失業保険の受給資格などについてのご質問です。
半年契約の契約社員で、今年の4月1日から働いておりましたが会社に馴染めず退職する者です。退職日は紆余曲折あり会社側から10月10日といわれました。
いままでの各種条件・状態は以下のとおりです。
・半年契約の契約社員です。(失業保険加入。これ以前に加入期間はございません)
・4月1日から出社しましたが会社の締め日の都合で4月10日まではアルバイトとして働き、4月11日から契約社員として働き出しました。(契約書の契約期間は4月11日?10月10日)
・会社に馴染めず退職したいと会社側(社長)に伝えたのが8月5日で、「わかりました」とのこと。ただし退職日については「相談させてください」とのことでまだ退職届を
出せずにおりました。(双方、退職するという認識・方向で一致しております)
・すぐにでも辞めたいと(約1ヶ月後の締め日の9月10日希望)と再三伝えましたが、本日会社側から「10月10日が退職日の方向で」といわれました。
(就業規定には「自己都合の場合30日前までに退職願いを提出」「承認期間は14日まで」とあります。)
このような条件・状態になります。
ここからがご質問なのですが、すぐにでも辞めたい状態ですので
Q1:退職願いを出さずにいてしまったのですが、9月10日に辞めることはできるのでしょうか?
Q2:上記が可能だとした場合、9月10日退職日ですと受給資格はございますでしょうか?
また逆に、失業保険の受給資格が満たされるのであれば10月10日まで我慢しようかと迷っております。
Q3:期間(4月11日?10月10日)的には受給資格を満たしているのでしょうか?
Q4:当初自己都合の退職希望であったが、会社の都合(後任がいない)で契約満了日までの就業となった。これは失業保険の受給資格としての「会社都合の退職」となる(できる?)のでしょうか?(”なる””ならない”での違いや、会社に承認させる方法などもございましたらお教え下さい)
失業保険の知識については全くの素人でございます。
失業保険の受給資格や受給期間など諸々ふまえながら、
質問へのご回答・ご教授いただければありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
半年契約の契約社員で、今年の4月1日から働いておりましたが会社に馴染めず退職する者です。退職日は紆余曲折あり会社側から10月10日といわれました。
いままでの各種条件・状態は以下のとおりです。
・半年契約の契約社員です。(失業保険加入。これ以前に加入期間はございません)
・4月1日から出社しましたが会社の締め日の都合で4月10日まではアルバイトとして働き、4月11日から契約社員として働き出しました。(契約書の契約期間は4月11日?10月10日)
・会社に馴染めず退職したいと会社側(社長)に伝えたのが8月5日で、「わかりました」とのこと。ただし退職日については「相談させてください」とのことでまだ退職届を
出せずにおりました。(双方、退職するという認識・方向で一致しております)
・すぐにでも辞めたいと(約1ヶ月後の締め日の9月10日希望)と再三伝えましたが、本日会社側から「10月10日が退職日の方向で」といわれました。
(就業規定には「自己都合の場合30日前までに退職願いを提出」「承認期間は14日まで」とあります。)
このような条件・状態になります。
ここからがご質問なのですが、すぐにでも辞めたい状態ですので
Q1:退職願いを出さずにいてしまったのですが、9月10日に辞めることはできるのでしょうか?
Q2:上記が可能だとした場合、9月10日退職日ですと受給資格はございますでしょうか?
また逆に、失業保険の受給資格が満たされるのであれば10月10日まで我慢しようかと迷っております。
Q3:期間(4月11日?10月10日)的には受給資格を満たしているのでしょうか?
Q4:当初自己都合の退職希望であったが、会社の都合(後任がいない)で契約満了日までの就業となった。これは失業保険の受給資格としての「会社都合の退職」となる(できる?)のでしょうか?(”なる””ならない”での違いや、会社に承認させる方法などもございましたらお教え下さい)
失業保険の知識については全くの素人でございます。
失業保険の受給資格や受給期間など諸々ふまえながら、
質問へのご回答・ご教授いただければありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(A1)
労働基準法上は、2週間前にいえば誰でもどんな理由でも、たとえ10月10日まで契約していても退職できます。よって、「どうしても辞めたい」「9月11日から次の仕事が決まっている」といえば、会社側は法律上は退職を認めざるを得ません。ただし、恐らく「10月10日までということになりましたよね?」「後任がいないのに無責任じゃないですか?」などといって慰留してくると思います。断固として断ればいいのですが、いろいろと嫌な思いをすることになるかもしれません。それを覚悟で強行する場合は、必ず日付の入った退職届のコピーを取っておき、2週間前に提出して下さい。あと、「2週間は責任をもって頑張ります」と誠意を見せるのもトラブル回避につながります。
(A2)
ありません。6カ月以上雇用保険をかけておかないと失業手当は給付されません。本当は12カ月以上かけていないとダメだったのですが、この不況で失業者が多くなり、6カ月以上でももらえることになりました。9月10日退職だと5カ月間しか経過していない為もらえません。
(A3)
満たしています。満6ヶ月ですから支給対象です。
(A4)
会社を退職したあと、1~2週間で離職票という紙が会社からもらえます。契約社員などですと本人が希望しないとくれない場合もあるので退職するまでにちゃんと確認しておいて下さい。この離職票に「会社都合」か「自己都合」か会社側が退職理由を書く欄がありますが、質問者さんの場合は「期間満了」と書かれることになります。
ポイントは、期間満了は期間満了でも、会社都合の場合と自己都合の場合があります。離職票にはこの細かい理由を選択して会社側が○をつける蘭があります。会社都合というのは、本当は契約更新をしたいけど、業績悪化などで人員を減らさざるをなく、仕方なく契約更新を行わない(満期で退社してもらう)というもの。自己都合というのは、会社側は引き続き更新して働いてもらいたいが、転職や仕事が合わないなどの理由で本人の意思で契約を更新しないというものです。質問者さんの場合は、客観的に考えると後者になってしまいます。「会社の都合で契約満了日までの就業となった」と書かれていますが、それはあくまで質問者さんが9月10日で退職を希望するのを、会社の事情によって10月10日退職に伸ばされたというだけのことですよね。「会社都合」というのは、あくまでも会社側の事情で質問者さんに「辞めて下さい」と言った場合のことです。全く逆です。
このまま「労働者本人の意思により期間満了で退社」という場合は、失業手当が支給されるのは、ハローワークで手続きをしてから3カ月後です。10月10日で辞めたあと、離職票が来てすぐ手続きをしたとしても、最初に失業手当が振り込まれるのは年明けの1月末頃になると思います。そこまでは無給です。ちなみに、もし「会社都合による期間満了」が退社理由の場合は、最初の失業手当振り込みは10月末か11月初旬になるかと思います(どちらにしても離職票の発行が遅れると手続きも振り込みも遅れます)。
どちらの理由だったとしても、失業手当が支給されるのは90日間です。失業手当の金額は現在働いていて稼いでいる給与の6割くらいだと考えて下さい。給与を20万円もらっていれば12万円くらいです。ちなみに失業手当に所得税はかかりません。ここから年金や健康保険や住民税を払っていかなければなりませんので、余りあてにしすぎない方がいいですよ。
(A4続)
失業手当をすぐもらえるようにするには、「会社都合の期間満了」と会社側に離職票へ記載してもらう必要があります。これはひとつの提案ですが、会社側と「本当は9月10日でやめたいが、もし失業手当をすぐにもらえるようにしてくれるなら(会社都合の期間満了扱いにしてもらえるなら)、10月10日まで我慢します」と交渉するのもありかもしれません。拒否されるかもしれませんし、交渉力が必要かもしれませんが、後任がいなくて10月10日までは働いてもらいたい会社側としては乗ってくるかもしれません。相手側に離職票についての知識がないと話がややこしくなりますので注意して下さい。辞める辞めないの話をするは現場の上長で、離職票うんぬんは総務部門が管轄…とかだとちょっと面倒になります。
