今年4月に派遣切りにあいまして現在就職活動中です、失業保険で生活してますが8月終わりに二人目産まれますm(_ _)m出産費用がはっきり言ってありません(;_;)何かいい方法
ないでしょうか?よろしくお願いします…
救済策もあるかも知れないので、お住まいの役場に相談してみて下さい。国保や社保に入られてるのなら、出産一時金の事前払いで大部分は支払えるのではないかと思います。
公立の病院なら出産費用も安いみたいですが、今から転院できるか調べてみてはいかがでしょ?
たとえば,57歳くらいで退職して失業保険を貰うと,貰わなかった場合と比べて,いずれ支給される国民年金や厚生年金などの
額が減ってしまう等の不利益があるでしょうか。
失業給付を受けたからと言って、年金額に変化はありません。
年金は厚生年金加入の賃金による保険料の差と、国民年金加入の15020円一律保険料の場合と、加入期間で差が出ます。
再就職が見つかるまで、いままで保険に加入をされて掛け金の徴収されていたのですから、受給された方が良いでしょう。

但し、厚生年金加入で無くなり、国民年金になりますと、再就職までのその間の将来的な年金受給額は厚生年金加入継続よりも減ることにはなります。
また失業保険についてお伺いします。
今回無事就職をしまして長期で勤務できることになりましたが、働いて1週間パワハラを理由に辞めようと思っています。

一時金もまだで支給日数も残っている場合、再度支給してもらえるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1年以内であれば、前の会社の資格期間を通算できますが、受給資格を得てしまった(ハローワークに離職票を提出した)のであれば、通算できません。
生活保護を受けられますか?
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
年金受給額が分からないので何とも言えませんが、生活保護というのは、国の定める「最低生活費」から収入額を差し引いた金額が支給されます。
保護を受ける要件は以下の通りです。
1、資産の活用
預貯金、生命保険、有価証券、自動車、不動産など、ありとあらゆる資産を切り崩したり解約、売却処分をして生活費に充てる。
2、能力の活用
稼働年齢層(15歳~65歳未満)の人は、働いて収入を得る事が絶対条件。
病気や怪我等で働けないと訴える場合、役所側から主治医へ「検診命令」という形で、稼働能力の有無の確認。
主治医から就労可と言われれば、自分の訴えとは関係なく働かなければなりません。
3、他法優先
年金、雇用保険、各種手当てなど、他の制度で受給できるものがある場合は、生活保護よりも優先して受給すること。
4、扶養義務者からの援助
まずは、三親等までの親族から援助を受けること。
申請をした場合、三親等までの親族へは必ず通知が行きます。
扶養義務者にもそれぞれの生活があるため、援助できなければ、その旨を記入して返送すれば大丈夫です。
社会保険の扶養に関して教えて下さい。
今年2月末で会社を結婚退職しました。その後、失業保険の給付を3か月受けて、7月頭から夫の扶養に入り、パートで働いています。また、会社にいたときに
確定拠出年金をしていたため、脱退一時金の申請を行い、今月~来月中に受けとる予定です。

そこでお伺いしたいのは、
①社会保険の扶養の所得130万未満というのは、1月~3月の給与のほか、失業保険と確定拠出年金の脱退一時金も含まれるのでしょうか?
②他の質問者様のと回答のところでちらっと見たのですが、そもそも確定拠出年金の脱退一時金が含まれるかどうかは、夫の会社によって違うのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
組合健保で所得の定義が異なるので正解がありません。

普通はやめた以降の所得(失保の1611円/日未満)ですが組合さんは独自の

決まりがあるので分かりません。

協会健保であれば一時所得は130万には含まないので失保以外の金額は無視していだだいても大丈夫です。
教員退職後の失業保険
教員を辞めたあと、失業保険は支給されるのでしょうか?今年3月に退職しましたが、手続きをしていません。これからでも大丈夫でしょうか?あと、年金は月額14万円ほど頂いております。教えてください。
公務員であったなら雇用保険には加入できませんので失業手当は受給できません。

私立の学校であったなら受給資格はありますので辞めた職場から離職票をもらっているはずだと思うのですが。
もし、もらっていないなら請求して離職票をもってハロワに行ってください。まだ間に合います。
ただし、受給中は年金が停止するあるいは減額される場合があります。

多分年金受給の手続きの時に雇用保険の事をなにも言われなかったという事は公務員だったのではありませんか?
関連する情報

一覧

ホーム