失業保険受給資格についてお聞きしたいのですが。私は平成17年11月から平成21年12月まで働いていました。雇用保険も加入していました。

平成20年1月から出産の為、産休をいただき、平成21年4月からはパートとして復帰しました。しかし体調不良の為に昨年の12月に退職しましたが、失業保険はもらえるのっしょうか?
産休中、育児休業手当の給付あり。また職場復帰の手当もいただきました。
私は本日ハローワークに行ってきましたが、雇用保険料を払っていたのであれば、おそらく貰えますよ。要は、失業してて、働き口を探してるが現在就職できていない人が失業給付の対象なので、過去に頂いた育児休業の手当てや職場復帰した手当ては関係ないと思います。そもそも育児手当等は、目的、制度が違いますから。自己都合で10年未満の退職なので、3ヶ月の待機期間後に90日分の支給になりますね!!私と同じ!!
失業保険について


4年2ヶ月勤めていた会社を退職しました。
その後失業保険を受給せずに次の会社に就職しました。
その会社も3ヶ月で退職します。

失業保険は受給できるでしょうか?
4年2か月の会社を辞めてからどのくらいの日数経過してますか?
その会社を辞めて1年経過(もしくは受給中に1年経過しても期限切れ)
してたらもう受給資格ありません

3カ月の会社の書類では受給申請できません

ただし4年の会社で雇用保険支払っていた場合だけど
退職についてお伺いします。
父が8月3日付けで退職したいと言っています。
父は58歳。
早期退職にはなりません。
自己都合なのですが、ハローワークにて活動し 失業保険をもらう予定です。
そこで、質問ですが。
父は8月9日で59歳になります。

もし8月3日で退職すれば ぎりぎり58歳ということになります。

ここで。

あと数日待つ事によって58歳と59歳とでは何かしらのメリット・デメリットが変わってくるのでしょうか?
58歳と59歳とで、退職の歳や時期って関係あるのでしょうか。

例えば税金や厚生年金や遺族年金。
そして失業保険・・・

たった数日ですが。されど数日です・・・

こういうことを何所の機関に相談すればよいかもよく分かりません。

どなたか退職について詳しい方がいらっしゃいましたらご意見宜しくお願いいたします。
年齢には関係ありません。8月3日も9日も同じです。

健康保険
厚生年金、国民年金
雇用保険
所得税
住民税
介護保険

ところで健康保険はどうしますか?任意継続をお勧めします。国保と比較してください。
(あなたの会社の健康保険の被扶養にすることもできます)

私的な契約は分かりません。

生命保険など
今、短時間勤務で月12日前後、派遣で働いています。
雇用保険に加入していまして、2011年2月で加入期間が1年になります。
2011年3月末の契約満了で、今の派遣先を終了し、また就職活動(ハローワーク・派遣会社等)をする予定です。
でも、すぐに就職先が決まることは難しいと思っているのですが、その就職活動中に、失業保険をもらえる資格は、私にありますか?
いろいろネットで雇用保険の受給資格の情報を調べたのですが、よくわかりません・・・
もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
今の職場が、辛くて辛くて(精神的に)、1日でも早く辞めたいと思っているのですが、期間満了まで責任を持って就業したいと思い、頑張っています。
雇用保険に詳しい方、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
取得日が月初、喪失日が月末で11日以上あれば算定期間が取れますが、月の途中の日にちだと11日以上あっても算定期間に含みません。

月12日前後という事は月に10日や13日などバラバラでしょうか?
月に11日以上あれば算定期間に含まれますが10日以下だと算定期間に含まれません。
11日以上の月が12ヶ月必要です。

>もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
受給資格があると仮定して回答しますと・・・
契約期間が3年未満のようですので、更新を希望しなくても契約期間満了で給付制限はかからないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム