国民健康保険について教えてください。
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
それぞれの用語や制度の意味を知らずに質問されているようです。
失業基本手当の額によっては“扶養”(被扶養者)になれない、というのは、サラリーマンの「健康保険」(←間違って「社会保険」という人が多い)のことです。
この場合は、手当を受ける間、国保に入らなければならないのです。
国民健康保険には“扶養”という制度がありません。
・〉扶養手当
それは会社から給料の一種として出るものでは?
それは会社の就業規則の問題です。
公的な制度とは関係ありません。
・〉国民健康保険は無効になるのでしょうか?
「無効」とは言いませんが(言葉の意味を間違えている)。
国保ではなく「健康保険」の「被扶養者」であったのなら、資格が取り消しになるでしょう。
保険が出した医療費の7割の額を返金させられます。
恐れ入りますが、再質問をお願いします。
失業基本手当の額によっては“扶養”(被扶養者)になれない、というのは、サラリーマンの「健康保険」(←間違って「社会保険」という人が多い)のことです。
この場合は、手当を受ける間、国保に入らなければならないのです。
国民健康保険には“扶養”という制度がありません。
・〉扶養手当
それは会社から給料の一種として出るものでは?
それは会社の就業規則の問題です。
公的な制度とは関係ありません。
・〉国民健康保険は無効になるのでしょうか?
「無効」とは言いませんが(言葉の意味を間違えている)。
国保ではなく「健康保険」の「被扶養者」であったのなら、資格が取り消しになるでしょう。
保険が出した医療費の7割の額を返金させられます。
恐れ入りますが、再質問をお願いします。
失業保険について詳しい方に質問です。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
昨年12月末に8年務めた会社を退職しました。
有給があったので、正確には2月中旬に退職したことになります。
やめてからは新たに仕事をみつける予定で
したが、1月中に妊娠が発覚、つわりもはじまり、就職活動はしてませんでした。今妊娠6ヶ月になります。
再就職は子供が産まれてからしようと考えていますが、それまでの間に失業保険がもらえるならもらいたいと考えていますが、退職してからもう3ヶ月以上経ってしまっているのにハローワークにも一度も行っていないのに今から行って手続きをしてもらえるものでしょうか。
手続きをして、就職活動をしつつ3ヶ月たってからもらえるものかと思いますが、大きいお腹の私がもらえるものでしょうか。
妊娠中だからといって失業手当がもらえないわけではないですが、再就職するときにお金をもらった方がいいと思うので、ハローワークに行って受給期間延長手続きをした方がいいと思います。そのほうが、延長を解除して失業手当をもらうときに給付制限がなくなりすぐ受給できますし、給付日数も多くなると思います
特定理由離職者(給付制限なし)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
特定理由離職者(給付制限なし)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
失業保険について質問です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
現在育休中で、出産までは社会保険ありのパートでした。1人目出産までは2年10カ月正職員として働き、1年育休をとったあとにパート復帰し、現在に至ります。
働いている期間は雇用保険に入っていました。そこでいくつか質問です。
1.今度復帰する際夫の扶養入ろうと考えていますが、扶養に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか。
2.またそれはどれくらいの期間もらえるのでしょうか?
3.扶養に入りながら週1~2回の勤務も考えていますが可能でしょうか?
一応130万以内に収まるように働く予定にしていますが、失業保険がもらえるのであれば勤務時間も減らすよう考えています。
4.仮に働きながら失業保険がもらえないとなると、払っていた雇用保険はかけすてのようなものですか?またいつかもらえるとかあるのでしょうか?
職場の先輩が扶養に入りながら失業保険をもらい、可能な範囲で働いていたと聞いたので。
ちなみに去年1年のの平均手取りは160000円です。
1 あくまで一般的にいえばですが失業手当の日額が3612円以下ならば扶養になれる場合があります(あなたの給与からすると扶養にはなれないでしょう)。ただし、社保等の扶養は扶養者であるご主人の会社の判断となりますので、もっと厳しい規定を設けている場合もありますので、ご主人に会社で確認してもらってください。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
2 自己都合での退職で5年以下ですから90日です。
3 失業手当というのは職場を離職したうえで就職活動をする、かつ即就業できる状態である場合に給付されるものです。たとえば就職活動しつつ短期で働く場合は可能ですが、場合によっては減額されたり就業する気がないとして給付が受けられなかったりします。
4 その先輩がどのような状況だったのかはわかりかねますが(おそらくもともと扶養の範囲でしか働いていなかったのでしょう)、あなたの場合失業手当を受けるのであれば給付を受けている間は扶養から外れることになります。バイトをするのであればきちんとハロワにその都度届出をする必要があります。
雇用保険は積立ではありません。今回失業手当をもらわなかった場合は1年以内に再度雇用保険に加入すれば加入期間は繋がります。1年超えてしまえば期間はいったんリセットとなります。
いずれにせよあなたの日額で働きながら失業手当をもらって扶養にはいれるという事はありえないと思いますよ。
2年ほど仕事を辞める事になりました。
(ボーナスがない会社なので、夏ボーナスもらって辞めるとかじゃないです)
親戚が立ち上げた会社で雇ってもらえそうです。
・今の会社辞めてすぐ仕事をする
・失業保険の申請をしながらアルバイトをして、1ヶ月後に就職をし再就職手当を受け取る
どちらをしたほうが得なのでしょうか?
次の仕事が決まっているなんて贅沢なのかもしれないですが、少しでも多く収入が欲しいです。
生活厳しいです。
(ボーナスがない会社なので、夏ボーナスもらって辞めるとかじゃないです)
親戚が立ち上げた会社で雇ってもらえそうです。
・今の会社辞めてすぐ仕事をする
・失業保険の申請をしながらアルバイトをして、1ヶ月後に就職をし再就職手当を受け取る
どちらをしたほうが得なのでしょうか?
次の仕事が決まっているなんて贅沢なのかもしれないですが、少しでも多く収入が欲しいです。
生活厳しいです。
求職申込前に再就職が決まっている場合、再就職手当は申請できません。
仮に支給申請が通ったとしても、不正支給が発覚した場合は、支給金以上の返金を求められます。
収入が欲しいのであれば、退職後すぐに勤務されるのが無難かと思います。
仮に支給申請が通ったとしても、不正支給が発覚した場合は、支給金以上の返金を求められます。
収入が欲しいのであれば、退職後すぐに勤務されるのが無難かと思います。
失業保険の受給について教えてください。今妊娠中で出産予定日が12月19日です。受給自体は11月中旬には終わるのですが妊娠していても働ける意思があれば受給できると聞きました。そこで私は最終
までもらって大丈夫でしょうか?もし不正な場合バレるのは密告と聞いたのですが、受給中旦那の扶養から抜けて出産前、受給が終了したら入り直すのでそこは問題ないのですが旦那の会社から出産祝いを頂けるので申請したときに失業保険受給が不正だったら何か言ってきますか?些細な事でも構わないのでお知恵をかしてください。お願いします。
までもらって大丈夫でしょうか?もし不正な場合バレるのは密告と聞いたのですが、受給中旦那の扶養から抜けて出産前、受給が終了したら入り直すのでそこは問題ないのですが旦那の会社から出産祝いを頂けるので申請したときに失業保険受給が不正だったら何か言ってきますか?些細な事でも構わないのでお知恵をかしてください。お願いします。
雇用保険の求職者給付は、働く意志があるだけではいけません。
いつでも働ける環境がそなわっており、かつ積極的に就職活動する必要があります。
ハローワークでは原則産前42日、産後56日間の求職の申し込みは受け付けません。
11月中に受給が終わるということですが、それまでに就職が決まったら就職できますか?という話です。
また、妊婦を新規に雇い入れる企業があるかどうかも問題でしょう。
あなたがいくら働く意志があっても明日から働いてくださいということはできないでしょう。
できるのであれば、受給期間の延長手続きをすることをおすすめします。
出産後、改めて働けるようになった時に、再度求職の申し込みをして残りの受給をすればよいと思います。
出産は何があるかわかりません。
今は、お腹の赤ちゃんのことを一番に考えてください。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
失業保険の不正受給は倍返しです。ご注意を。
いつでも働ける環境がそなわっており、かつ積極的に就職活動する必要があります。
ハローワークでは原則産前42日、産後56日間の求職の申し込みは受け付けません。
11月中に受給が終わるということですが、それまでに就職が決まったら就職できますか?という話です。
また、妊婦を新規に雇い入れる企業があるかどうかも問題でしょう。
あなたがいくら働く意志があっても明日から働いてくださいということはできないでしょう。
できるのであれば、受給期間の延長手続きをすることをおすすめします。
出産後、改めて働けるようになった時に、再度求職の申し込みをして残りの受給をすればよいと思います。
出産は何があるかわかりません。
今は、お腹の赤ちゃんのことを一番に考えてください。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
失業保険の不正受給は倍返しです。ご注意を。
失業保険についておききします。
自己都合と会社都合の離職では3ヶ月遅れると聞きましたが、
それって何か証明するものって必要なんですか?
自己都合退社でも会社都合と偽るとどうなりますか??
自己都合と会社都合の離職では3ヶ月遅れると聞きましたが、
それって何か証明するものって必要なんですか?
自己都合退社でも会社都合と偽るとどうなりますか??
会社を退職すると
離職票(正確には「雇用保険被保険者離職票」)を会社より渡されます。
この離職票には1と2があり
「離職票-2」は記入、捺印の上、会社に送り返すことになります。
会社は、退職日翌日から起算して10日以内に、「雇用保険被保険者資格喪失届」等(「離職票-2」も含む)を
職安に提出しなければならないことになっています。
退職者は「離職票-1」を職安(ハローワーク)に持っていって、退職、雇用保険受給の手続きをするわけですが
もし、離職票を不正に書き換えたとしても、「離職票-2」と照らし合わすので、すぐに発覚してしまいます。
その場合、いくつかの法律違反に問われることになります。
考えないほうが身のためでしょう。
離職票(正確には「雇用保険被保険者離職票」)を会社より渡されます。
この離職票には1と2があり
「離職票-2」は記入、捺印の上、会社に送り返すことになります。
会社は、退職日翌日から起算して10日以内に、「雇用保険被保険者資格喪失届」等(「離職票-2」も含む)を
職安に提出しなければならないことになっています。
退職者は「離職票-1」を職安(ハローワーク)に持っていって、退職、雇用保険受給の手続きをするわけですが
もし、離職票を不正に書き換えたとしても、「離職票-2」と照らし合わすので、すぐに発覚してしまいます。
その場合、いくつかの法律違反に問われることになります。
考えないほうが身のためでしょう。
関連する情報