下記の内容に有利な申請について教えて下さい<m(__)m>



旦那【厚生年金、社会保険、雇用保険加入、現在アルバイト、
派遣からアルバイトになりアルバイトでの勤続年数→八か月】が先日、突然の心臓の病気で倒れICUに入院中です。命もまだ助かるか断定できない状況で、助かったとしても入院期間が1か月~2、3か月位かかると言われています。

その間も、色々な生活費などが必要ですし入院費も限度額認定証を請求しましたが今月は間に合わず適用になりそうもないので不安ですし、
九月には現在八か月の子供の鼠径ヘルニアの手術も決まっております。


色々な事情があり社員にならずアルバイトで契約していたんですが何か金銭面での補償はあるのでしょうか?

もし解雇になったとしても病気なので【退院後もリハビリ期間が必要な病気です。】失業保険は無理なんですよね?休業補償、傷病手当、休業給付などはどういった制度なのでしょうか?解雇されたとしたら申請出来ないのでしょうか?また、アルバイトなんですが厚生年金、雇用保険、社会保険に入っていれば申請できますか?


宜しくお願いします。
傷病手当金は各健康保険に問い合わせ、必要な書類を送ってもらって下さい。

失業給付金は自己都合による退職の場合、被保険者になってから一年経過してない場合は支払われません。

解雇の場合は、被保険者が六ヶ月以上で失業給付金を受給できますが、働ける状態になるまで受給を延長出来ますが、最大一年以内に貰い終えない場合は消滅します。
再就職手当てについてです。この度、退職しまして今週の21日に失業保険の申請をハローワークにてしてきました。今は一週間の待機期間中です。
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
自己都合退職の場合で、ハローワークに求人登録したのであれば、当然ご存じとは思いますが、待機期間が終わった後は3か月の給付制限があります。その最初の1か月はハローワークから紹介を受けた再就職先でない限り再就職手当は出ません。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。

基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。

求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。

ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。

まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退社しました。○○のインストラクターを1日1時間 時給1000円週4日依頼されました。月給1万6千前後です。
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
就職手当について質問です
この度会社を自己都合で退職しました、そして一週間の待機をへて一ヶ月まち自ら仕事を探し就職し就職手当の手続きをしました、振込までは一ヶ月ちょっとかかるようで現在待っている状態です。

それでききたいのが就職手当の金額なのですが

もし三ヶ月まって失業保険を受け取れば月12万ぐらいもらえる感じでした、結局失業保険はもらってないのでもらえるはずだった90日分の失業保険が就職手当として貰えるものだと思っているのですがどうでしょうか?

もし上記が違うならだいたいでいいので金額を教えてもらえるとありがたいです。
給付日数90日分が貰えるんじゃなくて、残日数の何パーセント分かが、決まっています。また、給付残日数の何日分以上が有れば就職祝い金が貰えるんです。わかったかな?
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。
失業保険についてお訊きします。
私は現在サラリーマンですので、あくまで将来の可能性として知っておきたい
と思いますので宜しくお願いします。
失業保険を受け取っている間にアルバイト的な仕事をして臨時の収入を得た場合は
失業手当の給付はどうなるのでしょうか? あくまでアルバイトですので、永続性が
ある訳でありませんが、それで失業保険が打ち切られるのでしょうか?
それとも臨時収入について申告すれば良いのでしょうか?また申告した場合、手当ての
額が減額されるのでしょうか? それともアルバイトはチャンスがあっても、失業手当
受給中はすべきではないのでしょうか?
失業保険受給中もアルバイトは可能だが収入限度額があるということでしょうか?
アルバイトとはいえ4ヶ月連続で同じアルバイトをすれば就職していると見なされるのかも
しれませんが、全く不定期な連続性のないアルバイトの場合はどうなるのでしょうか?
よく誤解しがちだが、失業とは健康で働ける人で働く意思があり求職するも就業に至らない事を言います。次の就業先を見つける為に、失業給付金が有るのです!
仕事を辞めれば、貰えるって物ではないのです!
失業保険受給中に、アルバイトなどの就業が有った場合は、就業した日数分が、減額されます!
給付金を受給しながら、バイトをして報告しないと、不正受給となり支給額の3倍の課徴金が科せられます!

>hiro2 suzuさんが、回答されたようなことは、もちろん十分承知しており、
その認識の上での質問ですので、宜しくお願いします。

だからね!
失業保険受給中もアルバイトは可能だが収入限度額があるということでは、ありません!!
支給額以上のバイト代があるならどうどやれば!
アルバイトで有ろうが、しごとをすれば、した日数分の金額が留保されるんです!

全く不定期な連続性のないアルバイトでも、連続性のアルバイトでも関係が有りません!
1日であろうが、1ヵ月であろうが、仕事をしたっていうことで、支給が留保されるのです!
2週間ごとに、仕事を探したが、仕事がみつからなったから、失業認定して失業給付金をくださいって申請するんですよ!!
実際にはカードをだして、スタンプを押してもらうんだね!←今はもっと電子的な方法が取られてはいるけれどね!
先月3/30に会社都合で退職し、書類が揃ったので失業保険給付の手続きに行きたいです。
GWが近いため、失業認定日が前倒しにならないか心配です。
前倒しになった場合、給付期間もその分少なくなると聞きました。
ハローワークによっては受給手続きが4週間、または3週間とマチマチです。
ハローワークのGW期間はいつからいつまででしょうか?

私の場合、4月のいつに行けば失業認定日がGW後になりますでしょうか?
4月16日(月)から3週間後の5月7日が確実でしょうか?

教えて下さい。宜しくお願いします。
直接ハローワークに問い合わせましょう。
GW期間はカレンダー通りです。
書類に、管轄のハローワークの電話番号が
書かれてありますよ。

※給付期間=ハローワークに給付を申請できる期間
で、失業してから一年間位だったと思います。失業認定日が
一週間遅くなっても大差ありません。

失業認定日が早い方が、失業給付受給(お金をもらえる)
日が早くなるので、早く行った方が得ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム