会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。

会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給

この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。

ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
自己都合の退職 → 専門学校 → 失業保険受給 っていうのなら、うちの旦那がしたことありますよ。
職業訓練の中には、失業保険もらいながら訓練受けられるものもあると思うので、そこはHWに確認してください。

うちは、仕事辞めたあと、自分で選んだ資格取得のための専門学校に通っていたので、失業保険をもらいながらはNGとHWの人に言われて、自己都合の退職 → 資格専門学校 → 失業保険受給になりました。
何故、資格専門学校がダメかというと、自分の意志で通ってる+自分が選んだ学校にいく=就職活動中ではない と認定しますという説明をHWの方にされましたよ。確か。
HWが認定している いわゆる職業訓練校は、種類とか限られてるからね。それでとれる資格じゃ、正直、あまり旦那が目指す仕事では役に立たないから、うちは資格取得後に改めて、就活することにしました。
失業保険をもらいながら。というより、正確には、給付金を受けながら通える職業訓練校がある。らしいので、そこはHWの人に聞いてください。
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。

3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。

前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。

その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。

↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。


もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。

①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?

ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
職業訓練校に通ってみてはどうですか?
通ってる間は失業保険が出続けるみたいなので(地域によって違うのかも?)、私の友人も3月で建設会社を辞めて訓練校に通うみたいな事を言っていました。学校は3時に終わるので空いた時間にバイトをして暮らすし、その間に仕事を見つけると言っていましたよ。
妻子を養う為には利用できる制度は利用した方が良いと思いますよ。
下手な文章で尚かつ④のみの回答ですみません。参考になれば幸いです。
派遣社員の育児休業手当金給付終了後についての質問です。

私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。

そこで質問です。

上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?

それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?


認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)

どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

育児休業給付金というのは「雇用継続給付」という種類の給付金になります。

なので、退職してしまえばそこまでになります。

主様の場合、今現在は退職ではなく、派遣元と雇用が続いている状態です。
ですから、育児休業給付金が受給できるわけです。

ほかの方が「不承諾証明書」があれば延長できます。と回答されていますが・・・・・
これは雇用が続いているからこそできる方法です。

復帰できる会社があるなしではなく、会社と雇用が続いているかどうかになります。
なので、主様の場合、2月以降もとりあえず派遣元と雇用関係があり、保育園の「入園不承諾通知書」があれば延長することができます。
「不承諾通知書」があっても、派遣元が「子の1歳到達時」までの契約でそれ以降は契約更新なしとすれば、そこで退職という手続きになりますので、給付金もそこまでとなります。

ですから、1度派遣元に連絡して、「子の1歳到達時」以降も雇用してもらえるかどうか確認されることをお勧めいたします。

それができないようであれば、失業給付を受給することになるのではないでしょうか?
(すぐ仕事先が見つかるのであれば、受給しなくてもよいですが)
失業保険と社会保険加入について質問です。
現在は私は無職で前職のパートで遡り雇用保険を支払い、去年退職しました。
ハローワーク主催の職業訓練校に受講できた為に通学中であり、もちろん失業保険も貰っております。
しかしこの度、夫が転職をした為に会社を変わります。
前職では私は夫の扶養に入っておりましたが、新しい会社では私が失業保険受給中であることから、社会保険において扶養を抜けなければならないと聞きました。
年収も100万以下でありますし、問題ないと思うのですが??
どなたか、失業保険受給中で夫の社会保険に加入できる方法などを教えて下さい。
ご回答よろしくお願いします。
健康保険において、失業給付金は「収入」と見なされます。
そのため失業給付金受給期間中は、被扶養者資格を喪失しなければなりません。
入社してすぐに退職・・・その際に伴う手続きについて・・・・
初めて、質問させていただきます。表現方法などで閲覧されている方々に不快な思いをおかけした際は、失礼いたします。

昨年12月31日付で8年間勤務した会社を退職し、今年1月1日付で新しい会社に就職しました。しかしお恥ずかしながら、2月末に早々に退職することになりしました。
前の会社は社会保険、今回の会社は私学共済という保険の種類になり、入社2か月での退職になるので、一般的に言われている、保険の任意継続が可能なのかどうかがわかりません。
このような場合、任意継続ができますでしょうか?

あと、失業保険の手続きも考えていますが、離職票は今回の会社の分だけで大丈夫でしょうか?2か月分しか記載がないので、このような場合、前の職場の離職票も必要でしょうか?

わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
残念ながら、私学共済では退職の日まで引き続き1年と1日以上加入者であった者のみ、任意継続できます。

健康保険だと、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があることが条件なのですが。

任意継続は離職の翌日から20日以内に申請しなくてはならないので、前職の健康保険を任意継続することも出来ません。

今回は、国民健康保険に加入するしかありませんね。



雇用保険の失業給付は、半年以上の記載がないと基本手当日額が計算できません。

前職の離職票も必要です。
関連する情報

一覧

ホーム