失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。
次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)
そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。
一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。
そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。
分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
職業相談について質問させて頂きたいです。
次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)
そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。
一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。
そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。
分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
「早く職に就かせる」のがハロワの職員の仕事です。
職員は、職業相談をして合いそうな職場をさがし
企業と連絡を取り面接の日を決めます。
受給者の気持ちの整理がついていなくても
職員は慣れているのでグイグイ話を進めます。
でも、面接を受けたからと言って必ずその職場に就かなくてはならない訳ではありません。
面接結果が採用であっても、条件・職場雰囲気など合わないと思えば辞退できます。
職業訓練の相談だけでも就活1回にカウントされると思います。
「話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。」
それで良いですよ。
話は聞かないと詳細内容もわかりません。
履歴書の添削や面接の練習も相談すればやってくれます。
しっかり利用して良い職を見つけて下さい。
職員は、職業相談をして合いそうな職場をさがし
企業と連絡を取り面接の日を決めます。
受給者の気持ちの整理がついていなくても
職員は慣れているのでグイグイ話を進めます。
でも、面接を受けたからと言って必ずその職場に就かなくてはならない訳ではありません。
面接結果が採用であっても、条件・職場雰囲気など合わないと思えば辞退できます。
職業訓練の相談だけでも就活1回にカウントされると思います。
「話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。」
それで良いですよ。
話は聞かないと詳細内容もわかりません。
履歴書の添削や面接の練習も相談すればやってくれます。
しっかり利用して良い職を見つけて下さい。
私の感覚は古いのでしょうか?皆さん教えて下さい。(凄い長文失礼します)
義弟(主人の弟、28歳、以下A)とその婚約者(26歳、以下B)の事で質問があります。この二人の言動について義両
親と義姉がかなり呆れというか怒りを覚えており、義母はとうとう私に「私はAの育て方を間違ったんかな?寂しいわ」とメールをするまでになってしまいました。義母は私を本当の娘のように扱ってくれ、出産.育児に対しても大変協力してもらい感謝しています。そんな義母にそこまで言わせる義弟夫婦に私もついに「許せない」という気持ちが湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、義弟の以下のような言動に対して「 ?」と思ってしまうのは、私の考えが古く、最近はそれが常識なのか、それとも義弟夫婦が非常識なのか皆さんのお考えをお教え下さい。
・顔合わせの際、B家族(離婚しており、Bの母のみ)がA実家で顔合わせ希望となり、日程調整と義母がB母に挨拶もかねて電話する為にBに固定電話の番号を聞くも「何に使うのか?」とA経由でメール返答あり。理由を事細かに説明し、後日電話を数度入れるも出てもらえず。
・B母が電話に出ない為、義母がAB経由で12月初旬に顔合わせとするも、後日向こうより日程変更が2度あり、結局顔合わせは12/28となる。
・開始時間をABに聞くも曖昧で、当日になっても時間の連絡はなく、訪問二時間前に「今から向かう」と連絡あり。
・義実家から徒歩10分程の所にAが家を購入。私の目の前で家具や家電に掛かるお金を計算していた為、私が「いくらぐらいの予算ですか?」と聞くと「貯金は300万あるので、その範囲で」と。後にその300万の内訳は義父に借りた130万、違約金が100万、貰えるであろうお祝い金が40万残り自分達のボーナス等、と判明。
・BはAと交際当初、Aと会う時間が少ないとの理由で当時勤務していた幼稚園をいきなり退職。半年程失業保険で過ごしAに「就職しないと結婚しない」とまで言われ渋々五年契約の契約社員に再就職。
・就活時、義母も就職先を探しBに提案等するも、就職が決まっても感謝の一言も無し。
・施設に入所中の義母の父に結婚の報告を、と義母が話せばBはAに「行ってくれば?」と。二人で行く必要あり、となっても「◯日はバーゲン、◯日は用事あるし…」と義母の前で。
・結局義母とABで義母の父の所へ行ってもBは挨拶もせず、話が長くなれば髪を触ったりする始末。
皆さん、どう思われますか?
義弟(主人の弟、28歳、以下A)とその婚約者(26歳、以下B)の事で質問があります。この二人の言動について義両
親と義姉がかなり呆れというか怒りを覚えており、義母はとうとう私に「私はAの育て方を間違ったんかな?寂しいわ」とメールをするまでになってしまいました。義母は私を本当の娘のように扱ってくれ、出産.育児に対しても大変協力してもらい感謝しています。そんな義母にそこまで言わせる義弟夫婦に私もついに「許せない」という気持ちが湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、義弟の以下のような言動に対して「 ?」と思ってしまうのは、私の考えが古く、最近はそれが常識なのか、それとも義弟夫婦が非常識なのか皆さんのお考えをお教え下さい。
・顔合わせの際、B家族(離婚しており、Bの母のみ)がA実家で顔合わせ希望となり、日程調整と義母がB母に挨拶もかねて電話する為にBに固定電話の番号を聞くも「何に使うのか?」とA経由でメール返答あり。理由を事細かに説明し、後日電話を数度入れるも出てもらえず。
・B母が電話に出ない為、義母がAB経由で12月初旬に顔合わせとするも、後日向こうより日程変更が2度あり、結局顔合わせは12/28となる。
・開始時間をABに聞くも曖昧で、当日になっても時間の連絡はなく、訪問二時間前に「今から向かう」と連絡あり。
・義実家から徒歩10分程の所にAが家を購入。私の目の前で家具や家電に掛かるお金を計算していた為、私が「いくらぐらいの予算ですか?」と聞くと「貯金は300万あるので、その範囲で」と。後にその300万の内訳は義父に借りた130万、違約金が100万、貰えるであろうお祝い金が40万残り自分達のボーナス等、と判明。
・BはAと交際当初、Aと会う時間が少ないとの理由で当時勤務していた幼稚園をいきなり退職。半年程失業保険で過ごしAに「就職しないと結婚しない」とまで言われ渋々五年契約の契約社員に再就職。
・就活時、義母も就職先を探しBに提案等するも、就職が決まっても感謝の一言も無し。
・施設に入所中の義母の父に結婚の報告を、と義母が話せばBはAに「行ってくれば?」と。二人で行く必要あり、となっても「◯日はバーゲン、◯日は用事あるし…」と義母の前で。
・結局義母とABで義母の父の所へ行ってもBは挨拶もせず、話が長くなれば髪を触ったりする始末。
皆さん、どう思われますか?
多分、生活環境が違い過ぎるんだと思います。
申し訳ないですが、相当ひどい生活をしていたんだと思いますよ。
常識も何もないですね。
関わりを持ちたくないです。
申し訳ないですが、相当ひどい生活をしていたんだと思いますよ。
常識も何もないですね。
関わりを持ちたくないです。
失業保険の受給中のアルバイトに関して。
失業保険の受給中のアルバイトに関して教えてください。
7月末で退職し、離職票を数日前に発行されたので今週月曜日にハローワークに申請しました。
退職からハローワークに失業保険の手続きを行うまでは別の会社でアルバイトをしていました。
そのアルバイト先では雇用保険には加入していません。
その旨もハローワーク担当者に申告しました。
これから受給中になるのですが、受給中も制限はあるがアルバイトは出来るとサイトなどで知りました。
今回のアルバイトは、会社都合で長時間シフトに入ることが出来ないためやめたのですが、短時間なら働くことができます。
その為、受給中に1度辞めたアルバイト先にまた戻っても問題ないのでしょうか?
同じアルバイト先に戻ったことで、失業保険の手続きをした日は、実は失業中ではなかったと扱われることはないのでしょうか?
現段階でまたアルバイト先に戻る場合は、会社も退職手続きを取り消してくれるそうなのです。
ただ、待期期間は働くことはありません。
もし、失業中の扱いにならない場合は、アルバイト先に戻ったことで失業手当の給付を受けることが出来なくなると思いますので働くと無駄になると思いました。
やはり同じアルバイト先には戻らない方がよいのでしょうか?
質問内容がうまく纏まらなくて申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。
失業保険の受給中のアルバイトに関して教えてください。
7月末で退職し、離職票を数日前に発行されたので今週月曜日にハローワークに申請しました。
退職からハローワークに失業保険の手続きを行うまでは別の会社でアルバイトをしていました。
そのアルバイト先では雇用保険には加入していません。
その旨もハローワーク担当者に申告しました。
これから受給中になるのですが、受給中も制限はあるがアルバイトは出来るとサイトなどで知りました。
今回のアルバイトは、会社都合で長時間シフトに入ることが出来ないためやめたのですが、短時間なら働くことができます。
その為、受給中に1度辞めたアルバイト先にまた戻っても問題ないのでしょうか?
同じアルバイト先に戻ったことで、失業保険の手続きをした日は、実は失業中ではなかったと扱われることはないのでしょうか?