労働基準法上は、2週間前にいえば誰でもどんな理由でも、たとえ10月10日まで契約していても退職できます。よって、「どうしても辞めたい」「9月11日から次の仕事が決まっている」といえば、会社側は法律上は退職を認めざるを得ません。ただし、恐らく「10月10日までということになりましたよね?」「後任がいないのに無責任じゃないですか?」などといって慰留してくると思います。断固として断ればいいのですが、いろいろと嫌な思いをすることになるかもしれません。それを覚悟で強行する場合は、必ず日付の入った退職届のコピーを取っておき、2週間前に提出して下さい。あと、「2週間は責任をもって頑張ります」と誠意を見せるのもトラブル回避につながります。
(A2)
ありません。6カ月以上雇用保険をかけておかないと失業手当は給付されません。本当は12カ月以上かけていないとダメだったのですが、この不況で失業者が多くなり、6カ月以上でももらえることになりました。9月10日退職だと5カ月間しか経過していない為もらえません。
(A3)
満たしています。満6ヶ月ですから支給対象です。
(A4)
会社を退職したあと、1~2週間で離職票という紙が会社からもらえます。契約社員などですと本人が希望しないとくれない場合もあるので退職するまでにちゃんと確認しておいて下さい。この離職票に「会社都合」か「自己都合」か会社側が退職理由を書く欄がありますが、質問者さんの場合は「期間満了」と書かれることになります。
ポイントは、期間満了は期間満了でも、会社都合の場合と自己都合の場合があります。離職票にはこの細かい理由を選択して会社側が○をつける蘭があります。会社都合というのは、本当は契約更新をしたいけど、業績悪化などで人員を減らさざるをなく、仕方なく契約更新を行わない(満期で退社してもらう)というもの。自己都合というのは、会社側は引き続き更新して働いてもらいたいが、転職や仕事が合わないなどの理由で本人の意思で契約を更新しないというものです。質問者さんの場合は、客観的に考えると後者になってしまいます。「会社の都合で契約満了日までの就業となった」と書かれていますが、それはあくまで質問者さんが9月10日で退職を希望するのを、会社の事情によって10月10日退職に伸ばされたというだけのことですよね。「会社都合」というのは、あくまでも会社側の事情で質問者さんに「辞めて下さい」と言った場合のことです。全く逆です。
このまま「労働者本人の意思により期間満了で退社」という場合は、失業手当が支給されるのは、ハローワークで手続きをしてから3カ月後です。10月10日で辞めたあと、離職票が来てすぐ手続きをしたとしても、最初に失業手当が振り込まれるのは年明けの1月末頃になると思います。そこまでは無給です。ちなみに、もし「会社都合による期間満了」が退社理由の場合は、最初の失業手当振り込みは10月末か11月初旬になるかと思います(どちらにしても離職票の発行が遅れると手続きも振り込みも遅れます)。
どちらの理由だったとしても、失業手当が支給されるのは90日間です。失業手当の金額は現在働いていて稼いでいる給与の6割くらいだと考えて下さい。給与を20万円もらっていれば12万円くらいです。ちなみに失業手当に所得税はかかりません。ここから年金や健康保険や住民税を払っていかなければなりませんので、余りあてにしすぎない方がいいですよ。
(A4続)
失業手当をすぐもらえるようにするには、「会社都合の期間満了」と会社側に離職票へ記載してもらう必要があります。これはひとつの提案ですが、会社側と「本当は9月10日でやめたいが、もし失業手当をすぐにもらえるようにしてくれるなら(会社都合の期間満了扱いにしてもらえるなら)、10月10日まで我慢します」と交渉するのもありかもしれません。拒否されるかもしれませんし、交渉力が必要かもしれませんが、後任がいなくて10月10日までは働いてもらいたい会社側としては乗ってくるかもしれません。相手側に離職票についての知識がないと話がややこしくなりますので注意して下さい。辞める辞めないの話をするは現場の上長で、離職票うんぬんは総務部門が管轄…とかだとちょっと面倒になります。
失業保険について。3月いっぱいで仕事の契約がきれてハローワークで失業保険を受給する場合ですが、引越しして(住民届けの変更はしなくても)引越し先のハローワークで受給できるのでしょうか?
