初めて質問させていただきます。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
社会保険の扶養=将来の年収見込みが130万未満。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK
住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK
住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
失業保険について質問です。友人が悩んでいるのでダメもとで書きました。2007年11月から2010年3月まで派遣で働いていたんですが雇用保険(社会保険)には加入せず国民保険に
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
まず、雇用保険と国民保険とは違いますよ。
雇用保険は、この4月から加入適用について法改正され
ましたが、それ以前は、労働時間によっては加入できない
場合もあります。
詳しくは厚生労働省のHPに掲載されています。
また、失業したことによってもらえる失業給付金ですが、
お友達は会社都合ということで、2009年9月の緊急雇用
対策の適用になっていたはずなのですが・・・雇用保険を
支払っていないということは給付対象になるかどうか難しい
かもしれないです。
まず、ハローワークに問い合わせてみてください。
ちなみに、緊急雇用対策の対象になるお友達の場合、
「雇用保険の資格喪失までの12ヶ月の間に、6ヶ月の
雇用保険加入」という要件が必要になります。
なので、2007年の分は関係がないのです。ちなみに
「社会保険」とは「厚生年金+健康保険料」のことで
雇用保険とは別物です。
雇用保険をひるがえって支払いできるかどうかは、
ハローワークへ。
社会保険、つまり、厚生年金+健康保険については、
ひるがえって二年以内のものについては一括支払い
できるはずです。派遣会社に問い合わせてみてくださいね。
つたない文章ですみません。ご参考になれば・・・
雇用保険は、この4月から加入適用について法改正され
ましたが、それ以前は、労働時間によっては加入できない
場合もあります。
詳しくは厚生労働省のHPに掲載されています。
また、失業したことによってもらえる失業給付金ですが、
お友達は会社都合ということで、2009年9月の緊急雇用
対策の適用になっていたはずなのですが・・・雇用保険を
支払っていないということは給付対象になるかどうか難しい
かもしれないです。
まず、ハローワークに問い合わせてみてください。
ちなみに、緊急雇用対策の対象になるお友達の場合、
「雇用保険の資格喪失までの12ヶ月の間に、6ヶ月の
雇用保険加入」という要件が必要になります。
なので、2007年の分は関係がないのです。ちなみに
「社会保険」とは「厚生年金+健康保険料」のことで
雇用保険とは別物です。
雇用保険をひるがえって支払いできるかどうかは、
ハローワークへ。
社会保険、つまり、厚生年金+健康保険については、
ひるがえって二年以内のものについては一括支払い
できるはずです。派遣会社に問い合わせてみてくださいね。
つたない文章ですみません。ご参考になれば・・・
失業保険給付を受けるのに、
認定日まで2回の就職活動をしないといけないと聞きました。
就職活動を全くしなかった場合、認定はされないのですか?
認定日まで2回の就職活動をしないといけないと聞きました。
就職活動を全くしなかった場合、認定はされないのですか?
>>就職活動を全くしなかった場合、認定はされないのですか?
認定されませんので、失業給付は貰えません。
活動内容については、失業認定を受けるハローワークにお問い合わせください。
ハローワークにより異なります。
認定されませんので、失業給付は貰えません。
活動内容については、失業認定を受けるハローワークにお問い合わせください。
ハローワークにより異なります。
関連する情報