現段階でまたアルバイト先に戻る場合は、会社も退職手続きを取り消してくれるそうなのです。
ただ、待期期間は働くことはありません。
もし、失業中の扱いにならない場合は、アルバイト先に戻ったことで失業手当の給付を受けることが出来なくなると思いますので働くと無駄になると思いました。
やはり同じアルバイト先には戻らない方がよいのでしょうか?
質問内容がうまく纏まらなくて申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。
アルバイト先が元のアルバイト先でも何ら関係はありません。
ただ、待期期間7日間の間はアルバイトはできません、というかやると待期期間が先延ばしになります。
また、ハローワークに申請したときにはそのアルバイトはやめていたのでしょうね?
そうでなければダメですよ。失業状態ではありませんから受給資格者にはなれません。
受給中でもアルバイトはできますが規制があります。それは以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
必ず認定日には申告してください。そうでなければ不正受給で大きなペナルティーが来ることがありますから。
ただ、待期期間7日間の間はアルバイトはできません、というかやると待期期間が先延ばしになります。
また、ハローワークに申請したときにはそのアルバイトはやめていたのでしょうね?
そうでなければダメですよ。失業状態ではありませんから受給資格者にはなれません。
受給中でもアルバイトはできますが規制があります。それは以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
必ず認定日には申告してください。そうでなければ不正受給で大きなペナルティーが来ることがありますから。
幸せって本当に平等に誰にも訪れるのでしょうか?(長文です)
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
悪いけど、自分の不幸に酔いすぎて
周りが見えなくなってるんじゃないの?って思います。
不幸に酔ってる女ほど、自分から不幸になりたがる女はいないって
わたしの経験上、言っておきます。
わたしは苦労している、努力している、こんなにつらい目に会ってる、
だから、もっと幸せになってもおかしくないのに、
なぜ、わたしばっかりこんな不幸なの?って思いが
あなたの目を曇らせ、幸せがそこらへんにゴロゴロ転がってても
気づかないし、それをつかむ努力は決してしないんだと思います。
正直、あなたよりもずっとずっと苦労してる人はごまんといるし、
あなたよりも試練やトラブルに巻き込まれながらもそれでも何度でも立ち上がって
頑張る人だってごまんといます。
結婚して旦那に殴り殺されそうになって離婚し、
乳飲み子抱えながら一人で図書館に行って六法全書借りて必死に弁護士資格取った人もいるし、
親の会社が倒産して親の借金返すために風俗で働いてる人だっている、
手足がなくって身障者でも結婚して子供も立派に育てる人だっている。
皆、それぞれ与えられた人生は違うし、試練も違うけど、
自分に与えられたものはいいことであれ、悪いことであれ、
受け止めて自分なりの幸せを得ようと、必死になって知恵や力を振り絞り
乗り越えようと力を尽くすものです。
生きている限り、いろんなことが起こるし、あなたの思い通りにならないことだって
たくさんあるけど、それにいちいちくじけて、イジイジしてたって
何が変わるの?
何にも変わらないじゃない。
そうやって一人でウジウジ、グジグジ言ってたって
あなたの人生はあなたしか歩けないんだし、あなたの幸せは
誰も与えられない。あなた自身があなたに与えてあげるしかないんです。
道半ばで倒れて自分で自分をあきらめようと、誰も起こしてあげることなんてできませんよ。
人間、誰だって自分で立って歩ける能力はちゃんと平等に神様から
与えられているし、誰も不幸にしてやろうとして神様はあなたをこの世に
送ったわけではないわよ。
金持ちには金持ちの苦労が、貧乏人には貧乏人の苦労があるのと一緒で、
あなたはあなただけの苦しみや悲しみがあるけれど、
それはあなたの成長に必要だから、
あえて与えられているんです。
天から与えられている人やもの、時は何でも正しいし、
それはあなたの為以外の何物でもありません。
それをあなたが心から信じられたら、あなたはずっとずっと幸せになると思います。
最後に一言だけ、
「難あり、有難う」です。
周りが見えなくなってるんじゃないの?って思います。
不幸に酔ってる女ほど、自分から不幸になりたがる女はいないって
わたしの経験上、言っておきます。
わたしは苦労している、努力している、こんなにつらい目に会ってる、
だから、もっと幸せになってもおかしくないのに、
なぜ、わたしばっかりこんな不幸なの?って思いが
あなたの目を曇らせ、幸せがそこらへんにゴロゴロ転がってても
気づかないし、それをつかむ努力は決してしないんだと思います。
正直、あなたよりもずっとずっと苦労してる人はごまんといるし、
あなたよりも試練やトラブルに巻き込まれながらもそれでも何度でも立ち上がって
頑張る人だってごまんといます。
結婚して旦那に殴り殺されそうになって離婚し、
乳飲み子抱えながら一人で図書館に行って六法全書借りて必死に弁護士資格取った人もいるし、
親の会社が倒産して親の借金返すために風俗で働いてる人だっている、
手足がなくって身障者でも結婚して子供も立派に育てる人だっている。
皆、それぞれ与えられた人生は違うし、試練も違うけど、
自分に与えられたものはいいことであれ、悪いことであれ、
受け止めて自分なりの幸せを得ようと、必死になって知恵や力を振り絞り
乗り越えようと力を尽くすものです。
生きている限り、いろんなことが起こるし、あなたの思い通りにならないことだって
たくさんあるけど、それにいちいちくじけて、イジイジしてたって
何が変わるの?
