失業保険に関して。パートが決まり、明日から出勤ですが、今日ハローワークに行くのをすっかり忘れていました。
明日の午前中(出勤前)に行けば間に合いますか?
それとも受給日と出勤日が重なってしまい、不正受給になるのでしょうか?

もしかしたら必要ないかもしれませんが、一応詳細を。
出勤は17時半から20時半の3時間。時給1000円で、週3のみのパートです。
年間通し、扶養範囲内での勤務でお願いしています。
今回のパートは最初から雇用保険加入ですか?
17時半から20時半の3時間。時給1000円で、週3だと
雇用保険には加入にはならないと思われます。
上記の条件なら次回の認定日に失業認定申告書の
就労した日に○をつけて提出すれば、失業保険を頂きながら
アルバイトが認められる範囲の働き方だと思います。

就職の報告はする必要はないと思います。
お持ちでしたら受給資格者のしおりの失業認定申告書の書き方を
見てください。
パートで働いているのですが、そこでは
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
・「収入」と「所得」とを取り違えています。
・26年度分の所得証明書に書かれるのは25年の所得金額です。


仮に、勤め先から市に「給与支払報告書」が出されていなくても、雇用保険とは何の関係もありません。
給付は離職票に書かれた内容によりますから。

なお、あなたは住民税の申告をした方が良いかと。
再就職手当て?2月25日に待期7日を終了して、3月5日の説明会受付票を貰い3月11日が初回認定日と書いてある用紙を貰いました、パソコンで就職探しをして面接に行き採用が3月6日に決定しました。
ハローワークの職員には説明会を受けた後、就職日を話すつもりですが、再就職手当てが何日支給されるか?失業保険は何日分もらえるか?教えてください(ちなみに会社都合です)
再就職手当の金額は、
(330-8)×0.3×基本手当日額=再就職手当の金額
です。
再就職手当支給申請書を提出して約1か月から1ヶ月半後くらいにもらえると思います。

失業給付は待期終了後から就職日前日までの8日分です。

基本手当日額は説明会で渡される雇用保険受給資格者証に記載されています。
退職前6カ月分の給与総額(賞与除く)を180で割ったもの(=平均日額)の大体5割くらいと思っておいてください。

新しいお仕事頑張ってください。
失業保険について。

失業保険申し込み時の離職票について質問させてください。

7/15付けで4年勤めた会社を自己都合で退職しました。

そして翌16日から友達の行っていた土建の仕事に人
手が欲しいとの事でしたので、手伝いとして10日ほどお世話になりました。

7/25に前の会社から離職票が届いたのでハローワークに失業保険の申し込みに行った所、手伝いで行った所の離職票が必要だと言われました。

そこで質問なんですが、その手伝いは個人としての依頼だったのですがその場合でも離職票は必要となるのでしょうか?

ちょっとややこしい事になり困っています。
回答よろしくお願いします。
アルバイト等での雇用保険の加入要件は、
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上雇用される見込みがあること。
とされており、当初から10日間の予定で手伝いを行っていれば、雇用保険の加入要件を満たしていませんので、加入していないのに離職票が交付される事はありません…

ご質問者様がハローワークの担当者とどの様な内容の話をされたのか判りませんが、再就職したと誤解されているのではないかと思われますので、受給申請の段階では、しっかり10日間だけのアルバイトであったと伝えられれば、問題はないかと思います。
失業保険について質問です。
勤続24年です。給料44万円です
会社都合で退職予定です。
月の失業保険の金額と期間を教えて下さい
44万円で計算すると、基本手当日額は7333円です。
雇用保険(失業保険)は月で支給されるのでなく、基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
7333円×28日=20万5324円(39日換算すれば21万9990円)
給付される期間は年齢が35歳以上45歳未満なら270日、45歳以上60歳未満なら330日です。

※自己都合の場合は基本手当日額は同じですが、給付日数が150日となります。
派遣社員として働いていたんですが、この三月末で期限が切れ次の紹介先がないとと言われました。
ハローワークで失業保険のことを聞いたりしていたら、パソコン教室に行くと給付金がもらえるチラシをもらいました。でも、知り合いに聞いたところ給付金と失業保険両方もらえるときと、給付金のみとあるみたいと聞き、できれば両方もらえることはできないのかなと、条件とかしっているかたみえたら、教えてください!バツイチで子持ちのため、やばいです。生活費!!お願いします!
そんなうまい話はありません。

制度としてあるのは、訓練・生活支援給付金(10万円/月)というものがありますが、これは雇用保険受給資格がある間は受けられません。(他にも色々と条件があります)

雇用保険を受給しながら職業訓練を受ける制度もありますが、パソコン教室はないでしょう、訓練内容についてはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになることです。(適正試験・面接等があります)

とりあえずは、雇用保険(失業保険)を受給出来るように手続きをしてください。
雇用保険の受給が終わり、収入が途絶える時は、市町村の社会福祉協議会へ行き、生活保護の申請をすることが出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム