失業保険の受給について
現在、パート社員として勤務しています。3か月毎の更新で約8年間勤務してきました。
ですが、会社自体の業務悪化や、パートを社会保険に加入させると会社としての負担が増えることから勤務時間を減らされました。(今までは8時間×週5日勤務=週40時間、現在7.5時間×週4日勤務=週30時間)労働契約書にも現在の勤務時間で記載されており、ほぼ自動更新のようになっております。
一度、会社側へ勤務時間の延期・社会保険の加入をお願いしてみましたが、会社の業務が悪化している事等もありもう少し待ってほしいといわれました。(相談をして半年近くたちます)私にも生活があるので、丁度3月末で契約満了になるので、次の更新はしない旨を伝えようと思っています。おそらく自己都合退社扱いとなると思うのですが、私としては勤務時間を減らされた事が理由なので、できれば失業保険受給まで待機せずに、会社都合退社扱いですぐに失業保険を受給できないかとハローワークへ相談するつもりです。そこで質問なのですが、このように書類上は自己都合退社ですが、個人からの訴えで会社都合の退社扱いをしていただけるかどうか?ということです。
もし、そのようなことができた方がいらっしゃいましたら、どのような内容だったかなど教えていただければと思います。
会社は、仕事が暇になるとパートや派遣から、先に辞めてもらうようにします。なぜなら、社員を辞めさせると退職金や経費がいる、貴女たは、退職内容が、勤務時間が減り収入に影響が有り退職は、自己都合に、成ります。会社は、絶対に会社都合には、しませんから、会社が、労働安全衛生義務違反の証拠が必要です。証拠の写真や責任者のセクハラ、退職強要の音声録音、それをハローワークに訴えると、特定受給者に成って失業日数も、遥かに増えます。何処の会社でも、一つや二つは違反をしています。それを見つける事です。
失業保険の受給資格について。
先月末で退職し、これから失業保険を申請する予定です。
これから働いても短期が希望で、子どもが欲しいと思っています。
失業保険の受給資格に就業する意思のある人とありますが、正直に事情を説明したら失業保険が受けられなくなることはあるのでしょうか?
短期が希望と思っていても、あまりにも条件が良かったら考え直すかもしれませんよね。
子供が必ず出来る保証は有りませんから、これも言う必要はないでしょう。
普通の退職者のように申請すればいい話だと思います。
ただ、退職理由は書類上だけではなく聞き取りもされるので、人間関係だとかの理由をつける必要は有るでしょう。
給付期間が分かりませんが、給付制限期間を含めて6ヶ月くらいしかないのなら、長くはないですから大きな影響はないと思います。

1日早く申請すると1日早く受給可能になります。
申請日の曜日にハローワークに行くようになります。
1週間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間です。
住所変更と保険証の発行について教えてください
私自身ではなく実妹のことで質問いたします。

来週末に妹が県外で仕事をしている婚約者と同棲するために家を出ることになりました。地元にいる間に転出届を出し、婚約者
の所へ着いたらすぐにでも転入届を出すつもりだそうです。その際、妹は彼の借りているアパートへ同居する形になるので『○○様
方 ●●』という住所の書き方になるとは思います。その場合、転入届を出す時に世帯主である婚約者の本人確認書などは必要でしょうか?


また、妹は2年間勤めた会社を今年の3月末に退社して、今月中に最後の失業保険が受給されます。失業保険が受給されてから県外へ行きます。これは問題ないとは思いますが、妹は退社してから国保に入っていなかった為に現在保険証を持っていませ
ん。住所を移してから正社員じゃないにしても派遣かフルパートに出る予定ですが、保険に加入するのは勤め先が決まってからで
問題はないのでしょうか?妹自身、保険証を持っていないともしもの時に困るというリスクを伴うことは充分に理解してはいるのですが気になるみたいで。。。

皆さん、よろしくお願いいたします。
会社を辞めたら基本的には2週間以内に国保へ移動する事に成ってます。
しかし、前の会社の健康保険を任意継続をしている場合は問題ないです。
婚約者の名前は出す必要は無いでしょう?結婚が確実であるなら先に
籍を入れてしまった方が良いと思います。お相手の保険の扶養家族になれば
面倒は有りません。また、戸籍が新たに作られる為、記憶が正しければ
転出等の手続きも幾つか省略される筈です。ただし、結婚の為に妹さんの
戸籍謄本が必要となるはずです。別に、役所へ行って無保険でしたと言っても
罰則が有る訳でも有りません。役所に聞いてみても良いと思います。
年内に結婚届を提出したら年末調整で今年の1月から結婚していた事になり
多少ですが戻っても来ます。参考に成れば良いのですが・・・・
公共職業訓練校について
現在44才で、会社都合により20年働いた会社を退職します。
しばらくは雇用保険を申請し専業主婦の予定です。

再就職は事務職希望ですが、パソコンが出来ません。
失業保険をもらっている間にエクセル・ワードを取得したいと思っています。
公共職業訓練校で、パソコンコースというのはないのでしょうか?
初心者のコースあります。
パソコンの訓練は、初心者、上級者向けどれも倍率が高いです。

それと、公共職業訓練は、早期就職が基本です。
短期間の訓練ですから、ちょっとパソコンさわれるくらいになったと思ってください。
あまり安易に考えない方がいいです。
訓練初日とかに、説明があります。

事務系はねパソコンできて当たり前のところがありますから、
なんらかの資格を持っていて、初めて求人申し込めるノが現状です。

事務系のいい求人などはね百倍以上などざらです。
失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?

それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
〉この場合は給付制限はつかないですよね?
雇用期間が3年未満で、自分から次の派遣先の指示を求めなかったのなら、給付制限ありでしょう。

次の派遣先の指示を求めたが、派遣先が決まらなかった、というのでないと、給付制限なしにはなりません。


〉待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
求職登録の日を第1日とします。


〉いつから失業保険給付が受けられるのか?
「手当の対象になる期間がいつから始まるか」という意味なら、給付制限がつく場合には、それが終わってからです。


〉再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
就職日が待期完成後のときです。
給付制限がつく場合は、待期完成後1ヶ月以内の再就職では、職安の紹介であることが条件です。
失業保険について。(長文です。)
先月21日に会社都合で解雇されました。(フルタイムパート社保付き)離職票も依頼していたのですがなかなか来なくて職安で相談したら離
職票がないと手続き出来ないとのこと。その間、収入がないとやっていけないので、色々と求人を見ていたら、たまたま家の近くで短期間ですが、パートの求人があり応募したら一社目で採用になりました。
でも。その翌日離職票が届きました。

採用された会社は最初は短期間パートで働きぶりにより、社保を付けていただけるようです。正直、国保や年金に切り替えたのでそれを支払うと厳しいのですがどうすればいいでしょうか?働きながらフルタイムの求職活動はし続ける所存ですがどなたか詳しい方教えて下さい。
貴殿は今日からパートで働き始めたのですよね?

それなら失業保険を申請する必要も無ければ、申請すら出来ませんよ。

失業保険は今現在、完全失業の人で、
今すぐにでも就職出来る状況、にある人のみに支給されるので、
貴殿は勤めている訳ですから、申請も出来ません。

それに失業保険の受給中は状況にもよりますが、
パートをしていると支給されないか、または支給額が減額になります。
関連する情報

一覧

ホーム