失業保険について教えて下さい。
4月に自己都合により退職しました。
失業保険の受給の申し込みをし、3ヶ月の制限期間が経ち、来週2回目の認定日があります。私は最終的には正社員ではなく
パートとしての雇用を希望しており(結婚するのと体調の都合で)、ハローワークにもそのように伝えました。
認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?受給中にパートをしても、雇用保険の加入条件に満たさない程度のものであれば支給のストップはされないようなのですが、パートで働くという私の希望は叶っています。
この場合は受給はどのようになるのでしょうか。
4月に自己都合により退職しました。
失業保険の受給の申し込みをし、3ヶ月の制限期間が経ち、来週2回目の認定日があります。私は最終的には正社員ではなく
パートとしての雇用を希望しており(結婚するのと体調の都合で)、ハローワークにもそのように伝えました。
認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?受給中にパートをしても、雇用保険の加入条件に満たさない程度のものであれば支給のストップはされないようなのですが、パートで働くという私の希望は叶っています。
この場合は受給はどのようになるのでしょうか。
>認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?
↑その通りです。(正確には4時間未満)
受給中に週20時間未満で1日4時間未満であればバイトやパートは可能です。
ただし、パートの日当金額によっては引かれたりします。
また、4時間以上の場合はパートをやった日の雇用保険手当は支給されずにその分は最後に繰り越しされて支給されます。
もちろんその場合はパートやバイトの日当は全部自分のものです。
↑その通りです。(正確には4時間未満)
受給中に週20時間未満で1日4時間未満であればバイトやパートは可能です。
ただし、パートの日当金額によっては引かれたりします。
また、4時間以上の場合はパートをやった日の雇用保険手当は支給されずにその分は最後に繰り越しされて支給されます。
もちろんその場合はパートやバイトの日当は全部自分のものです。
父に借金があります
父は会社を一年前にリストラされ失業保険をたよりに仕事も探さずパチンコをし借金を増やしました。
そして弁護士に相談し安い家賃の団地に引っ越すことになった(費用は親戚のおばさんが)のにも関わらず仕事を探さず昼間から酒を飲んでます 母は仕事をさがして大切な指輪も質屋に売りました
父が憎いです、私は来年結婚をする予定なのですがこんな状態で結婚できるのでしょうか?
みなさんこんな経験をされたことありませんか?
父は会社を一年前にリストラされ失業保険をたよりに仕事も探さずパチンコをし借金を増やしました。
そして弁護士に相談し安い家賃の団地に引っ越すことになった(費用は親戚のおばさんが)のにも関わらず仕事を探さず昼間から酒を飲んでます 母は仕事をさがして大切な指輪も質屋に売りました
父が憎いです、私は来年結婚をする予定なのですがこんな状態で結婚できるのでしょうか?
みなさんこんな経験をされたことありませんか?
相続は放棄する事も出来ます。もちろん、プラスの財産も引き継げません。
貴方が保証人にならない限りは、親の借金は親の借金にすぎません。
貴方はプラスではないけど、0から頑張れば良いんですよ。決してマイナスではありませんから、そんな不安にならなくても大丈夫だよ。お母様は、昔、好きでお父様と結婚されたのだから苦労も致し方ありません。お母様を気の毒に思う気持ちはわかりますが、貴方は貴方の人生を大切にして下さい。私の親も貴方と同じ状況(母が借金、父は真面目)です。きっと優しい貴方なら幸せになれるから☆
貴方が保証人にならない限りは、親の借金は親の借金にすぎません。
貴方はプラスではないけど、0から頑張れば良いんですよ。決してマイナスではありませんから、そんな不安にならなくても大丈夫だよ。お母様は、昔、好きでお父様と結婚されたのだから苦労も致し方ありません。お母様を気の毒に思う気持ちはわかりますが、貴方は貴方の人生を大切にして下さい。私の親も貴方と同じ状況(母が借金、父は真面目)です。きっと優しい貴方なら幸せになれるから☆
失業保険について
待機7日間に バイトをしていること を申告せず
受給した場合
不正受給に なりますか
月に1回の 認定日には
週 20時間以内の バイトを していることは 申告 してます
待機7日間に バイトをしていること を申告せず
受給した場合
不正受給に なりますか
月に1回の 認定日には
週 20時間以内の バイトを していることは 申告 してます
>待機7日間に バイトをしていること を申告せず 受給した場合 不正受給に なりますか
もちろんなります。
もちろんなります。
退職と退職後の手続きについて質問させてください。
2013年11月中旬から2013年いっぱいで退職したいという意向を伝え、少し強引ではありますが
会社を退職いたしました。
1.退職願い(または届け)の提出は必要ですか?
口頭での話し合いだったため、届け等は提出しておりませんでした。
会社側からは、まだ提出するように言われたことはありません。
2.退職の日付について、社会保険のことを考えると12/末にした方がいいでしょうか?
有給が少し残っており、有給消化にすると1/中頃付けとなります。
ただし、有給消化にできるかどうかは・・未確認です。
会社の給料は毎月20日締めの翌月28日払いです。
3.住民税はどうなりますか?
会社の締め日や月末での退職とならない場合、住民税の請求はどうなるのでしょうか?
