出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
参考にならなかったらごめんなさい。
私の場合は就職して1年目で妊娠を理由に退職しました。
妊娠6か月の時です。
退職して旦那の扶養に入り、3ヶ月目ぐらいで出産しましたが一時金は旦那の保険で申請しましたよ。
確か、一時金は出産予定の1か月前から申請できるので、生まれてからではなく早めにやってたら産院にそのまま支払われるので楽ですよ♪
失業保険の延長手続きも旦那の扶養に入ってから手続きしました。
延長手続きは離職票が妊娠理由となってないとできないんじゃないんですかね?
私の思い込みでしたらごめんなさい。
職安に問い合わせてみた方が確実かと思います。
あいまいでごめんなさい。
出産頑張ってくださいね♪
私の場合は就職して1年目で妊娠を理由に退職しました。
妊娠6か月の時です。
退職して旦那の扶養に入り、3ヶ月目ぐらいで出産しましたが一時金は旦那の保険で申請しましたよ。
確か、一時金は出産予定の1か月前から申請できるので、生まれてからではなく早めにやってたら産院にそのまま支払われるので楽ですよ♪
失業保険の延長手続きも旦那の扶養に入ってから手続きしました。
延長手続きは離職票が妊娠理由となってないとできないんじゃないんですかね?
私の思い込みでしたらごめんなさい。
職安に問い合わせてみた方が確実かと思います。
あいまいでごめんなさい。
出産頑張ってくださいね♪
失業保険の計算方法
失業保険の計算方法について教えてください。
同じ派遣会社で約2年勤め(会社は2箇所)、期間満了で退職しました。
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金を180で割って算出した金額が
雇用保険で受給できる1日当たりの金額というのは理解しましたが自分の場合は
どういうふうに計算すればよいでしょうか?
(8月は実際は働いていないので8月をカウントせずに4~7月と9~10月を足した分を
180で割るのか5~10月分を単純に180で割るのかを知りたいです。)
2009年4月~7月 月20万
2009年8月 月0円(同じ派遣会社からの仕事開始を待っていた期間)
2009年9~10月 月21万
失業保険の計算方法について教えてください。
同じ派遣会社で約2年勤め(会社は2箇所)、期間満了で退職しました。
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金を180で割って算出した金額が
雇用保険で受給できる1日当たりの金額というのは理解しましたが自分の場合は
どういうふうに計算すればよいでしょうか?
(8月は実際は働いていないので8月をカウントせずに4~7月と9~10月を足した分を
180で割るのか5~10月分を単純に180で割るのかを知りたいです。)
2009年4月~7月 月20万
2009年8月 月0円(同じ派遣会社からの仕事開始を待っていた期間)
2009年9~10月 月21万
賃金が支払われた日が11日以上でないと、その月は除外します。つまり4,5,6,7,9,10月で見ることになります。
あと、「・・・180で割った金額が雇用保険で受給できる一日当たりの金額・・・」とお書きですが、それだとお給料の100%保障になってしまいますよね。 そうでなくて、実際の支給額は50%~80%です。これは賃金日額(÷180で計算したやつです)によって変わってきます。ちなみに、賃金日額が2060円以上4060円未満ですと80%です。
あと、「・・・180で割った金額が雇用保険で受給できる一日当たりの金額・・・」とお書きですが、それだとお給料の100%保障になってしまいますよね。 そうでなくて、実際の支給額は50%~80%です。これは賃金日額(÷180で計算したやつです)によって変わってきます。ちなみに、賃金日額が2060円以上4060円未満ですと80%です。
現在約2年正社員として勤務した会社で、正社員からパートにかわろうとしています。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
自己都合だと失業手当て貰えるのは3ヶ月後から6ヶ月間じゃなかったかな?
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
退職の際の失業保険・社会保険について
7月中旬で4年間勤めた会社を退職をする予定です。
退職日で社会保険を切って、国民健康保険に加入すると、社会保険でも国保でも7月分の保険料って、どちらも丸々1か月分取られるんだったと思います。
なので、雇用保険は退職日で喪失にしますが、社会保険は7月末で喪失っていう風に手続きするのはアリなのでしょうか??
また、諸事情で退職後は県外へ引越しするのですが、仕事もしないと生活が成り立たないので、早めに仕事は探そうと思っているんです。
自己都合退職になるので、失業保険を貰えるとしても3ヶ月待たないといけないですし、3ヶ月ゆっくりしてる場合でもないので、失業保険の受給手続きは取らずに、そのまま職探しをしようとは思っているんですが、もしかしたら1~2年後にまた今住んでいる地域に戻ってくるかも?という可能性もあります。
なので、引越し先では、正社員じゃなく派遣やパートでもいいかな、と思っているのですが、例えば
7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
っていうのは出来るんでしょうか?
今は、失業保険を貰うのも1年以上勤務した人、となるので、県外でも同じところで1~2年継続して働けば、それでもいいんでしょうけれども、もし短期程度の仕事をいくつかするとなったら、受給資格はない事になるので、後から(数年後でも)○○会社の時のものを使えるのかな?と思ったんです。
確か退職してから、3年とか5年とか以内だったらOKとかって期間があったようにも思うのですが‥。
よろしくお願い致します。
7月中旬で4年間勤めた会社を退職をする予定です。
退職日で社会保険を切って、国民健康保険に加入すると、社会保険でも国保でも7月分の保険料って、どちらも丸々1か月分取られるんだったと思います。
なので、雇用保険は退職日で喪失にしますが、社会保険は7月末で喪失っていう風に手続きするのはアリなのでしょうか??
また、諸事情で退職後は県外へ引越しするのですが、仕事もしないと生活が成り立たないので、早めに仕事は探そうと思っているんです。
自己都合退職になるので、失業保険を貰えるとしても3ヶ月待たないといけないですし、3ヶ月ゆっくりしてる場合でもないので、失業保険の受給手続きは取らずに、そのまま職探しをしようとは思っているんですが、もしかしたら1~2年後にまた今住んでいる地域に戻ってくるかも?という可能性もあります。
なので、引越し先では、正社員じゃなく派遣やパートでもいいかな、と思っているのですが、例えば
7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
っていうのは出来るんでしょうか?
今は、失業保険を貰うのも1年以上勤務した人、となるので、県外でも同じところで1~2年継続して働けば、それでもいいんでしょうけれども、もし短期程度の仕事をいくつかするとなったら、受給資格はない事になるので、後から(数年後でも)○○会社の時のものを使えるのかな?と思ったんです。
確か退職してから、3年とか5年とか以内だったらOKとかって期間があったようにも思うのですが‥。
よろしくお願い致します。
まず社会保険料ですが、月末退職の方以外の方で辞めた時は、その月の社会保険料は掛かりません。
これは法律で定められています。
ですが、会社によっては保険料を当月や翌月に控除しています。
あなたの勤めている会社が翌月控除なら7月の給料から保険料が引かれることになります。
当月控除なら引かれることはありません。
もし当月控除で引かれてたらそれは会社がネコババしていることになります。
そこはしっかりと確認してください。
つまり社会保険料と国保の保険料が二重に取られるということはないということです。
失業給付について
>>7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
基本手当の受給期間は離職の日の翌日より1年間です。(病気・出産等で求職活動できない場合は最長4年間まで延長可能)
職安への求職の申し込みが離職の日から半年後だろうが受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
この期間を過ぎると基本手当は受給できません。
つまり、あなたが思い描いているようなことは不可能です。
したがって私は速やかに職安に行き、給付制限をより早く終わらすことをお勧めします。
補足分
>7月中旬で退職した場合は8/20に貰う給料からは社会保険料は控除されない、という形になるのでしょうか?
あなたの会社の保険料が当月控除なら8/20の給料からは控除されません。
>もしも7月上旬に病院にかかった場合、社会保険を使って受診しますよね?
病院で払う3割は自己負担ですが、残りの7割は社会保険の負担?となるのに本人からその月の社会保険料は徴収しないというのはなんだかおかしなような気がしたのですがそんなものなんでしょうか?
そんなもんです。
これは法律で定められています。
ですが、会社によっては保険料を当月や翌月に控除しています。
あなたの勤めている会社が翌月控除なら7月の給料から保険料が引かれることになります。
当月控除なら引かれることはありません。
もし当月控除で引かれてたらそれは会社がネコババしていることになります。
そこはしっかりと確認してください。
つまり社会保険料と国保の保険料が二重に取られるということはないということです。
失業給付について
>>7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る
基本手当の受給期間は離職の日の翌日より1年間です。(病気・出産等で求職活動できない場合は最長4年間まで延長可能)
職安への求職の申し込みが離職の日から半年後だろうが受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
この期間を過ぎると基本手当は受給できません。
つまり、あなたが思い描いているようなことは不可能です。
したがって私は速やかに職安に行き、給付制限をより早く終わらすことをお勧めします。
補足分
>7月中旬で退職した場合は8/20に貰う給料からは社会保険料は控除されない、という形になるのでしょうか?
あなたの会社の保険料が当月控除なら8/20の給料からは控除されません。
>もしも7月上旬に病院にかかった場合、社会保険を使って受診しますよね?
病院で払う3割は自己負担ですが、残りの7割は社会保険の負担?となるのに本人からその月の社会保険料は徴収しないというのはなんだかおかしなような気がしたのですがそんなものなんでしょうか?
そんなもんです。
失業保険について
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
雇用保険の失業給付の受給資格としては、自己都合退職の場合は離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月必要です。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)
過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)
過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
クビになったし殴ってやったぜ!!
円高の影響で製造派遣を5ヶ月でクビ。
あれ?失業保険出ないな。
一年以上の長期で募集してたのに5ヶ月!?
即日解雇。基準法違反。
今月末まで六割保障。
来月から働かなきゃ最悪やな。
労働局やユニオンに言うとしてもなんだか嫌。
一応こんな俺でも体壊しながらも休んだら迷惑かかるからと一日も休まなかったのに。
もののように捨てられた。
人と人だから心の部分が見れたらこのご時世だし仕方ないで済んだ気もする。
目の前で自殺するか殴るかを考えて殴ったった!
さてと就活頑張ろう。
円高の影響で製造派遣を5ヶ月でクビ。
あれ?失業保険出ないな。
一年以上の長期で募集してたのに5ヶ月!?
即日解雇。基準法違反。
今月末まで六割保障。
来月から働かなきゃ最悪やな。
労働局やユニオンに言うとしてもなんだか嫌。
一応こんな俺でも体壊しながらも休んだら迷惑かかるからと一日も休まなかったのに。
もののように捨てられた。
人と人だから心の部分が見れたらこのご時世だし仕方ないで済んだ気もする。
目の前で自殺するか殴るかを考えて殴ったった!
さてと就活頑張ろう。
がんばってください。
でも、気持ちは、すごく判るけど、社会人なら、暴力は、絶対ダメだよ
しょうむないことで、前科1犯になったら、会社は、採用してくれないよ。
殴った人には、しっかりお詫びして、事件にならないようにしてね
でも、気持ちは、すごく判るけど、社会人なら、暴力は、絶対ダメだよ
しょうむないことで、前科1犯になったら、会社は、採用してくれないよ。
殴った人には、しっかりお詫びして、事件にならないようにしてね
関連する情報