4年勤めた会社を自己都合退社しました。
雇用保険があるので仕事が見つからなければ失業保険の手当てを受けようと思いましたがその後、日雇いバイトを1ヶ月しました。

なかなか仕事がないので失業保険の手続きをしよいかと思っています。
そこで質問です。
退社後1ヶ月無職、その後1ヶ月バイトしていても手続き出来るのでしょうか?
また失業手当てを受ける場合、さかのぼって6ヶ月の給料という事でしたが、バイトの月もはいるのでしょうか?

全く分からないので教えて下さい。
申請有効期限は1年です。 バイトなどは雇用保険入ってないんで社員の時の給料計算で退社半年前までの総支給額/180日の計算結果の6割程度が1日の支給額です

なお4年勤めた会社で雇用保険払っていないならそれも支給対象外
出産で退職し、来年1月で4年間休職になります。
仕事を遅くても来年からしようと思っていて、今月から就職活動をしようと思っていて、失業保険ももらいたいのですが、職安に行って手続きしてどのくらいで
お金は貰えますか?
また90日分間貰えるはずなんですが一括で支払われるのでしょうか?
出産で退職された際に受給期間の延長手続きはされましたか。
失業保険の受給期間は退職後1年間ですのでされていなければ受給できません。
まずそれを確認してください。
もし、延長をしていた場合ですが、受給できる金額は退職前6ヶ月間の収入によって違いますのでわかりません。ハローワークにお問い合わせください。
失業保険は、認定日ごとに最大28日分振り込まれます。
90日分一括で振り込まれることはありません。

補足をうけて
認定日とは28日ごとに失業状態かどうか、求職活動をしているかどうかなどを認定する日です。
給付制限がない場合、手続き後1週間待機期間(失業状態の確認)があり、それから21日後が認定日。それから4営業日後に振り込まれます。ただし、求職活動を認定期間内に2回以上やっていないと受給できません。
詳細は手続き後に開かれる説明会で説明がありますのでそちらでご確認ください。
国保について教えてください。
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。

H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
まず、社保の方ですが、任意継続をされる場合は今まで保険料の半分は事業主が負担していたので、退職後は全額(今まで支払っていた保険料×2)の保険料を払います。そして継続期間は最長2年間です。
国保の保険料は世帯単位で定められるので(世帯の中で国保に加入する人の前年度の所得などで算定される)、お住まいの市町村の国保の窓口で確認された方がいいと思います。

失業保険の延長は出産や介護などすぐに働けない状態のときで最長3年間です。(延長の理由を証明する書類が必要)
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。

退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。

主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。

4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)

分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?

結論から申し上げると、必要はあります。
健康保険は1日たりとも、間をあけちゃいけないという「国民皆保険」制度です。
保険料ですが、4/20から扶養に入れるのであれば、4月分は還付(返還)されますので、ご安心ください。手続きするとき、その旨伝えれば、「還付されますよ」と言われると思います。

面倒でしょうけども、万が一、病気や怪我になったときのこともありますし、手続きはするほうがよろしいかと思います。

年金についても、種別変更の手続きが必要です。
3/31までは厚生年金(国民年金第2号)
4/1~4/19は国民年金第1号
4/20~は国民年金第3号
です。
第3号への変更は、ご主人の会社でやってくれますが、厚生年金から第1号への変更はご自身で行う必要があります。
こちらも保険料はかかりません(払っても還付されます)。

いずれも退職の翌日から14日以内が期限になっています。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?

それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
妊婦で退職した場合はハローワークへ行って、失業保険の延長手続きをすると
最長4年内にもらうことに延長できますので、出産し落ち着いたら保険をもらってください。
求職中でないともらうことができません。

ただし、無事出産して失業保険をもらえるようになっても、生活の当てにはなりません。
たった3か月分とかですし・・・
子供を産む場合旦那さんだけの収入でやってくのは当然のことです。
貯金をくずしてまで生活しないほうがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム