耐えかねたのだと思います)。

・基本的に仕事をちゃんと教えてもらえない。見よう見まねで覚えていくといったところが大きい。

・社員の人が非常に派遣の人を見下しており、大声で悪口を言う。

・とにかく部署の雰囲気が悪い。

・あまりに派遣がやめてしまうため、この会社から撤退した派遣会社もある。

以上が非常に気になり、昨夜仮応募はしてみたものの、以前の記憶がよみがえり「ただでさえそううつ病で辛いのに、また同じような部署だったらどうしよう」と一晩中悩んでおりました。
もちろん、仮応募したからといって私が選考に通るとは限らないのですが‥いったいどうしたものだろうかと悩んでおります。

私の希望としては、業種は問わないので、またメーカーでの翻訳業務につけたらなというところが大きいです。
(前述した電機メーカーでも、製薬メーカーでも翻訳として働いておりました)
が、ここ最近全く英語にふれていなかったため、また病気のこともあり頭が回らないため、もう高度な翻訳の仕事に就くのは難しいだろうなという自覚があります。

今回仮応募をした企業では、高度ではない翻訳+安全性情報に関する業務ということで、業務内容としては何とかなりそうな気がするのですが、いかんせん上述した問題があり、また、失業保険があと2か月分ほど残っていることもあり、本当に悩んでおります。

もちろん月に一度は通院しておりますし、先生には「まあ何とか働けるんじゃないんですか」と言われているので、何とか無理をすれば通えるのかもしれませんが‥
正直に申しまして、もうあの会社には足を踏み入れたくない、けれども現実問題として働いて行かないといけない。求人も少ないし、なかなか面接までもいかない。というところで、現在パニック状態に陥っております。

みなさま、第三者からの冷静なご意見を伺いたいと思い、ここまで書かせていただきました。
何か「働いてみて、合わなければ辞めればよい」や、「辞めたら職歴がまた増えるから、最初から受けない方がいい」など、この質問文を読んでいただき、思うところがありましたら是非ご意見をお聞きしたいと思っております。

長文最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
なお、自分でも悩みぬいた揚句の相談ですので、あまりにきついお言葉はお控えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
すごく真面目な方との印象を受けました。お悩みの解決になるかはわかりませんが、視点を変えた提案をしてみます。
今日、明日の事は少し横に置いて、5年、10年後にどのような人間になっていたいかを考えてみられたらどうでしょうか?
自分との対話です、中・長期的な目標が決まれば、今何をすべきかが見えてくるように思います。ちょっと分かりにくいようならば人生を登山にたとえてみましょう。あなたは今、足元の石ころを見て悩んでいます。頂上(10年先)を見て進んでください。足元の石ころは気にならないと思います。5合目(5年先)、頂上(10年先)に行った時の達成感を感じながら進むと楽しいと思いますが、いかがでしょうか?
今の環境を変えてみられたらどうでしょうか?これからは益々グローバル化が進みます。英語ができる方のようなので、思い切ってアメリカ、もしくは香港、シンガポール(アジアの発展中心になります)等で仕事を探すか、自分で起業してみるのもいいのではないでしょうか?派遣で働けば、多かれ少なかれ、今の状態からそんなに改善を望むのは無理でしょう。
困ってます!!失業保険について質問です!!私の前回の認定日が12月8日で次回認定日は1月5日なんですが、12月18日にアルバイトの面接に受かりました。
そのアルバイト先の給料日は25日です。そこで質問なんですが前回の認定日から仕事が決まるまでの無職の期間分の手当はもらえますか?もらえないなら私は1月25日までは無収入になり生活ができません(>_<)
大丈夫です。
貰えますよ、よかったですね。

バイトが始まる迄の間は、
失業なんですからね。

更に、
バイト先との労働契約の状況によっては、
「就業手当」や、
「再就職手当」等を、
貰える事もありますよ。

ハロワの給付課で、
一度、聞いてみてはいかがでしょう?

あと1月5日て、
バイトの日とかじゃないのかな?

もし5日がバイトの日で、
ハロワに、
失業の認定に行けないのなら、
事前に「認定日の変更」をして貰ったら、どうかな?

ハロワの給付課に電話して、
「認定日変更の申出」の事を、
聞いてみたら、どうでしょうか?

上記のお手続きに行くときは、
なにを持っていけばいいのかも、
聞いてね。

ご多幸をお祈りします。
失業保険についてお伺いします。6月に自己都合での退社。7月に失業保険の申請をし、10月初旬から給付される予定です。再就職ですが、前会社の上司が同じく退社して起業(株式会社)する予定。
その会社で一緒にやらないか?と誘われており、そこで御世話になるつもりなんですが、現在資本金で銀行の企業融資を申請している段階で、回答が10月中旬の予定。その申請がOKにならないと開業できない状態です。なので、一般的には内定・・・となっているのですが、融資が得られない場合は私の就職も白紙になるのですが、この場合はどのような対応にするのがいいのでしょうか?
というのは、できれば失業保険は貰わないようにしたいと考えています。というのは、万が一次の事業がうまくいかず、また失業した際に、失業保険をスムーズに貰いたいと考えているためです。
その場合は、
①とりあえず今回は失業保険の申請を取り消したりしたほうがいいのか、
②それとも新しい会社に出勤するまでは、とりあえず失業保険を貰うべきなのか
(この場合は数日間分だけも貰うことになりますが、やはり3年?以上たたないと新たに失業保険は貰えない?)
どのような対応をすればいいのか、悩んでいます・・・。
失業保険の認定日前にハローワークに出向き、
事情を説明した方がいいと思います。
そこで失業保険を受給するのか、
それとも一度飛ばして様子を見た方がいいのか判断してくれると思います。
失業保険は退職日から1年間有効です。
もしも起業が上手くいかなかった場合は、
次の認定日にきちんと前回の認定日に、
行けなかった事情を話せば受給は再開されます。
当然事前の根回しがないと就職活動しなかったとみなされ、
最悪支給が打ち切られます。
すでに今日の時点で一度目の認定を受けてしまったのなら、
一度目の支給分は受け取らないといけなくなります。
たぶん入金手続きをしてしまったら取り消すのは困難と思われます。
そうなったら再就職手当を受給するしかありませんが、
起業したばかりだと雇用保険等が整備されていないケースが多く、
きちんとした再就職先に就職したと認定されるかどうかハロワの判断にゆだねられますね。
失業保険の申請自体は受給資格者証を受け取った時点で取り消せないと思います。
ただし、一度も受給しなければ、
そのまま通算されていくので、
権利を行使したくないと思うのなら受給はしない方が賢明ですかね。
新しく起こす予定の会社が軌道に乗るかもわからないし、
雇用保険等にすぐ加入してくれるか不明なので、
貯金等に余裕があるのなら別ですが、
失業保険はもらっておいた方がいいと思いますよ。
新しい雇用先が決まり、そこで雇用保険に加入しているのなら、
自己都合なら1年、会社都合なら半年加入してれば再度支給されます。
ただし、前回支給された分の加入年数が削られるため、
支給額と日数は一番低い物が該当する事になります。
どちらが得かは質問者の方の判断になります。
助成金について質問です。
旦那(28歳)が今度、大阪で不動産業で独立します。

現在の会社(社会保険)を3月末で退職し、株式会社にして従業員を1人雇って起業するみたいです。

そこで質問なんですが、
・起業する際に要件はあるにしろ助成金とかってもらえたりするんですか?

・また貰える可能性のある助成金はどんなものがありますか?

・自主退社なので失業保険は3カ月後からになると思いますが、3カ月後に利益が上がっていなければ失業保険は貰えたりするのでしょうか?

・もらえない場合、早期就職として祝金?という形で失業保険をもらえるのでしょうか?

・その他参考になる様な事がありましたら教えていただけないでしょうか?

ちょっとでも助けになりたくて色々と調べているのですが、難しくて・・・。

宜しくお願いします。
ハローワークでも起業助成金がありますので一度相談に行ってみてください。
また、起業による助成金は住んでいる地域で個別にある可能性もあるので探してみてください。

ただし、失業手当に関しては起業する場合は対象になりませんのでそのつもりでいてください。あくまで転職活動のための手当てであって、次が決まっている、起業する、学校に入るなどの場合は対象となりません。また、原則雇用保険は労働者のためのものですので、経営者が加入することも出来ません。
ただし、今後バイトやパートを含めた雇用者がある場合などもありますので、ハロワにいろいろ話を聞きに行くことをお勧めしておきます。起業だけでなく、例えば人を雇う場合にも助成金の対象になるケースもありますので。
失業保険は一度
貰うと次は何年後に
もれえるのでしょうか?

もちろん、失業した場合
ですよ。
条件(保険加入期間など)が当てはまれば大丈夫です。

ちなみに、制限があるのは再就職手当をもらった場合ですね。
再就職手当をもらってしまうと2年間は受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム