失業保険の手続きをハローワークで済ませたばかりですが今後内職・手伝い規模のバイトをするつもりですが
ある程度の知識は身につけましたが細かい点で解らない部分があり、アドバイス宜しくお願いします。
バイトの内容は毎日2.5H(週17.5H)月給料3.5万円(日当にすれば1100円程度)6カ月間とゆうことです。
この場合バイトをしない通常の月給付28日(全額給付)とくらべればどのようなデメリットが生じるでしょうか。
給付日額は減額なしと判断しているのですが・・・特に気になるのは小額とはいえ毎日働くとゆうことで
月28日分給付が0になり認定日には1円ももらえなくなるのでしょうか?
ちなみにわたしの基本手当日数は180日です。
毎日働くのですか?しかも1日2000円を超えますよね・・・・
失業認定されずに就業手当てになるかもしれません(残日数により)
再就職手当についておしえてください。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。

なので「特定理由離職者」と認定されました。

そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。

しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。

商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。

再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。

しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。

そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。

どうしたらいいでしょうか??

密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??

このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
「業務委託」ですから、あなたの立場は「下請けの個人事業主」です。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。

会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。

事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
三歳児を保育園に通わせているのですが、第二子出産の為、退職することになりました。保育園は働いていないとなると、退園させられてしまいますよね?
やっとの思いで保育園に通わせることができたので退園させたくありません。また下の子が一歳になったら、同じ保育園に通わせて働きたいとも思ってます。金銭的余裕もないので、できる事なら、失業保険はいただきたいとも思っています。失業保険をもらいながら、上の子を保育園に通わせることは、無理なのでしょうか?
ちなみに私の住んでる区は江戸川区です。

宜しくお願いします。
退職は必至ですか?江戸川区は育児休業期間中でしたら最大三年在園を認めてくれますから、できれば育休をとれればよいのですが。場所にもよりますが、退職してしまうと二人共また始めから同じ園に入園というのは難しいですよ。

出産でしたら産後二ヶ月は在園できますので、その間に内職でもとにかく働いていれば引き続き在園できるみたいです。
所得によっては保育料の減額も可能ですし、園長や区の担当にずばり聞くのがいいですよ。
失業保険の受給
求職活動の実績として、必ず1回は面接をしなきゃいけない規定になってるんですが、ハローワークは確認してるんですかね?
数ヵ月前の面接を最近行ったように書いたら、バレる
でしょうか?
>求職活動の実績として、必ず1回は面接をしなきゃいけない規定になってるんですが・・・。
そんなことはないはずです。
職安に確認してください。
それを確認してから疑問があれば再度質問してください。
「補足」
面接すれば当然その会社の名前、電話、などを申告しなければなりません。
ですからHWではどこに面接に行ったかはわかりますが、それを確認するかと言うと全部はいたしません。
サンプル的にはやると思います。
バレルかばれないかは誰もわかりません。でも危ない橋ですね。
失業保険について
25歳男性です。
1歳年下の後輩からの相談ですが、
その後輩は正社員として会社に就職中で平日勤務、土日にアルバイトをしています。
年収はおよそ正社員として約240万円、アルバイトで約100万円です。

その後輩はリストラの可能性が高く、もし仮に解雇されると

①失業保険は月いくらもらえるのか?
②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?
③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか

を教えていただければありがたいです。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。

この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。

(平成24年8月1日現在)

30歳未満 6,440円
30歳以上45歳未満 7,155円
45歳以上60歳未満 7,870円
60歳以上65歳未満 6,759円

受給期間中にアルバイトは可能です。
ただし、一定の条件はクリアしないといけません。((2)は、私なりの安全策ですので、ご自身の職安で確認願います)
(1) 認定日に必ず申告(失業認定申告書に、短時間でも忘れずに記入する)
(2) 週20時間未満しか働かない

では、「働きました」と申告した日も、失業保険はもらえるんでしょうか?
これは、就業・就労、内職・手伝いのどちらになるのかで異なります。(就業・就労、内職・手伝いのどちらになるかは、働いた時間で判断されます。封筒貼りや造花づくり=内職という決め方ではありません。)

1日の労働時間が
4時間以上-就業・就労
4時間未満-内職・手伝い

(i) 就業・就労(失業認定申告書に○印をつける)
就業・就労した日の失業保険はもらえません。
消えてなくならないので、安心してください。後回しになります。

(ii) 内職・手伝い(失業認定申告書に×印をつける)
内職・手伝いをした日数分の失業保険はもらえます。
ただし、内職・手伝いで稼ぎすぎると、基本手当を減額されます。
すごく稼ぎすぎると、内職・手伝いをした日数分は支給されません。
減額された日数分も失業保険をもらった扱い=給付日数は減ります!のでご注意下さい。
(減額されてはいるものの、基本手当はもらったでしょ?ということです)

内職・手伝いをしても、失業保険を全額もらうのに影響のない額は、その人によってちがいますので、
ご自身で計算して下さいね。

あなたの基本手当日額+内職・手伝いの収入-1,341円(控除額)があなたの賃金日額×80%を

越えなければ→失業保険は全額もらえます。

越えてしまうと→超えた分だけ失業保険が減額されます。(賃金日額×80%を越えないように基本手当の額を調整されます)

内職・手伝いの収入-1,341円だけで、あなたの賃金日額×80%を越えてしまうと、
→不支給。

例)32歳で退職したAさん(賃金日額11,820円、基本手当日額5,910円)ならば、
11,820円(賃金日額)×80%-5,910円(基本手当日額)+1,341円(控除額)=4,887円までなら、内職・手伝いをしても失業保険は全額もらえます。
内職・手伝いをした収入が4,887円を越えてしまうと、11,820円(基本日額)×80%=9,456円を越えないように、基本手当が減額されます。
内職・手伝いをした収入が9,456円(基本日額×80%)を越えてしまうと、失業保険はもらえません
判る方教えて下さい。 失業保険を受給中ですがアルバイトで何回か手伝った所から年末調整の用紙を頂きました。
その時は何も考えずに書いて提出しました。

その後ハローワークの認定日がきてうっかり一日だけバイトした日を書き忘れてしまいました。
このまま黙っていてもばれないのでしょうか? それとも先に書いた年末調整の用紙によってばれてしまうのでしょうか? どなたか知ってらっしゃる方がいましたら教えて貰えませんか?
来年になってからバレるかも知れません。
バレた時には不正受給と言うことで支給された雇用保険手当の返還を求められることもあります。
次回認定日に忘れていた事を話し、申告内容を訂正して貰えるようにお願いしてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム