営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。

簡単にまとめると、

1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている

4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍


取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。

しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。

離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。

分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
ポイントは就職時に「転勤」を承諾しているか否かだと思います。

会社によっては職制があって(総合職とか一般職とか言ってますが)転勤を
承諾せざるを得ない契約もありますので、やはり職安に相談してから退職願いを
書いた方が良いです。

入社時に転勤を承諾していなければ会社都合になる可能性は高いと思います。
仕事が過酷です。失業保険について教えてください。
ずっと失業していましたが、
先月から新しい仕事をしています。職場は工場です。

本当は工場には行きたくなかったけど、不況で仕方なく工場という
選択肢を選びました。

しかし、実際働いてみると、かなり過酷な条件でした。
まず、通勤は電車と徒歩ですが、通勤片道90分掛かります。
そのうち45分ほどが徒歩です。

そして、勤務時間は、朝8時30分~夜20時45分までとなってます。
なので毎日3時間の残業があることに匹敵するのですが、
会社の規定によると、この約12時間拘束のうち、
残業扱いの賃金になるのは、19時45分からの1時間だけみたいです。

しかも、仕事内容もかなり大変で、12時間拘束は過酷そのものです。
内容がハードなので8時間労働が限界に感じます。
このペースだと、月60時間は残業があることに相当しますが、
残業扱いの賃金は1日1時間だけらしいです。

6月に入社したばかりですが、早くも限界を感じていて、
退職を考えるようになりました。しかし、契約社員なので、
初回の6ヶ月契約した分は死ぬ気で働こうかと思いますが、
次の契約更新はしない方向で考えています。

でも、今年失業していた時に、失業保険は90日すべて貰ってしまっていて、
今、新たに失業保険を掛けている状態です。

失業保険の事を調べてみましたが、基本的に1年は掛けていないと、
受給の資格は無いと思いますが、特定理由離職者に該当すると、
6ヶ月でも特定受給者ですぐ保険が出ると見ました。

その中で気になったのが、体力の不足、直近3ヶ月45時間以上の残業、
という項目が気になりますが、僕の場合はこれに該当するのでしょうか?

12時間拘束なので、本来は3時間残業だと思うのですが、
賃金の上で残業扱いは1時間と会社の規定であるので、
その辺がどう解釈されるのかわかりません。

また、仕事が大変過ぎて12時間拘束もあり、
体力的にもついていけず、毎日ぶっ倒れそうな状態で仕事しています。

なんとか6ヶ月契約は持ちこたえようと思いますが、
次の更新が1年更新とのことで、この内容では更新する気が起こりません。
通勤も片道90分なので、通勤もかなり大変です。

こういうケースの場合、6ヶ月の期間満了で退職すると、
失業保険を受給できるのでしょうか?

法律的には、1日8時間以上の労働は、残業と解釈される、
みたいなことも見たので、詳しい人、教えてください。
残業代ちゃんと払わないのも違法ですから、公的機関に相談してください。

それから、徒歩45分は、チャリにしたら通勤時間1時間くらいにおさまるのでは?

たぶん失業保険が出そうな気もしますが、6ヶ月もいってたら体力ついて慣れるのでは?とも思いますよ。

なれるまではかんたんな仕事でも大変ですが
なれれば難しい仕事でもラクラクこなせれるようになるものですよ
失業中の夫の扶養になれますか?
夫は会社都合(リストラ)で退職し、失業保険を申請中です。
国民健康保険などの免除申請もしています。

妻の私は現在はパート勤務です。
夫の扶養にはなっていません。
(子供はいません。)

夫がUターン就職を希望しており、就職が決まり次第、引っ越す事になります。
そうすると、私は自己都合で退職となり、退職後は失業保険を申請するつもりです。
次の仕事では、扶養の範囲内で働きたいです。

そこで質問ですが、扶養から外れている私が退職した場合、直ぐに夫の扶養になれるのでしょうか。
退職時の手続きや引越しの手続きなど、複雑そうで混乱しています。
(場合によっては、夫としばらく別居になるかもしれませんし。)

なるべく手間をかけずに済ませたいです。

扶養など、よく理解できていないので意味不明な質問かもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
扶養は社会保険上の扶養と所得税上の扶養があります。
質問者様は、社会保険上の扶養を言われてるかと思います。
保険扶養は、退職し収入の見込みが無い場合は即、扶養になれます、配偶者ですので別居でも、もちろん3号扶養となり、奥様の社会保険に関する支払いはありません。
因みに年収入が130万を見込む場合は扶養から外れます、もし失業給付金を受給するなら、それも収入とみなされ給付金の日当が3612円以上で扶養から外れることになります。
所得税は昨年年収103万(本体は所得で表します、所得38万以上)以上で、扶養でなくなります。
先月いきなり解雇され、職を失いました。

30代独身です(♀)
とりあえず、退職金・失業保険もでますし、貯金もありますが
今住んでいる家賃が20万なんです。
残業が多く終電がまにあわない状態でしたので都心に住んでました。
今までは給与手取り44万(残業込み)、賞与100万(夏冬とも)ありましたが
今後次の仕事を考えると、
資格もなく、技術もない、歳だけとってる私の条件を
ハロワで検索したら、まず仕事ないし、あってもパート、時給800円とかです。
どのくらいの家賃を目安にさがすのが妥当でしょうか?

貯金があるとはいえ、月20万円の家賃を払っていたら
あっという間になくなるでしょう。
一刻も早くどこでもいいから引っ越さなくてはならないと思ってます。
ただ次の仕事がどこに決まるかもまったくわかりません。
無職の人間でも借りれるアパートとかあるのかも心配です。
親が保証人にはなってくれると思いますが実家は九州です。
大学卒業後東京にきて、
最初に住んだのは二子多摩川、次が松涛(今)で
他の場所は知りません。

不安でたまりません。いろいろご意見伺えたらと思います。
無職の場合、新しいアパートを借りるのは難しいと思います。
(今後払って頂けるか心配なため)
それよりも、税金が大変です。
大体、総支払額の1割が税金でもっていかれます。
多分60万位ですから6万円/月の税金でしょうね。(12月まで2ヶ月毎にに支払い)
それに健康保険。
大体、100万円が吹っ飛んでしまう勘定です。

ただ、失業保険が20万位もらえそうですので、ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか?
勤続年数にもよりますが無いよりはましです。
私も求職中ですが今の状況はもの凄く厳しいです。
遠くても安い物件を早く探すことですね。
地域にもよりますが、通勤時間1時間を越えるとかなりやすくなるようです。
横浜の日吉近辺が学生の物件が多く安いのでお勧め。
後、所沢も便利ですが結構安い。
失業保険の計算方法なのですが、8月15日退職の場合3月15日からの6ヶ月分の給料で計算されるのでしょうか?
失業給付金の計算に、給与支給日は関係ないです。

失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。

貴方の場合は、8/12で退職なら、
8/12~7/13
7/12~6/13
・・・・・
3/12~2/13
と計算します。

また、以前の会社を退職した際に、失業給付金の受給を受けていなく、退職から今の職場に転職した際に1年以上の空白期間(雇用保険に加入していない期間)が無い場合は、期間の合算ができます。

受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
私は結婚退職でしたが(通勤時間の関係上仕方ないと)即支給手続きになりました。
その後妊娠したけどお腹が目立つまでには支給も終わるので、妊娠は内緒にしてましたよ。
つわりをおして月に1回出向くのは大変でしたけど、会話するわけでもなく書類を渡すだけでしたから・・・
関連する情報

一覧

ホーム