友人が去年働いていた会社が倒産し1月から失業保険を貰っていたのですが、収入が103万を超えるそうで・・・今は実父の扶養家族に入っているようなのですが、年末どのような手続きを行ったらといのですか?
どの様なデメリットがあるのでしょうか?お願いします。
1月から失業給付を受け、年間収入が103万円を超えるとは
ご友人は一時的にお勤めでもされていたのでしょうか?
翌年度に確定申告をしたほうがよいのか、しなければならないのかは
その所得の状況に応じて判断されます。

なお、健康保険の被扶養者に該当する条件としては、原則
「認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ
被保険者の年間収入の2分の1未満である場合」
と定められています。但し、雇用保険の失業給付受給中は
国民健康保険の被保険者にならなければなりません。

年間収入130万円未満であれば、失業給付の受給終了後は
お父様の健康保険に被扶養者として入ることができます。

一方、お父様側にて税務上の扶養控除(一般扶養親族38万円控除)を
受けるためには、ご友人の給与収入(失業給付は含まず)が
103万円以下である必要があります。

ちなみにご友人の給与収入が100万円を超えれば住民税が
103万円を超えれば、それに加えて所得税が課税されますので、ご注意ください。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。

現在派遣社員として、仕事をしており当然その派遣会社での社会保険・厚生年金・失業保険に加入しています。
もう一社別の派遣会社にて仕事をしようと考えていますが、当然別の派遣会社から、社会保険等の加入を求められると思います。
そこでお尋ねしたいのが、別の派遣会社からの加入を断ることができるか、もし加入したとすれば確定申告等により、別会社にて加入した保険料金等を返してもらうことができるのかが知りたいです。
もし何か別の良い方法があれば、お教えていただきたいです。

知恵のある方、ご面倒おかけしますが良きアドバイスをお願いいたします。
派遣会社2社で仕事をするのかな・・・
とりあえず、2重加入についてだけ答えます。

社会保険・厚生年金・雇用保険の加入は、2重に加入出来ません。

年金手帳に記載されている基礎年金番号により管理されている為2重に加入出来ません。
同様に雇用保険も雇用保険被保険者番号により管理されている為加入出来ません。

別の派遣会社にて加入手続きを行う際他で加入中なので以前働いていた会社にて喪失届けを出してからもう一度手続きに来てくださいと言われます。
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
国民健康保険料や国民年金保険料は控除されます。

源泉徴収されている所得税が還付されるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム