社会保険の任意継続被扶養者について
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。

任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。

扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし

国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?

任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
>社会保険の任意継続被扶養者について

・違います、健康保険の任意継続です、

>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか

・厚生年金には任意継続はありません、

>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?

・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません

・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか

・※質問の内容が理解できません

・※国民健康保険に扶養はありませんよ
失業保険について。
今月の20日に退職をします。会社では健康保険の脱退証明書をいただけるみたいなのですが。退職証明書や離職票はいただけないといわれています、健康保険の脱退証明書ではハローワークで失業保険の手続きは出来ないのでしょうか
雇用保険に加入しているのに離職票がもらえないとは?

雇用保険加入者が退職したら会社は当該社員の雇用保険資格喪失手続きを行い、離職票を発行してもらって退職者へ渡さなければなりません。

資格喪失手続きをすると【離職票1-2】という2種類の書類が渡されますが、失業給付手続きにはこの2種類の書類が必要です。

そもそも「離職票がもらえない」と言われて納得してはだめです。

もらえる筈の書類が何故もらえないのか、会社の担当者に説明を求めてください。

schenee03さん
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。

一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
私も6月末に引越の為仕事を辞め、退職前に新しい会社に採用が決まった矢先に妊娠がわかり、採用を断られました。
そのため本来は妊娠による退職ではなかったので、即時に受給資格があったのですが、ハローワークの窓口でつい先日妊娠が判ったと伝えたら、延長手続きを勧められました。そして友人からもいろいろとアドバイスをもらい、7月から主人の会社の健保に加入させてもらいました。

あくまでも雇用保険というものは、次にすぐ働ける状態にある人の生活の保障として受給できるものだから、妊娠がわかった時点で基本はその時に受給せずに延長の申請をするものだよと言われました。

友人の周りにはここ2年以内に妊娠・出産した人が多く、いろいろな例を聞いたのですが、妊娠していてもすぐに受給したい人は、
妊娠した事は一切言わずに、旦那さんの社保に加入すると受給できないので、自分で国保に加入していたそうです。
(これは不正受給にあたるのかな?って思いましたが・・・)

もし現時点で妊娠したことがわかっているのであれば正直にハローワークに言うと、6月末に離職したのであれば私と同じで、離職日の翌日から30日以上の7月31日~一ヶ月間が受給延長の申請期間で、最長3年間の延長申請ができるはずですよ。
都道府県にもよると思いますが、私の場合は7月31日の前にハローワークに行ったら、郵送でも妊娠の場合は手続きできますと言っていただき、必要書類や送付する一覧をもらって帰って来ました。現在手続き中ですよ。

延長の手続きをしていれば出産後、もし働ける状態になった時にご主人の扶養に入っていても受給できるはずです。
実際それで現在受給中の知人もいますし、先日まで受給していた友人もいます。
今受給するとなると、ご主人の扶養に入っていると受給できないかと思います。

あと、補足にあります健保以外の扶養とは、国民・厚生年金とかの事ですか?もしそれならご主人の扶養に入られていれば一緒に加入しているはずですが、他は私も聞いてみましたが思い当たるものがありませんでした。

あくまでも、自分と身近での例なので、詳しい訳ではありませんが、ご参考までに!!
失業保険期間中の投資による利益について
会社をやめて失業保険を貰ってる状態では、バイトなどの労働することを禁止されてると思いますが、
株やFXなどの投資もしてはいけないのでしょうか?

もし、投資で利益が出てしまえば失業給付金の返還を求められますか?
また、マイナスの場合でもそうなりますか?
株やFXは労働ではないので、失業保険とは関係ありません。
但し株やFXで利益を得た場合に税金がかかる事がありま
すので、ご承知下さい。
失業保険給付について。扶養→国民保険・国民年金のタイミング
わかるかた、よろしくお願いします。

昨年の5月に出産の為退職し、失業保険の給付の延長をしておりました。
子どもも6ヶ月になり働けるようになりましたので失業保険の給付を受けるのにハローワークにいきました。

初回講習に行き質疑応答の時に聞こうと思ったのですが預けていた娘が泣き止まなく、母から電話があったので
足早に帰宅してしまい出来なかったの質問させてください。

来週25日が認定日となります。現在主人の扶養になっていますので日額が超える為扶養を抜けます。
このタイミングは認定日でよろしいのでしょうか?それとも支給日?

また国保に入るタイミングも調べましたがいまいちピンときません。。
わかる方、教えてください。
現在ご主人の扶養になっているのであれば、それを外れる手続きが先です。いつのタイミングで外れるかはご主人の会社の規定によります。一般的には給付を受けてる時なので、来週が認定日なら既に扶養から外れているように思います(おそらく給付制限無しだと思いますので、手続き後7日以降から給付の対象日です)。まずはご主人に会社に聞いてもらって手続きをして下さい。その後喪失の証明をもらって役所で国保に加入します。
失業保険不正受給について教えてください。
アルバイトを2つ掛け持ちしている知人が失業保険を受給しているのを知りました。


きちんと申請しているか?バレたら3倍返しだよと注意しましたが、大丈夫、もらえるものはもらう!と自信たっぷりです。
また、アルバイトしている会社もこのことを知った上で彼だけに保険をかけていません。

これは会社側は不正受給のほう助になりますか?(社長、人事も知ってる)
知っていて通報しないと私も何か問われますか?
会社と彼の態度に腹がたつので通報しようかとも考えますが、私が通報したとバレたら怖いので、今は黙ってます。
(失業保険不正受給)
失業手当給付中にアルバイトをしていて、正しく申告をせずに給付を受けた場合は、不正受給になります。
[3倍返し]の他、以降(一生涯)、雇用保険に関わる給付・支給が受けられなくなります。
不正受給は、貴方が通報しなくても、所得税等の関係から必ずバレます。
事業主には、脱税容疑もかかります。

失業手当等は、国民の税金から拠出されているのです。
関連する情報

一覧

ホーム