失業保険を受給中(75日を残して)にハローワークの紹介で再就職しましたが、体調を崩し
1ヶ月でやめました。残してある分はまたもらえるのですか?
また、ハローワークに行くとしたら書類は何が必要ですか?
雇用保険受給資格者証・雇用保険被保険者証と今回の会社の離職証明(離職票でなくて可能)を持ってハローワークへ行けば、前回の残りが引き続き受給出来ます。
基金訓練について
正社員で6年働いた会社を退職して、職業訓練に行きたいと思っているのですが、
色々検索してたら「基金訓練」というのを見つけました。

失業保険がもらえない人も無料で受けれる・・とあるのですが
私の場合雇用保険に入っていますので、失業保険をもらいながら
基金訓練に行くことは可能ですか?

7年前に職業訓練には行ったことがあります。
それとは違うのでしょうか?
基金訓練は、公共職業訓練とは別の制度です。2年前のリーマンショックの影響により、創設されましたが、今年の9月末で受講受付が修了します。失業給付がなくても、職業訓練が受けられ、訓練生活給付金も受けられます。失業給付と訓練生活給付金はどちらか1つしか貰えず、訓練生活給付金は、失業給付の受給より厳しい審査があります。家族の資産・不動産なども審査対象になります。家族の預貯金通帳を提示しなければなりません。
10月より、新しい求職者支援制度に変わりますが、現在のところ、詳細は未公表です。給付金はあるけど、変わります。
質問お願いします。今扶養から外れてダブルワークで働いています。メインの方でパートですが社会保険に加入しています。

21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。

子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。

子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前のパートでも社会保険に入っていたのなら、雇用保険も支払われていたんですよね?(明細に出てると思います)
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
失業保険と就業手当について質問です。給付期限中に再就職(パート)したのですが、週5で5、6hの勤務予定でした。
実際入ってみると4hが多く、短い日は2、3hの日もあり、週平均3日勤務です。今月は15日も満たない感じです。就業手当は対象外ですよね。この状態で失業保険は貰えるんでしょうか?(給付期限は昨日で終了で、認定日は2月2日です)月14日程度の勤務なら大丈夫なのですか?その『月』という単位は何を基準にして1ヶ月なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
週20時間以上 の勤務が継続していれば就業とみなされますから失業給付金は終了します

4時間x3日なら就業ではないんで収入あった分は差し引かれて受給出来るはずです
もうすぐ60歳の定年を迎えますが、その際会社を辞めても3ヶ月待たず失業保険が下りると聞きましたが、仮にもう一年嘱託で会社に残り、その時点で会社を辞めてもすぐに失業保険は下りるのでしょうか?それとも
自己都合で3ヵ月後の保険受け取りになるのでしょうか?
嘱託になったら給料下がりますよね?そしたら失業保険はグッと少なくなります。

定年ですぐに貰って(80日か一年かはわからないけど)その後嘱託で雇ってもらったらいいのに。
定年後すぐもらえる金額と、嘱託で貰う金額を比べてみたら?
得する方を選んだ方がいいと思う。
その辺、ハローワークで試算してもらったらいいと思う。
嘱託の、期限切れで退職ならすぐにもらえると思います。
出産のため8月末に退職を予定しているものですが、退職日について教えてください。
退職後は受給期間を延長し、失業保険を申請する予定です。
良く退職する人のためのサイトで、退職日は末日にするべきだとか、その前日にするべきだとか書かれていますが、
具体的にどういったことなのでしょうか?
私の場合所得額から言っても扶養には入れないと思うのですが、
社会保険にするか国保にするかの選択になるのでしょうか。
質問の仕方も間違っているかも知れませんが、
末日(or前日)の場合のメリットやデメリット、私はどうした方がいいか教えていただけたらと思います。
基本的に保険は退職日翌日から新規に加入(切り替え)になります。
末日と月途中の違いは、保険料をどちらで払うかってことです。
月途中だと今までの会社では保険料は納めず、新規のところ1か月分徴収されます。
月末なら、1日から新規のところで払います。
だから、今回なら任意継続になるようなので、月末で退職されたほうが少しでも安くなります。
関連する情報

一覧

ホーム