失業保険について教えて下さい。


この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。

ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。

もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??

また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?

無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
失業保険は雇用保険からもらえますので、
会社の方に離職票をお願いすれば会社の方が手続きしてくれると思います。
手続きされた離職票をあなたが最寄の安定所へ持っていき失業保険をもらう手続きをします。
失業保険について全くわからないので教えてぐたさい。
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
受給期限の延長を→受給期間の延長(の手続き)を

問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?

〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。

〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
誰にこの思いをぶつけたら良いのでしょうか。。
夫の働いていた会社が倒産して8ヶ月。未だ再就職先が見つからず、失業保険も支給終了になり2ヶ月が経ちます。

今は私のお給料のみで生活しています。
一応、求職活動はしていますが、焦ってる感じはありません。病気になられるよりはマシかなぁ?と思うのですが、心のどこかで私のお金で生活していけるという気持ちがあるんだと思います。
これについては適度にケンカもしてます。あまり言うと、あまのじゃくになって何もしなくなるため、時々ズバッと言います。
ですが、最近では私の両親が夫に直接言えない分、私にいろいろ言ってきます。職安は行ってるのか?とか、のんびりしすぎではないか?とか。全ては娘である私を心配して…なのですが、聞くのが正直しんどいです。
夫の両親は、私には『ごめんね』と建て前では言うのですが、肝心の夫には何も言いません。
むしろ、家にいる夫を利用しているようにも思う時があります。送り迎えとか、犬の散歩とか。。
今日は夫と義母と義妹でドライブへ行って、おいしいものを食べてきたそうです。嫁がコンビニのご飯食べてコツコツ働いてるというのに…。何なんだ、この家族は…です。
もちろん、一番悪いのは夫です。
ですが、夫の両親のことが理解出来ません。
社会人なんだから自分で何とかしろ、と言うのであれば私に対して建て前の『ごめんね』はいらないですし、遊びに行こうとも言わないと思います。
私が夫の両親に話したとしても、私が言ってきたから夫に言う…となりそうです。その後、ちゃんと言いましたよ的な感じ。
私がどう動けば、全てがうまくいくのでしょうか?
今はご主人の気持ちが再就職に向かうまで、待ってみてはどうでしょうか。就職に関わらず何でもですが、周りから色々と言われると、何だか逃げ腰になってしまいませんか。きっとご主人は「このまではいけない!」と、きっと分かっていらっしゃると思いますよ。今は気長に(生活があるのでそうのんびりとも行かないでしょうが…)信じて待ってみてはどうでしょうか。

質問者さんが頑張って働いているのに、ご主人とそのご家族が遊びに行くのは納得がいかないですよね。質問者さんもたまには美味しいものを食べるなどして、少し息抜きをしてはどうでしょうか。
失業保険受給◇傷病証明書提出について。

私は昨年、勤務していた会社を激務と人間関係で鬱になり退職しました。


職安での失業保険手続き説明を受けた時も前記のことを話すと、傷病証明書を貰い主治医の先生に書いてもらって下さいと言われました。

しかし離職票がまだ手元に無かった私は、ひと足先に傷病証明書のみ提出。(職安の人の指示です)

数日後に離職票が届き、失業保険の手続きをしようとすると…私が出したはずの証明書が見つからないとのこと。

提出時に何か仮に貰うべき書類?があるのを知らず(そんなの何も説明されてない!)、私が帰宅してしまったのが悪いと遠回しに言われ…
もう一度書いてもらって。と再度証明書を貰い主治医の先生に事情を話し、再度書いて頂きました。

再提出して無事に失業保険を頂き、体調も回復して就活してますが…この件がどうしても引っ掛かり、この職安は手続き以外利用してません。

名前や病名の個人情報満載のものを失くしといて、一言の謝罪も無いなんて…
今、職安自体が大変なのも解るのですが腑に落ちないです。
やはり公的機関だから、クレーム言える所は無いのでしょうか…
peacefull1211さんは優しいですね。まあ、書類を紛失したのはまあ仕方がないにしても、謝罪もなく、挙句の果てが人に罪を擦り付けるような言動があれば、私であれば間違いなく噛み付きます。そして、名札を見て相手の名前を控えます。そうすれば、大抵はひるんで低姿勢に出ます。公務員と言うのは、一般市民から名指しでクレームを受けたら致命傷を負いますからね...。それでも気が収まらないときは、上司を呼びつけます。はい。公務員を甘やかしたらダメですよ。
失業保険の受給期間の延長について、色々疑問があるので質問します。

失業保険の受給資格がある女性が…

①産休をもらって出産し、産休明けに20日間の有給消化して退職した場合(退職時、子供は生後3ヶ月)、受給期間の延長はできますか?

②小さい子供(1歳以下)がいて、延長手続きをせずにいても、普通の人と同じように就職活動をすれば受給できますか?(子供の預け先の保育園は?とか聞かれるのですか?)

③受給期間を延長し、その間、または受給期間中に再び妊娠したら、受給もしくは再延長はできるのでしょうか?

ふと疑問に思ったので質問します。
就職活動ができない病気だと医師の診断書と書類を提出すれば、凍結、つまり延長は可能です。

③は、おそらく働けないと認めてもらえるはずですからOK。

②雇用保険、つまり失業手当の趣旨は、すぐに働ける人のための保険ですので

就職活動すればOKです。

①はむりです。出産してますから、働ける状態ですので無理ですね、おそらく。
夫が経営する会社から退職する場合の手続きについて教えて下さい。
法人で夫が経営する会社に事務員(役員ではありません)として働いてきましたが、
不況の影響での金銭面やストレス等もあり、相談して退職する事になりました。(退職金はありません)
退職後しばらくは家事に専念するつもりです。

退職の手続きを自分でするのですが、退職手続きの実務がなく、手続き等がわかりません。
そこで下記の届け出等の順番や添付書類等を教えて下さい。

①雇用保険の資格喪失
②失業保険の給付について
③社会保険の資格喪失
④健康保険の被扶養手続き
⑤国民年金の第三号手続き

その他、しておいた方が良い手続きや、しなければいけない手続き等教えて下さい。
宜しくお願いします。
ケータイ相手に説明を……?(パソコン用のサイトが見られますか? pdfが読めますか? 小さい画面で長文の回答が理解できますか?)

雇用保険と健康保険・厚生年金保険の資格喪失手続きが第一ですね。
※退社後なんだから、あなたではなく会社に残る人がすることですが。

ご主人が、被扶養者・第3号被保険者の届け出をするのは5日以内。
職安での求職登録は、いつでもどうぞ。


ただし、日額3612円以上の基本手当を受けられる間は、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。国民健康保険の被保険者で、国民年金の第1号被保険者です。


1.雇用保険
・雇用保険被保険者資格喪失届
・雇用保険被保険者離職証明書
を提出。10日以内。

・離職理由を確認できる資料
※退職届など
・被保険者でなくなった事実と年月日、1週間の所定労働時間を確認できる書類
※労働者名簿・タイムカード・就業規則など
を添付。・・

2.健康保険・厚生年金保険
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
・被保険者証
を提出。

3.被扶養者・第3号被保険者
・健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届書)
を提出。

・退職証明書または雇用保険被保険者離職票のコピー
・基本手当受給者・受給終了なら、雇用保険受給資格者証のコピー
を添付。


4.基本手当受給
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの (運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム