雇用保険(失業保険)っていつまでも成り立ちますか?
半年が一年かけないと受給できなくなりましたよね。
それでも、成り立たないんじゃって思います。
毎月数千円の支払いで、定年退職すると、誰もがもらえますよね。
勤続年数によって、半年受給とかあります。
全ての人が受給額に見合う程払ってないと思うし、
単純に毎月2千円を40年払ったとして、100万弱(年・24000円)。
定年して20万を半年受給したら、120万です。
どんぶり勘定ですでに成り立たない。

若い子なんて、3度も4度も受給してます。
月12万の3ヶ月で36万 を3度受給したらで100万超えます。
確かに、保証制度ではあるんだろうけど、払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
雇用保険って、政府のやることにしては珍しく資金が余っていて、保険料率を下げたんですけど?

〉払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
会社が払う保険料を計算に入れないのはなぜ?

一般の生命保険だって、保険料総額より多くの保険金をもらうでしょ? ちゃんと成り立ってるよ?


あんた何回も反論されているやろ? 人の話をきかんのはトンデモさんの特徴やな。
夫の扶養に入ると、健康保険料、厚生年金保険料は上がりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。

5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出

本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。

社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?

ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)

よろしくお願いいたします。
奥さまの年収や所得がご主人の健康保険料に影響することはないですよ。

おそらく、みなさんの言うとおり、ご主人に昇給があったのではないでしょうか。
とてもざっくりとした表現ですが、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)は
ご主人のひと月の収入を、料率表のチャートに合わせて決めます。
年に1度、4月~6月(3か月分)の収入の平均をとって9月に社会保険料を決める
のですが、ベースが変わったりして、2等級以上の変更があったときは随時、社会保険料を変更するんです。

昇給があった以外に、残業が多かったり、何かのお手当てが変わったりしたら、またこれも大きく社会保険料が変わる可能性がありますよ。
失業保険についてです。

手続きをしようとしたら旦那に「結局プラマイゼロだから」受け取らないでいいような事を言われました。


でも私の給料から引かれてたんだよ?と言うと「感情論だ」と言われてしまいました。


良く意味がわかんないです。私には単に会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません。


なぜプラマイゼロになるのでしょうかね?
年末調整に関係あるのですかね??
旦那さんの言ってることは意味不明ですね。

何とプラマイしようってんでしょ?

年末調整とは関係ありません。
雇用保険の失業給付は非課税なので、そもそも所得に加えません。
あなたの今年の所得は(今後再就職・アルバイトしなければ)退職した会社の給与収入だけ、という事になります。

失業給付の受給中は、基本日額が3,612円以上だと旦那さんの社会保険の扶養になることが出来ないので、国民健康保険・国民年金に加入する事になりますが、この保険料を払っても失業給付を受けたほうが手元に残るお金は絶対多いはずです。
プラマイゼロにはなりません。
日額が3,612円なら1ヶ月あたり108,360円の受給、国民年金が15,100円、国民健康保険料は自治体によってピンキリですが年金と同額としても合計3万円、手元に7万8千円残る計算です。

ちょっと気になったのは、「会社への手続きを面倒に感じているようにしか思えません」 の一文です。
雇用保険基本手当を受給する手続きは、旦那さんの会社には関係ありませんよ?
あなたがハローワークへ雇用保険被保険者証と、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、通帳を持って行くのですから、旦那さんが何か面倒なことをするわけじゃありません。

それとも今現在、すでにあなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていて、あなたが雇用保険の受給手続をするにあたって、社会保険の扶養からいったん外し、受給が終わったら再度扶養認定を申請する手続きを面倒臭がっている、という意味かしら?
だったら無理もないけれど、絶対プラスになるので面倒かける価値はあると思いますね。
傷病手当金と社会保険等の支払い
傷病手当て金をもらってる時は、

1社会保険 (保険庁に対して)
2厚生年金 (保険庁に対して)
3失業保険 (保険庁に対して)
4住宅手当て (個人に対して)

以上を、会社は支払わなければ行けないのか?


教えて下さい。
傷病手当金をもらうのは「社員」ですが、
ご質問は「会社」が払うのかどうか、ということですか?

まず、「社会保険」というのは、健康保険と厚生年金の総称です。
広義では、雇用保険と労災保険も含みます。

なので、1は「健康保険」であると推測して回答します。

健康保険と厚生年金は、社員が休職・欠勤しても免除には
なりませんから、本人も会社も、通常通り出勤しているのと
同じように保険料を支払います。

失業保険というのは、現在の雇用保険のことかと思いますが、
保険料は、実際に支払われた給与に料率をかけますので、
休職していて給与がなければ、保険料も発生しません。

また、本人は毎月の給与から天引きですが、
会社は1年ごとにまとめて保険料を算出して支払いますから、
「休職中にも保険料を支払わないといけないのか」
という質問だと、ちょっとずれていることになります。

住宅手当は法律とは無関係に会社が定めるものなので、
回答できません。
会社ごとの規定に従って、支払うなり差し止めるなりします。
出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
はじめまして。出産一時金と出産手当金とがごっちゃになってますよね。一時金は一律で今は39または42万円です。病院の産科賠償という保険に加入しているかによってかわりますが、金額は一律です。手当金は雇用保険から支給されるもので、企業などに就職をし産休をとったさいに支給されるものです。これは給料より計算されますので、最低でも半年以上の就業が必要だと思います。また就職先に制度がなければ支給されませんし、雇用保険の加入をされているかも必要になりますので、よくしらべられたらいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム