2月末で退職したのですが、離職票などが未だに届きません。
勤めていたのは、誰でも知ってる大手スーパーです。
退職時には準備が出来ていないということで、後日郵送とのことでした。
2週間経っても音沙汰無いので問い合わせたら、『本部で処理してるから、店舗では分からない』と言われ、
本部に電話したら、たらいまわしの上『処理中です』の一点張り。
失業保険の申請にも行けず、本当に困っています。
元々は会社側の問題で辞めることになったのに自己都合にされそうになり、がんばって交渉して会社都合退職になったのに、
これでは1週間待機でも1ヶ月待機でも変わらなかったと思います。
追記するならば、12月15日で勤務時間が短縮されて社会保険を外れたのに、その証明書類も貰えていません。
国保に入れないので、医者にも行けない状態です。
どこかに相談できるものなんでしょうか?
それとも、いつ来るか分からない書類を黙って待ち続けるしかないんでしょうか?
最後の給与は貰いましたか?
離職票には最後の給与金額が記入されます。
よって、最後の支給日が終わらないと処理できません。

大手などは、外部にその手の手続きを発注していることがよくあります。
そう言う場合、会社からその会社に連絡をして・・・・と言う事で二週間以上掛かることがあります。

他の方のお答えのように、忘れていたとか、意図的な場合は公的機関に相談されれば対応もありますが、少なくとも違う場合は、難しいです。

尚、保険に関しては市役所なりに出向き、その旨を説明して下さい。
基本としては断る市でも、窮状を話すと対応します。
中には、会社に連絡をして退職を確認し、その場で発給してくれる市も多々あります。

失業保険の受給開始も遅れますので、気が気では無いですが、仕方なく待っていました。
職安の失業保険のことで質問です。

現在3ヶ月の給付制限期間で(4月20日まで
)
2月から2ヶ月短期契約の派遣で働いています。(職安には報告してあります)


契約が1ヶ月だけ延長になったのですが、派遣会社の決まりで、雇用が2ヶ月以上になると社会保険に強制加入になります。

私の場合、4月に加入で4月で退職になるのですが………

払うのは決まりなのでしょうがないのですが、1ヶ月だけ社保になっても、5月から失業して失業保険はもらえるのでしょうか??

1ヶ月だけでも厚生年金を払ったら失業保険はもらえないのでは?と友達から聞いて不安になりました。

よろしくお願いします。
厚生年金を払うことと失業保険を受給することは関係ないと思います。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険を言い、雇用保険と労災保険は労働保険になります。
ただ、社会保険に雇用保険を加えた3つを広い意味で社会保険と呼んでいます。
この場合は雇用保険に加入は1ヶ月ですか?
それは給付制限期間内で終わるのですか?
もしそうなら、給付制限期間は延長しないと思いますので5月から受給は可能だと思います。
HWに確認することが一番確実です。
国民健康保険の脱退の手続きなんですが・・・。
今月頭で、失業保険の支給が終わったんで
国保から親の社会保険に扶養として加入します。

親の社会保険へは今、手続きをしてもらってるのですが
国保の脱退の手続きは、新しい保険証をもらってから
国保の保険証を持って脱退の手続きをしに行けばいいのでしょうか??

因みに、
国保の12月31日期限の保険料は支払わなくてはいけませんか??
>国保の脱退の手続きは、新しい保険証をもらってから
>国保の保険証を持って脱退の手続きをしに行けばいいのでしょうか??

その通りです。ただし、「新しい保険証」も一緒に持っていくことを忘れずに。
そこに書いてある「資格取得年月日」が重要です。

>国保の12月31日期限の保険料は支払わなくてはいけませんか??

これから手続きをするのであれば、支払わなければなりません。

理由は、手続きをしたのち、保険料が再計算されてあなたの家に通知が届くのが、早ければ1月中、おそらくは2月半ばになると思われるからです。
その通知が届くまでは、保険料はあくまでも今手元に通知されてある保険料の額が有効です。

なお、手続きして再計算されたのち、納め過ぎた保険料は後日還付されますのでご安心ください。
私は64歳 現在年金受給中です。
この度1年間勤めていた会社を辞めました 会社のほうから離職票をもらいましたので 失業保険を受け取るつもりですが、この場合失業保険をもらえば年金の支給停止となるようですが 失業保険受給中の年金は将来にわたって貰うことが出来ないのでしょうか? なお失業保険受給期間は90日ですが、失業保険の方が年金より多いようです。
自己都合で辞められた場合は、
離職票1,2を持ってハローワークに申請に行かれてから、受給制限期間が三ヶ月あります。
その三ヶ月を経過してから受給開始日としてカウントされますので、実際90日分を貰い終わる迄は、
申請してから失業給付を貰い終わる迄最低でも6ヶ月位かかってしまいます。
失業給付の申請つまりは、休職の申し込みをした次の月から給付が終わった月まで年金は、支給停止となります。


あなたは、まだ64歳と言うことなので、特別支給の老齢厚生年金を受給されていらっしゃるか、または、
老齢基礎年金の繰り上げ支給をすでに受けられていた場合も
年金は、失業給付を貰い終わる迄
停止となるようです。

ただ、失業給付受給の途中で65歳の誕生月になると、その翌月から年金の停止が解除され、どちらも受給できるようになります。

失業給付の受給には満了日があります。
退職した日から1年と覚えておくといいと思います。

申請を先延ばしにされた場合でも
この満了日を過ぎて、まだ給付日数が残っていた時でも

残りの日数は切り捨てとなりますので注意して下さいね。

ハローワークに申請される時に持参する提出書類を確認の上、行かれて下さいね。
結婚・退職・手続きについてです。

遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します

手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式

です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています

3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません

5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?

転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください

長くなってすみません
具体例になるかはわかりませんが、私のときのことを書きます(^^)

5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。

新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)

引越しまではざっくりこんな流れでしたね。

扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。

質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。

お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。

退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。

転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。

私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。

上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。

文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム