初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。

しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。

願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます

そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・

ここで質問なんですけど

①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?

②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)

職業訓練は医療事務です。

面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。

回答を宜しくお願いします。
派遣で単純労働ばかりしてたら、年取ると仕事ありません。だから、職業訓練を受けるのは正解だと思います。でも、医療関係の仕事は収入が低い割に高い知識を求められます。医者や看護士といった変なプライドを持った連中の中で働かなくてはいけなくて、気苦労も多いですよ。昔は病院は潰れることはなかったけど、今はバタバタ潰れますしね。せっかく資格を取って就職しても、単純労働に戻る方もたくさんいます。どちらが結果としてよくなるかは、あなた次第ですね。
失業保険に詳しい方に質問です。
(失業保険についていくつか質問させていただきます。無知で理解力がないのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。)
今月(8月)いっぱいで今働いている会社を辞めることになりました。

理由は携帯を売る仕事で先月目標未達成だったので契約期間満了で終了になったからです。ちなみに契約社員です。
そして、次の仕事も親の知り合いの紹介でまたも契約社員でそこにいけそうなんですが空き(仕事できなくて給料が貰えない)が期間が二ヶ月発生します。(9月、10月)

しかし、次の仕事(分かりやすいようにぶっちゃけると電気の検診?)を正式に始めるのは11月からと言われました。
さらに、見習い期間のため10月はその仕事を引き継ぐためにバイクで着いて行くそうです。10月分の給料は入りません入ってもバイクの交通費6000円ぐらいだそうです。しかも10月から着いて行くため9月の半ばには仮契約をしなくてはいけないと言われました。正直2ヶ月空くのは痛いです。なので前の会社でえ雇用保険には入っていたので、失業手当をもらいたいのですが、仮雇用の2ヶ月失業手当は貰えますか?詳しい方お願いします。質問に関係なくいい提案ありましたらお願いします。

他の情報

・契約満了のため失業手当はすぐでる。
・すんでいる場所:熊本
失業保険(正式には求職者給付ですね)はその名の通り、失業している人にしか支給されません。
支給してもらうためには、4週間に一度、職安に行って、失業の認定を受けなければならないのです。
失業の認定をしてもらうためには、「この4週間、お仕事していませんでした、でもお仕事を頑張って探していましたよ」という証明をする必要があるのです。
(そもそも引継ぎと言えど、労働者を拘束しているのですから、雇用主は賃金は支払わなければなりません。
労働基準法に違反しています。)
あなたの場合はどうですか?その「仮雇用」の間、お仕事はしていませんか?お仕事探していませんでしたか?
失業の認定にはそこが問われるんです。どちらにも当てはまらないなら失業保険は貰えません。
生活が厳しいのであれば事業主に掛け合ってみてください。
失業保険について教えて下さい。

基本給15万?交通費5000円
勤務年数2年
年齢39歳

自己都合退社

これで失業保険金額わかりますか?

よろしくお願いします。
その条件での給付日数は90日です。

失業手当の給付については、雇用保険に加入していた期間の月収平均から算出します。

月収15万だと基本手当が1日4000円くらいです。

残業が多くしていたなら、残業代も含むので、基本手当がアップします。

基本手当は雇用保険加入期間の月収のおおよそ60~80%の範囲で支給されますが、受給期間中に何も収入がない場合、現役当時の一ヶ月の稼動日数に関係なく、平均月収を30日で割った金額の60~80%の範囲で、一ヶ月の内訳は、基本手当×30日分の受給になります。

アルバイトなどで収入があった時は、その時の受給はなく、アルバイトをした日数分は受給が減ります。
そして受給されなかった日数分は、繰り越されます。

60~80%の範囲ですが、上限があります。
平均月収50万だったから、50万の60%保証される訳ではありません。

尚、賞与が対象に入るかどうかは不明です。

また、質問者さんの場合、自己都合退職ですが、通常は会社からの離職票をハローワークに提出して、待期期間一週間を経て受給開始となりますが、自己都合退職は、待期期間終了から更に3ヶ月経過しないと受給が開始されません。

つまり3ヶ月延期されます。

ハローワークへ約4週間おきに来所して途中報告に行きます。
その期日はハローワークが指定します。
活動状況の報告です。

特に面接に行ってなくても、ハローワークのパソコンで求人検索をして職員に捺印して貰えば求職活動をしていると見做されます。
活動記録がないと、受給が止められます。
就職活動について
失業保険がもうすぐきれます。
アルバイトをしながら就職活動をしようと思いますが、
就職活動がしやすいアルバイト、就職活動を承知で雇ってくれるバイトなど
アドバイスいただけたらと思います。

