年末調整と離職票について
2009/6/30に会社都合で会社を辞めて、失業保険をもらっていましたが、2009/12/7付けで転職が決まりました。
新しい会社へ提出する書類として離職票がありますが、失業手当を申請する時にハローワークへ提出してしまっています。
ハローワークから返却されるのでしょうか?
また、退職後に未払い残業代を請求したところ全額支給されましたが、退職後のため、源泉徴収税額が最大の38%で計算されてしまい多額の税金を払っています。
こちらは、還付すれば再計算され戻ってくると税務署の方が言っていましたが、新しい会社へ入社時に源泉徴収票を提出する必要があります。新しい会社で還付してくれるのでしょうか?
それとも、再度、未払い残業代分の源泉徴収票を発行してもらい自分で還付する必要がありますか?
ちなみに今年の源泉徴収票は会社都合のため、給与分、退職一時金分、未払い残業代分の3通あります。
2009/6/30に会社都合で会社を辞めて、失業保険をもらっていましたが、2009/12/7付けで転職が決まりました。
新しい会社へ提出する書類として離職票がありますが、失業手当を申請する時にハローワークへ提出してしまっています。
ハローワークから返却されるのでしょうか?
また、退職後に未払い残業代を請求したところ全額支給されましたが、退職後のため、源泉徴収税額が最大の38%で計算されてしまい多額の税金を払っています。
こちらは、還付すれば再計算され戻ってくると税務署の方が言っていましたが、新しい会社へ入社時に源泉徴収票を提出する必要があります。新しい会社で還付してくれるのでしょうか?
それとも、再度、未払い残業代分の源泉徴収票を発行してもらい自分で還付する必要がありますか?
ちなみに今年の源泉徴収票は会社都合のため、給与分、退職一時金分、未払い残業代分の3通あります。
新しい会社に提出する書類で離職票とありますが、これは多分雇用保険受給者証で
OKだと思います。被保険者番号の確認が目的ですから。
源泉徴収票は会社に請求すれば何回でも、何枚でも発行されるので、新しい会社に
3枚全部提出すれば不要の物は返してくれると思います。
OKだと思います。被保険者番号の確認が目的ですから。
源泉徴収票は会社に請求すれば何回でも、何枚でも発行されるので、新しい会社に
3枚全部提出すれば不要の物は返してくれると思います。
確定申告について
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
夫婦二人分の確定申告について質問です。
私は、平成23年1月でA社を退社。9月に、B社で5日間就労。無職時は失業保険を受給していました。
本年1月10日から新しい就職先で働いています。
妻は、平成23年8月にC社を退社(この会社の源泉徴収票は紛失)。9、10月にD社で就労。12月から現在まで、E社で働いています。
(年末調整はしていません。)
先日、市役所から二人分の市民税・県民税申告書が届きました。
それには確定申告をすれば提出の必要は無いと書いてありました。
平日に税務署に相談に行けば済むんですが、入ったばかりの状況で休みづらくて相談に行けません。
まったくの無知で確定申告は何をすればいいのかまったくわかりません・・・
この状況で確定申告しなければならないのか、市民税・県民税申告書を提出するだけでいいのか、何から手を付けていいのかもわかりません。
だれか助けて下さい。
お二人とも、それぞれ確定申告が必要です。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
確定申告の期間中(2月15日~3月15日)の指定日でかつ、指定税務署又は税務署が指定する会場に限り、日曜日もあいています。ただし、非常に混雑が予想されます。
健康保険についてお伺いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。
会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。
会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
ありますよ。
政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。
かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。
かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
失業保険金の受給についての質問です。
私は21年9月から23年4月10日まで正社員として勤務していた会社を自己都合により退社しました。(自分で探した会社)
そして23年6月から知人の会社で3ヶ月間働きました。給料も頂いてます。
そして9月から必死に就職活動してますが、なかなか決まりません…。ふと気付けば前前職を辞めて6ヶ月が経過しようとしています。
そこでふと疑問に思ったのですが、こんな状況でも失業保険の申請すれば保険金は頂けるのでしょうか?ちなみに過去失業保険金を貰った事はありません。
失業保険金について詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い
します。
私は21年9月から23年4月10日まで正社員として勤務していた会社を自己都合により退社しました。(自分で探した会社)
そして23年6月から知人の会社で3ヶ月間働きました。給料も頂いてます。
そして9月から必死に就職活動してますが、なかなか決まりません…。ふと気付けば前前職を辞めて6ヶ月が経過しようとしています。
そこでふと疑問に思ったのですが、こんな状況でも失業保険の申請すれば保険金は頂けるのでしょうか?ちなみに過去失業保険金を貰った事はありません。
失業保険金について詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い
します。
A社とB社の雇用保険の期間は通算できます。A社では正社員でなくても雇用保険加入していればその期間も通算できますよ。
それで、雇用保険は最終の離職理由がが基準になりますのでB社を自己都合で辞めたのならその理由になります。
雇用保険の手続きをする場合は両社の離職票を用意してください。そうしないと通算ができません。(通算しないとB社だけの3ヶ月では資格が得られません)
A社の離職票を紛失したなら会社に再発行を依頼してください。
最初の会社を辞めて6ヶ月たっていても今度やめる会社が「基点」にになりますから何ら心配はいりません。
それで、雇用保険は最終の離職理由がが基準になりますのでB社を自己都合で辞めたのならその理由になります。
雇用保険の手続きをする場合は両社の離職票を用意してください。そうしないと通算ができません。(通算しないとB社だけの3ヶ月では資格が得られません)
A社の離職票を紛失したなら会社に再発行を依頼してください。
最初の会社を辞めて6ヶ月たっていても今度やめる会社が「基点」にになりますから何ら心配はいりません。
保育料、住民税について教えて下さい。
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
24年度の保育料の算定で問題になるのは、24年度の住民税額です。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
失業保険の受給期間が終了したのですが、この後就職した場合もハローワークに就職届けや雇用保険受給資格者証の提出は必要なのでしょうか? しおりなどを紛失してしまい困っています。
必要ないです。
提出は必要ないです。
それより、受給期間が終わったってことは無職歴が7ヶ月ってことですか?(自己都合でなければ3ヶ月ですが)
そいつのほうが次の就職先の面接官のネックにならなければいいんですが・・・
就職のほうがんばって下さい。
提出は必要ないです。
それより、受給期間が終わったってことは無職歴が7ヶ月ってことですか?(自己都合でなければ3ヶ月ですが)
そいつのほうが次の就職先の面接官のネックにならなければいいんですが・・・
就職のほうがんばって下さい。
関連する情報