失業手当の受給申請は、新しい住所地を管轄するハローワークで行います。住民票を移動していなくても構いません。
(長文です)この場合の失業保険の受給について
失業保険の受給について、他の方の質問を読んでみたり、インターネットで検索したり、図書館で本を借りてきて読んでみたりはしたものの、自分のケースにぴったりと当てはまるケースがなく困っている為、どなたかのお力をお借りしたく、こちらで相談をさせて頂きます。
【私の状況は以下の通りです。】
①今年の1月下旬、5年間勤務した会社が倒産した為、「会社都合」のかたちで退職。
②2月上旬、新しい仕事が決まり勤務開始。正社員としての採用で、わりと大きな会社で待遇面もしっかりしていた為、入社初日から健康保険などの加入手続きが取られていた。しかし、「事務職」として採用されたはずが、入社後に「営業として勤務して欲しい」との話があり、2週間勤務したものの、やはり納得がゆかず退職。会社には「事務職として採用して頂いたので入社しましたが、入社後に営業として勤務するよう告知があったのは納得がゆかなかった」と伝え、話し合いましたが、結果的に「自己都合」で退職したかたちとなりました。その際に、「2週間しか勤務していないので、会社の規定により離職票は発行しません。」との告知がありました。
①の会社を退職後、すぐに転職が決まった為、ハローワークへは失業の申請は行っていなかったのですが、上記②の会社を退職した後、どうすべきか分からず①の会社の離職票を持ってハローワークへ相談へ行きました。すると、やはり一度再就職した記録が保険上の記録で残っており、ハローワークの方から「②の会社の離職票をもらってください。」とのお話がありました。
その後、②の会社へ電話をし、「ハローワークへ行ったところ、やはり離職票をもらうよう言われました」と伝えましたが、「前にも言ったように、うちとしては2週間で退職した場合、離職票は発行していない。過去からずっとそう。」と言われ、離職票が発行してもらえていません。この事をハローワークへ報告したところ、「うちとしてもなんとも出来ません。やはり②から離職票をもらってください・・・」とのことで、私はどうしたら良いのか分かりません。
やはり、一度働いてしまった私が失業保険を受給する手立ては、もうないのでしょうか?初めての失業に戸惑っています。失業保険に頼るよりも早く再就職したいのですが、なかなか新たな仕事が決まらず、悩んでいます。
どなたか、相談に乗っていただけますと大変有難く思います。宜しくお願い致します。
失業保険の受給について、他の方の質問を読んでみたり、インターネットで検索したり、図書館で本を借りてきて読んでみたりはしたものの、自分のケースにぴったりと当てはまるケースがなく困っている為、どなたかのお力をお借りしたく、こちらで相談をさせて頂きます。
【私の状況は以下の通りです。】
①今年の1月下旬、5年間勤務した会社が倒産した為、「会社都合」のかたちで退職。
②2月上旬、新しい仕事が決まり勤務開始。正社員としての採用で、わりと大きな会社で待遇面もしっかりしていた為、入社初日から健康保険などの加入手続きが取られていた。しかし、「事務職」として採用されたはずが、入社後に「営業として勤務して欲しい」との話があり、2週間勤務したものの、やはり納得がゆかず退職。会社には「事務職として採用して頂いたので入社しましたが、入社後に営業として勤務するよう告知があったのは納得がゆかなかった」と伝え、話し合いましたが、結果的に「自己都合」で退職したかたちとなりました。その際に、「2週間しか勤務していないので、会社の規定により離職票は発行しません。」との告知がありました。
①の会社を退職後、すぐに転職が決まった為、ハローワークへは失業の申請は行っていなかったのですが、上記②の会社を退職した後、どうすべきか分からず①の会社の離職票を持ってハローワークへ相談へ行きました。すると、やはり一度再就職した記録が保険上の記録で残っており、ハローワークの方から「②の会社の離職票をもらってください。」とのお話がありました。
その後、②の会社へ電話をし、「ハローワークへ行ったところ、やはり離職票をもらうよう言われました」と伝えましたが、「前にも言ったように、うちとしては2週間で退職した場合、離職票は発行していない。過去からずっとそう。」と言われ、離職票が発行してもらえていません。この事をハローワークへ報告したところ、「うちとしてもなんとも出来ません。やはり②から離職票をもらってください・・・」とのことで、私はどうしたら良いのか分かりません。
やはり、一度働いてしまった私が失業保険を受給する手立ては、もうないのでしょうか?初めての失業に戸惑っています。失業保険に頼るよりも早く再就職したいのですが、なかなか新たな仕事が決まらず、悩んでいます。
どなたか、相談に乗っていただけますと大変有難く思います。宜しくお願い致します。
自宅の近くのハローワークに行ったのかわかりませんが、会社の管轄区のハローワークに相談してみたらよいのでは? それでどうなるかはわかりませんが。
関連する情報