何にも変わらないじゃない。
そうやって一人でウジウジ、グジグジ言ってたって
あなたの人生はあなたしか歩けないんだし、あなたの幸せは
誰も与えられない。あなた自身があなたに与えてあげるしかないんです。
道半ばで倒れて自分で自分をあきらめようと、誰も起こしてあげることなんてできませんよ。
人間、誰だって自分で立って歩ける能力はちゃんと平等に神様から
与えられているし、誰も不幸にしてやろうとして神様はあなたをこの世に
送ったわけではないわよ。
金持ちには金持ちの苦労が、貧乏人には貧乏人の苦労があるのと一緒で、
あなたはあなただけの苦しみや悲しみがあるけれど、
それはあなたの成長に必要だから、
あえて与えられているんです。
天から与えられている人やもの、時は何でも正しいし、
それはあなたの為以外の何物でもありません。
それをあなたが心から信じられたら、あなたはずっとずっと幸せになると思います。
最後に一言だけ、
「難あり、有難う」です。
失業保険受給中の短期アルバイトについて。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。
知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。
上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。
知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。
上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給されます。
週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されなません。
「補足」
お店に頼んで週20時間未満にしてもらったらどうなんですか?そういった調整はしてもらえないのですか?
週20時間未満と言うことで始めて、もし1週だけオーバーしてもそれくらいならHWに話をすれば大目に見てもらえますよ。
また、お店に頼んで契約書的なもの(正式な契約書でなくても良い)を書いてもらってそれに週20時間未満と書いてもらえばアルバイトは週20時間で契約しましたという何かあったときのHWへの証明になるでしょう。
注)週20時間では週20時間以上になってしまいますからあくまでも週20時間未満でなければなりません。
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給されます。
週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されなません。
「補足」
お店に頼んで週20時間未満にしてもらったらどうなんですか?そういった調整はしてもらえないのですか?
週20時間未満と言うことで始めて、もし1週だけオーバーしてもそれくらいならHWに話をすれば大目に見てもらえますよ。
また、お店に頼んで契約書的なもの(正式な契約書でなくても良い)を書いてもらってそれに週20時間未満と書いてもらえばアルバイトは週20時間で契約しましたという何かあったときのHWへの証明になるでしょう。
注)週20時間では週20時間以上になってしまいますからあくまでも週20時間未満でなければなりません。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
なんだかなあ・・・
定年まで一生懸命働いて、その後も延長して働いて、首を切られたからもうゆっくり休みたいって、普通じゃないですか?
もう67歳でしょ。
70ちかくになって、まだ大黒柱の重圧から解放されないのですか?
普通はリタイヤしたいでしょ。
妹さんも独立しているんだし、豪華に結婚できなければじみ婚でいいし、お母さんだってパートに出てもいいし。
なんだかお父さんに責任かけ過ぎてませんか?
これまでもそうだったから当たり前なのかもしれないけど、傍から見るとそう思います。
これが誹謗中傷に聞こえるようなら重症です。
定年まで一生懸命働いて、その後も延長して働いて、首を切られたからもうゆっくり休みたいって、普通じゃないですか?
もう67歳でしょ。
70ちかくになって、まだ大黒柱の重圧から解放されないのですか?
普通はリタイヤしたいでしょ。
妹さんも独立しているんだし、豪華に結婚できなければじみ婚でいいし、お母さんだってパートに出てもいいし。
なんだかお父さんに責任かけ過ぎてませんか?
これまでもそうだったから当たり前なのかもしれないけど、傍から見るとそう思います。
これが誹謗中傷に聞こえるようなら重症です。
関連する情報