失業保険受給についてです。
私はH19.7.30に離職しました。離職の際に妊娠していたので延長の手続きをとりました。

手続きした時の文書を見てもいまいち分からず、私はまだ受給対象者なのでしょうか?
それからもしまだ受給対象の場合、手続きに行き、求職活動すると記載してありますが具体的にどのような活動をすれば認定してもらえるのでしょうか?
出産・育児の場合、延長は最大で3年です。
もともとの期間(1年)にプラスで考えます。
相談者さんの場合、まだ受給資格はあると思いますよ。


受給が始まると、定期的にハローワークに行き、求職活動の内容と副収入があったかどうかを報告します。この日を「認定日」と呼びます。初回を除き、四週間に一回設けられています。

求職活動として認められるものは……
・ハローワークの窓口での就職相談
ハローワークでお仕事を探せるのはご存知ですよね。
紹介して欲しい仕事が見つからなかった場合でも、「相談」という形で職員さんと面談しておけば、求職活動一回としてカウントできます。
また、○回以上、と回数の面でも設定が設けられています。

雇用保険を受給すると「受給者証」というものハローワークから貰います。
裏面は受給中の履歴を書くようになっていてます(書くのはハローワーク側で、自分で書くことはありません)
*ハローワークの職員と就職相談をした
*ハローワークを通して求職に応募した
*認定日
などの情報が書き込まれます。
就職相談をした場合、必ず裏面に「○月○日就職相談」という記載をしてもらいましょう。これが無いと活動として認められません。

・実際に求人に応募した
ハローワーク、新聞の求人折込、無料有料の求人情報誌、派遣(※1)、ネットの求人サイト(※2)など、媒体は問いません。
一社の応募で一回、とカウントします。同じ会社を二回報告することはできません。
認定日の報告に「会社名」「会社の電話番号」「結果(※3)」が必要になるので、縁がなかった会社でもメモは残しておきましょう。

※1「派遣会社に登録だけ」は不可になります。実際に派遣会社からお仕事の紹介があり、クライアントと面談があった(もしくは面談する予定)場合のみ、と解釈して下さい。

※2会員登録のみは不可。

※3面談も選考も終え、結果がでている場合はそれを書きます。
審査待ち、面談がこれからの場合は「○月○日履歴書送付、回答待ち」「○月○日面談予定」などと書きます。


・就職セミナーに参加する
全てが該当するわけでは無いので、活動として認められるのか、余裕を持ってハローワークに確認して下さい。


・資格試験
就職に有利なものは活動として認められる場合が有ります。これも「認められるもの」なのか、ハローワークに確認して下さい。


一番確実なのは、「求人に応募する」「就職相談」ですね。


相談者さん、延長の前に「説明会」に出られましたか?
まだの場合、再開後に出席を求められます。
これは出席必須のもので、受給の詳しい流れから臨時収入があった場合の報告の仕方、再就職手当てに関すること、そして一番大事な「禁則事項」について説明がありますよ。


最後にふたつアドバイスを。

「認定日と時間は変えられない」
申請すると(その日だったか説明会の日だったか思い出せないのですが……)初回から最終の認定日と時間が決まります。
この認定日、原則動かすことが出来ません。
動かせるのは
・本人の病気(要診断書)
・ごく近い身内の看病(要診断書)
・本人、親戚の冠婚葬祭
・求人に応募し、会社の面接日と重複した(要面接証明。もらう冊子に用紙があります)
ぐらいです。

また出産・育児での再開の場合、子供の預け先を確保していないと、「就職できる状態」にはあたらないと解釈するハローワークがあります。
受給の第一条件は「就職できる状態であり、求職活動が行えること」なので、再開が難しいと判断されてしまう可能性が出てくるんですね。

延長は二回できません。
まずはハローワークで「いつまで受給できる権利があるのか」を確認しましょう。
次に確実に求職活動が行えるようになってから、再開しましょう。
教えてください。私は22才の女です。1年9ヶ月勤務している会社(中企業)から、4月1日に私のやっている仕事を4月末までに引継ぎを完了するように言われました。夜に会社の上司から電話があり、4月いっぱいで辞めてほしいと遠回し?に言われました。昨年8月に結婚し、報告をしたころからずっと遠回しで言われていました。理由は私の勤めている会社には結婚したら辞める決まりがあるそうです。 退職届を書いてほしと言われました。退職届を提出したらハローワークでは自己都合で処理されてしますのでしょうか?失業保険は3ヶ月後に支給になるのでしょうか?? アドバイスお願いします。
今のまま、退職届を出せば、自己都合で処理されてしまうと思います。よって、保険も3ヶ月後に支給となります。
貴女には働く気があるのですよね?
労働基準監督署??にご相談されることをお勧めいたします。
結婚したら辞める決まりがあること自体、法律違反だと思いますので、自己都合での退職にはならないよう、適切なアドバイスなど、あると思いますが。
再就職手当

会社都合で退職になります。

失業保険の7日間の待期期間中に採用の電話が来た場合、再就職手当は貰えますか?


待期満了前に就業に就く…とは、実際に働き出した日ですか?それとも採用の電話が来た時?契約を交わした時?


再就職手当のその他の要件は満たしているものとしてお願いします。
頂けます、会社都合なら、ハローワーク紹介云々でないのは御存知ですよね。
申請出来ない条件は、受給資格決定前の内定です、決定日=失業給付手続き時です、手続きは就職が決まってる場合、出来ません。
受給資格を得た後の、再就職手当の申請は、「就職後」1ヶ月以内に雇用主が書く「就職届」と共に提出します、内定ではありません。
教えて下さい。
会社に10年勤務し、現在32歳です。
失業保険がもらえるとしたら、何日間給付されるのでしょうか?
(自己都合で離職した場合)算定基準期間が10年以上あれば120日間で、未満ならば90日間です、(倒産や解雇の理由で離職の場合)は同じく算定基準が10年以上で210日間、未満で180日間です。ただ、支給開始は自己都合の場合は待機満了後の3ケ月間は支給はされませんが、倒産や解雇が離職の原因であれば離職の翌日から支給されます。
障害年金手帳
去年の3月からうつ病で会社を休職をし、2月に障害年金手帳の申請をしました。少し体調がよくなったので転職し、トライアル雇用で車屋で働きました。そしたら、会社と雇用条件でもめて退職を余儀なくされました。

突然の退職だったので、次の仕事が決まりません!そこで質問ですが、失業保険の受給は可能でしょうか?また、現在は社会保険に未加入ですが障害年金の審査が通れば(審査の結果は8月ごろに解る)障害年金も頂けるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
雇用保険未加入でも現在のシステムを運用すれば最低限生活できるシステムになってます。また障害年金に付きましては質問者さんの場合は難しいと思います。申請自体はは自由に出来ます。しかし審査に何故6か月もかかるの?通常は3週間ですけど。まずはお近くのハローワークの障害者コーナーに行きましょう。
現在就職活動中ですが、ハローワークで紹介されている仕事以外で就職した場合、失業保険の残り分の支給や、再就職手当て等は入らないのでしょうか?

※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
3年未満の契約社員は、期間満了であれば、給付制限は付かないのが一般的です(例外も稀にあります)。
職安が離職票を見てからと言われるのは良くわかります。
給付制限1ケ月目は、ハローワークの紹介でないと、支給対象者にならないと回答されてる方は、一般自己都合退職者のことであり、3年未満の契約社員は、給付制限がありませんので、会社都合退職者同様、ハローワークの紹介でなくても、支給されます。
よって職安は、確実に離職票を見て、給付制限がないか確認したい訳です。
関連する情報

一覧

ホーム