また、アルバイトしながらの就職活動についてアドバイスいただけたらと思います。
とても前向きな姿勢をもっていらっしゃるんですね。素敵だなぁと感じました。

アルバイト先は短期の仕事か 飲食チェーン店等シフト制の仕事などいかがでしょうか?
短期は次の就職活動は前提になりますから就業先に伝えやすいと思います。
シフト制の場合自分で選べたり 日によって変えられるところもあります。
ただ 長期勤務を優先しがちなので
あらかじめ就職を希望していて いつ辞めるかわからない状況では
採用可能性は低くなってくるでしょう。
この場合 就職が決まっても時間を変えて続けられそうなところを選ぶのも一つの方法です。
募集をかけていなくても 採用を考えているところはあるので
アルバイトをしてみたい と思えるところがあれば
電話で募集の有無を聞いてみるといいでしょう。
自分のゆずれない条件があるなら それを伝えるのもひとつの方法です。

就職面接等は応募先の企業にも理解を求めてもいいと思います。
就職希望者が必ず面接日に行けるとは限らないはず。
場所によるかもしれませんが
意向を伝えてみて 納得する形で合意すればいいと思います。

はやく自分にあった職場が見つかるといいですね。
失業保険についてです。


先週退職をして、まだ離職票は届いていませんが、届き次第ハローワークに行きます。


退職理由は、腰を痛めてしまい上司に退職の相談をしたところ、自分は年内いっぱい働きたかったのですが、会社の採用の関係で6月末で辞めて欲しいと遠回しに上司に言われ、かなり予定が早まり一身上の都合で退職をしました。

その際、納得がいかず会社と揉めてしまい、ストレスが重なったのか自律神経失調症になってしまいました。

自律神経失調症が直接の退職理由ではないのですが、退職前に発症しており、上司にも報告しています。

何日か体調不良で早退をしたりしましたが、有給や時間調整で勤務は通常通り行われていることになっています。


自律神経失調症などが原因での退職は、自己都合退社の場合でも、失業保険受給までの3ヶ月が免除されると聞きました。

私の場合、失業保険の受給を早めることはできるのでしょうか?

失業保険を受けるのが初めてで色々と戸惑っています。
わかる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
離職理由が病気ではありませんよね、この場合は診断書をハローワークに提出すると、質問者様に大変不利になります。
病気で辞めた際は、特定理由離職者の資格を得ますが、病気で辞めて求職活動って何?が職安の基本的な考え方です。
よって、受給期間を延長することになりますので、給付制限が付くようなものです。
ただ、特定理由離職者は延長を解除し、求職活動をスタートした際、国民健康保険が安くなる特典はあります。

質問者様の場合、離職理由が病気でありません、診断書を持参しても、職安は会社に確認し、離職理由の確認をします。
よって、特定理由離職者には、認定されませんし、診断書を出してしまうと、受給期間の延長を勧められます。
病気の状態での、職安への手続は、早く受給したいなら、避けるべきです。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
「解雇」は使用者(社長などの雇い主)が労働契約を解約することです。解雇は労働基準法第20条において、使用者に対して少なくとも30日前に解雇予告することを義務づけています。即時解雇なら、使用者は30日分以上の平均賃金を支払う義務が生じます。会社側が「解雇」と主張するのなら、解雇理由を明示した書面を請求できます。労働基準法第22条(退職時の証明)『労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならないと定めています。解雇の場合は使用者の都合で労働契約を解約するのですから、解雇通告書などの書面を請求できます。使用者は請求されれば、交付する義務があります。常時10人以上労働者が在籍する会社では、使用者に対して就業規則を作成することを義務づけています。(労働基準法第89条)就業規則は職場の見易い場所に備え付けて労働者に周知徹底させることを義務づけています。(
労働基準法第106条)質問者様の会社で就業規則を備え付けているのなら、退職金規定が明記されているかご確認下さい。退職金規定があり、支給要件が満たされていれば、退職金は支給されなければなりません。使用者側の都合で労働契約を解約する場合には、退職金が上乗せされる場合もあります。どうも会社側は法知識がないようです。「解雇」の方が会社にとってはデメリットなんですよ。まずは無料の労働基準監督署に相談されても埒があかなかったら、労働基準法に詳しい有料の特定社会保険労務士に相談しましょう。仮に特定社会保険労務士を同行して、法知識がないと思われる会社側と話し合いをされたら、質問者様に有利に事が運ぶでしょう。まずは、就業規則に退職金規定が明記されているか確認しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム