失業保険の不正に給付している件について
同僚が失業保険を貰っているそうです。
現在普通に働いているので、不正に貰っているのですが、
ハローワークは不正受給(給付?)をどの様に調べているのですか?
もしかして調べてないの?

やっぱり、密告したほうが良いのかなぁ・・・・。
失業保険受給中に働いているからと言って不正受給をしている
とは限りません、正しく申告をしていれば働いて受給していても
不正受給にはなりませんよ、
ですが、怪しいと思うなら密告してもいいですよ、
不正を正すためにはむしろ密告するべきですよ
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
収入は率直に言って少ないとは思いますが、これだけマジメに予算を立ててやられていらっしゃる方でしたら大丈夫だと思います。

今年から子ども手当てが国からも出ることになってますし(今年は月当たり13,000円、来年から26,000円...のはず)。

あとは...車の保険が高いですね。見直すと自己・違反暦次第で安くなるかもしれません。

携帯は明らかに高いですね。家族割にすればそれだけで劇的に下がるような気がします。だけどおそらく勘定に入っていないであろうNHKとかPC用のインターネット回線代とかを加えると、まあこんなもんでしょうね。

水道光熱費は地域によって水道代がかなり違いますし、夏の冷房、冬の暖房をどの程度使うかでかなーり違います。が、一般的には1LDKであればこんなにいかないと思いますよ。

生命保険は、旦那さんが万が一(気を悪くなされたらごめんなさい)亡くなるとか、事故にあったとか、重い病気にかかったりして、働けなくなってしまったケースを想定し、そうなってしまった時に残された家族がどの程度お金が必要なのかがまず第一の目安です。だけどいままで国民年金をマジメに払っていらっしゃるのであれば、遺族年金とか障害年金という形でお金も実は結構出ます。たくさん宣伝している「入院日額〇万円」みたいのはお若いうちは本来あまり必要ありません。だいたい病院にかかるのなんて老人が圧倒的なんですから。年齢を考えても月にせいぜい6~7千円も払えば十分かと。それで死亡・高度障害3千万円くらいのに入れると思います。

数年もすれば奥様もまた働けるようになります。脅かすわけじゃないですが、(陣痛もそうですが)産んでからの最初の3ヶ月くらいはきついですよ。本当に新生児って昼夜関係ありませんから。そんなときに家計の心配なんか絶対したくありません。拝見する限り、旦那さんが無駄遣いない限りは幸せにやっていけると思います。洋服なんかで贅沢しなければ、貯金も少しずつではありますが、できると思います。

お子さん小さいうちは遊びにもなかなかいけませんのでそんなにお金かかかりません。子供服とかおむつとかミルクとか、その程度です。服はすぐ汚すわ、成長するわでけっこうお金かかりますので、友達、親戚などが「くれる」というものは遠慮せずにとにかくもらいましょう。お下がりでも十分です。

新婚気分が味わえないことには少々同情しますが、子供はメチャクチャかわいいですよ。絶対幸せですから安心なさってください。
3月末で会社都合で退職しました。
既婚ですが失業保険を受給するため扶養には入れません。

会社からはまだ離職票などは届いていません。


ハロワに先に行く前に国民保険や国民年金の手続きをした方がいいですか?

市役所関係が無知な為にどのような順番で行くと効率がいいのか分からないのでご教授願います!
また退職してから2週間以内に年金関係は手続きしないといけませんか?
年金と国民保険、手続き自体はいつでもいいんです。年金は過去2年間までならさかのぼって支払うことができます。

社保から国保への切り替えは会社から送られてくる退職証明書が必要です。
退職証明書がまだ来てないけれど保険証がすぐに必要なら、役所の窓口でそう言えば、その場で退職した会社に退職日を問い合わせてくれるはずです。
それから年金の手続きをします。

市役所で「国保の手続きをしたい」と言えば案内してくれます。

離職票はハローワークに持って行きます。
失業保険はハローワークで手続きした日から支給までの日数をカウントするので離職票が来たらすぐにハローワークに行ってください。
扶養関係について教えてください。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。

家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。

夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。

私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。

4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。

1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。

二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。

そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。

残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。

年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?

その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。

まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。

いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
年150万は月12.5万ですから社会保険に月々17000円ほど
所得税別途。
住民税は地域によって違いますが翌年に別途かかります。
配偶者特別控除からも外れます。
単純に引いていくと手取りは130万未満ですね。
失業保険をもらっている時の
求職活動は、履歴書を出したり、面接を受けなければ認められないのでしょうか?
自己都合で退職し失業保険の手続きをします。
失業手当を受給するために求職活動が義務付けられていますが
当面、失業手当をもらおうと思ってます
その間、求職活動が義務付けられていますが
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは
認められないのでしょうか?
ハローワークに通うだけでは、求職活動を行っているとは認められません。

求職活動と認められているには、
①求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。メールでの応募も認められると思います。(認められました)
②ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加。セミナーの有無を確認してみましょう。
③ハローワークでの職業相談
ハローワークに行き、求人情報を検索、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談。
※一番手っ取り早い方法です。(求人検索だけでは駄目です)
④民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談。
⑤ 国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になりますが、何でもOKという訳ではありませんので事前確認が必要です。

いずれも、(念のため)ハローワークで再確認してください。
社会保険の任意継続から国民健康保険への切り替えについて。
今年5月末に退職し、現在失業保険を受給中で無職です。
今は退職した会社で入っていた社会保険を任意継続しているのですが、今年の所得が少ないので、来年1月からは国保にした方が安いと思い、切り替えたいと思っているのですが、いくつか確認しておきたいことがあります。

●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から計算されるんですよね?
●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?
●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

地域によって違いがあるかもしれないですが、どなたか回答お願いします。
>●国保の保険料は前年分(来年切り替えるので、2009年分)の所得から
>計算されるんですよね?

来年1月ならまだ2009年度分でしょう?
だから2008年の所得で計算されるのです。

>●任意継続分の保険料を未納にし、加入していた保険者で「資格喪失証明書」を
>発行してもらって、それを市役所に持っていって手続きすればいいんでしょうか?

そのとおりです。
「未納にする」とはよくご存知で。^^

>●国民年金が未納なのですが、国保の手続きをする際に何か言われたりしないでしょうか?

特に何も言われないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム