国立大学でのパワハラについて、大学の工事が原因で病気になった場合、労災が下りないのは違法ですよね?
はじめまして。
都内の国立大学で非常勤職員として働く友人が、職場で行われた工事が原因でシックハウス症候群にかかりました。

友人は一年単位契約・時給制のアルバイト扱いですが、病気が理由で工事現場のある校舎で仕事ができず、それを理由に、勤務時間と給与を減らすことに合意するよう、上司から言葉で圧力をかけられています。工事が始まって以来、同僚が何人も同じ症状を訴えて大学を辞めましたが、大学側は自己都合退職扱いなどで処理し、労災を認めていません。

友人の場合は一応、「職場が原因のシックハウス症候群」という内容で医師の診断書も出たのですが、労災申請をしようとすると、上司から「いま労災申請は難しい」と言われ、「止めろ」とは言われなくても制止されるそうです。なので今のところ、医療費など自腹を切らざるをえない状態です。医師からは絶対安静を命じられているとのことですが、生活費や医療費のため、仕事を続けるしかありません。労災を申請した場合、来期の契約更新が認められない懸念もあり、そもそも大学側が職員を失業保険に入れていません。もし職を失った場合、病気を抱えているため、転職活動もすぐには始められないと思います。

明らかに大学が原因でシックハウス症候群にかかったのに、医療費も労災も認められないのは明らかに違法ですよね?労働基準局に訴えた場合、違法性は認められるでしょうか。

長文すみませんが、よろしくお願いします。

(原因の工事は当該校舎全体の内装工事です。工事に合わせて一部の部署は他の場所へ臨時的に移転しましたが、彼女のいた部署は同じ校舎の内部でありながら、移転を促されることもなければ、工事で使用される塗料などについてのリスクも、事前にいっさい告知されなかったそうです。)
それはまず、自分で労災申請を行うべきです。
上司がだめだと言っても関係ありません。

話はそれからでしょう。
派遣で働いていた会社を任期満了でやめました。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
仕事が決まりました!!と言ってハローワークに行きます。
その日で一旦止めてもらいます。

また1ヶ月経って無職の状態になったら、再度ハローワークに行きます。
また残り半分の受給の手続きをしてもらいます。

失業手当をもらうのに説明会で「しおり」をもらいましたよね。
そこの後ろの方に「就職証明書」がついています。
それを働く会社に書いてもらい、郵送で構わないのでハローワークに送ります。

しおりの後ろに「退職証明書」もついています。
本来会社を辞めたらそれも書いてもらうのですが
働く期間が決まっているのであれば「退職証明書」は要らないかもしれません。
それはハローワークに行った時に聞いてみて下さい。

私も失業手当もらっている間2ヶ月程働きましたが
会社で証明書を書いてもらいましたよ。
09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
とりあえず、役所と医師に相談して生活保護の申請をしたらどうですか?

*受給条件のハードルは高いと思いますが、あなたの文書を見る限りは中程度の鬱が考えられます。
重症の鬱であれば、長々な文章もかけないと思います。

私の場合は、躁鬱病で閉鎖病棟まで経験しました。鬱病の場合は根気良く治療すればなおります。
入院も視野に入れて考えてみてください。薬が微妙にあってない可能性もあります。
失業保険給付開始時期について

来年の3月31日付で、契約職員として5年間働いていた職場を退職します。
任期満了です。
これまでは、1年ごとに更新してきましたが、今回は更新はできません。
そこで質問です。
この場合、失業保険はいつから給付していただけるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
任期満了今回は更新出来ない場合は、特定理由離職者になると思われます。
その場合、離職票を提出し求職の申込をしてから7日間の失業している日(待期)が経過した後とあります。
退職後ハローワークに手続きに行ってから約一ヶ月後に初回振り込みがあります。
私は失業保険もらえますか?特殊な例です。生活できません。
今年の3月で会社を退職しました。
雇用保険は7~8年加入していました。

しかし、私は特殊な例で大学の非常勤講師をしているので完全に失業ではないんです。
非常勤だけでは生活できないので、掛け持ちでバイトしたり会社員(会社が掛け持ちを許してくれた)して
その勤め先で雇用保険に加入していました。


ちなみに、大学では雇用保険には入っていません。そして、年間契約です。
大学の講師は、自分の専門分野での仕事なので辞めたくないし、一度辞めたら戻ることは難しいです。

こういった場合失業保険は受給できるのでしょうか?

知り合いに聞いたら失業保険は受給できなくても
退職一時金みたいのはもらえるのでは?と
言っていましたが、そういったものがあるのでしょうか?

退社間際、会社との金銭トラブルで貯金を失い
健康保険、国民年金
学費の奨学金を返済、税金の支払いなど
容赦なく来るので本当に困っています。


詳しい方、教えてください!
バイトがあるなら、そのバイトで、1日の収入を記載する用紙があります、そこに、この1ヶ月にいくら収入があったと書けばいいんです。

内緒にしてもらったら、あとで、三倍にして返さないといけなくなり、大変ですよ。

あと、健康保険と年金は
失業期間、控除制度があります。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。

それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。

なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?

なお、10月から新たに仕事はしていません。

至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
意味がよくわかりません。

離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。

あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。

給付金の手続きの流れですが

①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類

a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑

④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了

この②~④を給付期間中に繰り返します。

★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)

その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。

それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
関連する情報

一覧

ホーム