勤続年数が20年以上と以下では、何か違ってくることはありますか? 例えば、失業保険給付期間・金額とか、将来もらえる(はずの)年金の金額とか・・・詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
勤続年数が20年以下でも転職を繰り返してでも無職の期間が無ければ、
失業保険は入り続ける訳ですから、関係ありません。
年金も無職でも国民年金は入り続けて支払いは続けますから、これも
関係ありません。
強いて言えば、同じ会社で勤続年数が長いと、その分退職時に貰える
退職金の額が高いですから、その差でしょうか。
勿論、無職期間が長ければ、その間の失業保険は掛け金として
払わない訳ですから、その場合は失業給付金の差は出ます。
失業保険は入り続ける訳ですから、関係ありません。
年金も無職でも国民年金は入り続けて支払いは続けますから、これも
関係ありません。
強いて言えば、同じ会社で勤続年数が長いと、その分退職時に貰える
退職金の額が高いですから、その差でしょうか。
勿論、無職期間が長ければ、その間の失業保険は掛け金として
払わない訳ですから、その場合は失業給付金の差は出ます。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
失業保険について…。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
多分、バイトは雇用保険は加入していないでしょから対象外になります。
あなたの失業給付がどの位になるかという質問ですが、「私の給料はいくらでしょうか」と言う質問とおなじで誰にもわかりません。
補足であなたの年齢、税込み賃金、雇用保険被保険者期間を書いてください。
正確な金額と支給日数を回答します。
<補足を受けて>
退職理由は会社都合になります。
8年加入、42歳、税込み24万円として、基本手当日額5097円、180日の支給、合計917460円になります。
なお、前職と雇用保険期間を通算するためには前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入していることが条件になります。
老婆心ながら。
あなたの失業給付がどの位になるかという質問ですが、「私の給料はいくらでしょうか」と言う質問とおなじで誰にもわかりません。
補足であなたの年齢、税込み賃金、雇用保険被保険者期間を書いてください。
正確な金額と支給日数を回答します。
<補足を受けて>
退職理由は会社都合になります。
8年加入、42歳、税込み24万円として、基本手当日額5097円、180日の支給、合計917460円になります。
なお、前職と雇用保険期間を通算するためには前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入していることが条件になります。
老婆心ながら。
失業保険について教えてください!! 今年の3月20日に海外留学するために5年間働いていた会社を自主退社しました。留学を終え先日帰国したのですが、今からでも申請をすれば失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険には加入していました。分かる方宜しくお願い致します。
雇用保険には加入していました。分かる方宜しくお願い致します。
退職から1年経つと受給期間が終わります。
申請後7日が待機期間で自己都合の場合はそこから3ヶ月後に支給が開始されます。
11/30に申請すると12/7に待機期間が終了し3/7に給付制限が終わりますので支給はそこから3/20日までの分となります。
働いていたときの給料によりますが大体1日5000円程度と思われます。
申請後7日が待機期間で自己都合の場合はそこから3ヶ月後に支給が開始されます。
11/30に申請すると12/7に待機期間が終了し3/7に給付制限が終わりますので支給はそこから3/20日までの分となります。
働いていたときの給料によりますが大体1日5000円程度と思われます。
相談させてください。
既婚女性です。
一月末にて5年働いた会社を退職します。
自己都合退社なので、3ヶ月待って失業保険をもらうか、すぐに旦那の扶養に入るかで迷っています。
また、失業保険をもらうとした場合、もらっている間のパートは可能ですよね?
同じような方、どうなさいましたか?
既婚女性です。
一月末にて5年働いた会社を退職します。
自己都合退社なので、3ヶ月待って失業保険をもらうか、すぐに旦那の扶養に入るかで迷っています。
また、失業保険をもらうとした場合、もらっている間のパートは可能ですよね?
同じような方、どうなさいましたか?
一番良い方法といわれれば
退社後直ぐご主人の社会保険の扶養になる。
失業保険の給付中は基本手当が日額3,611円を超える場合は扶養から外れ
給付が終了したら改めて扶養に入る。
ですが、ご主人の加入している健康保険によっては
奥様が退職されても失業保険の給付を受ける場合や給付中は金額によらず
扶養に認定しない組合もあります。
なので、退職される前にご主人の会社のご担当者に
その辺を詳しく確認された方が良いです。
もし、退職後失業保険の給付待機中に扶養に入れるようなら
申請に必要な書類を出来るだけ揃えてなるべく早く申請出来るように準備されておくと良いと思います。
失業保険の待期中や受給中のアルバイトについては
一定の基準を超えなければ認められています。
バイトの期間の目安としては、失業認定期間(原則4週間)に14日間以内、週に20時間以内、週に3日以内であることという3つの基準が多いようです。
アルバイトを、一日6時間で週3日くらいのペースですれば、一年以内であれば大丈夫ということになりますが
アルバイトについての運用は、各ハローワークに任されているので
ハローワークに確認して失業認定申告書にきちんと書き、不正受給にならないように注意しましょう。
【補足】読みました
会社都合なら待機期間はありませんので、失業手当をもらってから扶養に入れば手続きの手間がなくなりますよね。
追記します
でも、会社を退社された後は任意継続か国民健康保険・国民年金に加入しなくてはならず
ご主人の会社の扶養に入られた後は国民健康保険は脱退手続きをする必要があるので
その手続きを考えれば同じようなものかもしれません。
※任意継続の場合は保険料未納で資格喪失という方法を取ることになると思います。
退社後直ぐご主人の社会保険の扶養になる。
失業保険の給付中は基本手当が日額3,611円を超える場合は扶養から外れ
給付が終了したら改めて扶養に入る。
ですが、ご主人の加入している健康保険によっては
奥様が退職されても失業保険の給付を受ける場合や給付中は金額によらず
扶養に認定しない組合もあります。
なので、退職される前にご主人の会社のご担当者に
その辺を詳しく確認された方が良いです。
もし、退職後失業保険の給付待機中に扶養に入れるようなら
申請に必要な書類を出来るだけ揃えてなるべく早く申請出来るように準備されておくと良いと思います。
失業保険の待期中や受給中のアルバイトについては
一定の基準を超えなければ認められています。
バイトの期間の目安としては、失業認定期間(原則4週間)に14日間以内、週に20時間以内、週に3日以内であることという3つの基準が多いようです。
アルバイトを、一日6時間で週3日くらいのペースですれば、一年以内であれば大丈夫ということになりますが
アルバイトについての運用は、各ハローワークに任されているので
ハローワークに確認して失業認定申告書にきちんと書き、不正受給にならないように注意しましょう。
【補足】読みました
会社都合なら待機期間はありませんので、失業手当をもらってから扶養に入れば手続きの手間がなくなりますよね。
追記します
でも、会社を退社された後は任意継続か国民健康保険・国民年金に加入しなくてはならず
ご主人の会社の扶養に入られた後は国民健康保険は脱退手続きをする必要があるので
その手続きを考えれば同じようなものかもしれません。
※任意継続の場合は保険料未納で資格喪失という方法を取ることになると思います。
関連する情報