4.離職票の発行はどうなりますか?
こちらも2013年末の日付と有給消化した場合の日付とで
手続きや失業保険に影響が出るのでしょうか?
5.残業時間が45時間以上3ヶ月続いた場合、失業保険が早くもらえると聞きました。
その手続きをした場合、会社から、圧力・・のようなものをかけられるのでしょうか。。
以上5点、お知恵をお借りしたく、みなさまのお力をわけていただけないでしょうか。
新しい一歩を一刻でも早くスタートさせたく、大変恐縮ですが、ご協力をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
2013年11月中旬から2013年いっぱいで退職したいという意向を伝え、少し強引ではありますが
会社を退職いたしました。
1.退職願い(または届け)の提出は必要ですか?
口頭での話し合いだったため、届け等は提出しておりませんでした。
会社側からは、まだ提出するように言われたことはありません。
2.退職の日付について、社会保険のことを考えると12/末にした方がいいでしょうか?
有給が少し残っており、有給消化にすると1/中頃付けとなります。
ただし、有給消化にできるかどうかは・・未確認です。
会社の給料は毎月20日締めの翌月28日払いです。
3.住民税はどうなりますか?
会社の締め日や月末での退職とならない場合、住民税の請求はどうなるのでしょうか?
4.離職票の発行はどうなりますか?
こちらも2013年末の日付と有給消化した場合の日付とで
手続きや失業保険に影響が出るのでしょうか?
5.残業時間が45時間以上3ヶ月続いた場合、失業保険が早くもらえると聞きました。
その手続きをした場合、会社から、圧力・・のようなものをかけられるのでしょうか。。
以上5点、お知恵をお借りしたく、みなさまのお力をわけていただけないでしょうか。
新しい一歩を一刻でも早くスタートさせたく、大変恐縮ですが、ご協力をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
1・2、状況がよくわかりませんが、会社側は了承してるんですよね?
普通でしたら、「勤務終了日」を決め、「有給消化」をして、その最終日付けでの
退職となります。
「強引」というのが意味不明ですが、会社側が良く思ってない状況でしたら、
有給消化は放棄したことになってるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、ここで聞いてもわかりません。会社に確認してください。
退職届の提出に関しても会社に確認する以外ないです。
3、会社が退職の手続きを完了した時点以降に役所から封書が届きます。
4、一切の手続きは会社側が行います。1・2と同じですが、会社と話をして
決めて下さい。ハローワークでの手続きはご自身がやります。失業手当への
影響は特にないです。
5、??
普通でしたら、「勤務終了日」を決め、「有給消化」をして、その最終日付けでの
退職となります。
「強引」というのが意味不明ですが、会社側が良く思ってない状況でしたら、
有給消化は放棄したことになってるんじゃないでしょうか。
いずれにしても、ここで聞いてもわかりません。会社に確認してください。
退職届の提出に関しても会社に確認する以外ないです。
3、会社が退職の手続きを完了した時点以降に役所から封書が届きます。
4、一切の手続きは会社側が行います。1・2と同じですが、会社と話をして
決めて下さい。ハローワークでの手続きはご自身がやります。失業手当への
影響は特にないです。
5、??
こんにちは。みなさんに相談です。失業保険について質問です。私は、以前、勤めていた会社で正規支払われるべき給与を支払ってもらえず会社を辞めました。
しかし会社都合と認めてもらい特定受給者として現在、失業保険をもらっています。前に勤めた会社とは未払いの労働賃金について労働審判で争う予定になっています。しかし現在もなかなか新しい職先が見つからず困っていました。冬は仕事探しも難しい地域ですし、雇用保険の支給日数が90日に対しては、あと残り30日ちょっとしか残っておりません。職業訓練に通うと、その間はお金が支給されるのは知ってはいますが、それ以外に支給される日数が延びたりする、または延長が認められる場合というのは、どういった事柄があるでしょうか?特例でも構いません。なにか支給日数が増える方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
しかし会社都合と認めてもらい特定受給者として現在、失業保険をもらっています。前に勤めた会社とは未払いの労働賃金について労働審判で争う予定になっています。しかし現在もなかなか新しい職先が見つからず困っていました。冬は仕事探しも難しい地域ですし、雇用保険の支給日数が90日に対しては、あと残り30日ちょっとしか残っておりません。職業訓練に通うと、その間はお金が支給されるのは知ってはいますが、それ以外に支給される日数が延びたりする、または延長が認められる場合というのは、どういった事柄があるでしょうか?特例でも構いません。なにか支給日数が増える方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
年齢が45歳未満で会社都合での離職者であれば、地域に関係なく個別延長給付60日が対象になるのではないでしょうか。次回の認定日辺りに職安サイドからその旨の説明があると思います。ただ、延長給付を受ける条件として、会社への応募の実績が必要となります。また、あなたが触れられていた職業訓練について、受給の最中に入校した場合は訓練期間が終わるまで所定給付日数が途中でなくなっても、訓練延長給付といった制度が適用となり終了式まで補償されるはずですよ。(通常の公共職業訓練であって、最近出来てる基金訓練は対象外です)
妊娠による退職と保険の種類の選択、失業保険について
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
放棄しなくとも健康保険の扶養にはなれるはずです。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
関連する情報