失業保険受給中と扶養について教えて下さい。
3月31日までフルタイムで勤務しており会社都合での退職でしたので、給付はすぐに受けれました。
(90日です)
5月から毎月10日ほどアルバイトをしており、その働いた日は職安にて申請しています。
その日は不認定ですが、それ以外の日は失業手当を頂いてます。
今は 正社員の仕事を探しています。居住地は大阪府なので、個別延長給付は無いと思っていました。
でも最終の認定日に個別の延長給付60日を受けれるようになり、現在も受けております。
ちなみに私のアルバイト先では社会保険には加入していません。
主人の会社に、受給中とアルバイトをしている事をお話して経理の方が手続きして戴きましたが、行き違いで
8月から厚生年金と健康保険の扶養に入っている形になっています。
でも、検索していると受給中は扶養に入れないことを知りました。(ちなみに日額4100円です)
現在 体調を崩して内科に行きたいのですが、この今手元にある8月発行の保険者証は無効ですか?
まったく無知だったので、 会社に知らせる7月末から退社した4月1日以降無保険かつ年金も支払ってないことに気がつきました。
4月1日から主人の会社から申請してもらった7月末までの国民年金の納付書が届いてるので支払い予定です。
4月1日から7月末まで無保険だったことにも気がつかず歯医者にも通院していました。
これも10割負担で差額を支払いにいこうと思っています。
ちなみに旦那の勤務先は小さい会社です。
また経理の方にお話してどうするべきなのか聞いたほうがいいですかね。それとも健康保険協会と社会保険事務所
に聞くべきでしょうか?
3月31日までフルタイムで勤務しており会社都合での退職でしたので、給付はすぐに受けれました。
(90日です)
5月から毎月10日ほどアルバイトをしており、その働いた日は職安にて申請しています。
その日は不認定ですが、それ以外の日は失業手当を頂いてます。
今は 正社員の仕事を探しています。居住地は大阪府なので、個別延長給付は無いと思っていました。
でも最終の認定日に個別の延長給付60日を受けれるようになり、現在も受けております。
ちなみに私のアルバイト先では社会保険には加入していません。
主人の会社に、受給中とアルバイトをしている事をお話して経理の方が手続きして戴きましたが、行き違いで
8月から厚生年金と健康保険の扶養に入っている形になっています。
でも、検索していると受給中は扶養に入れないことを知りました。(ちなみに日額4100円です)
現在 体調を崩して内科に行きたいのですが、この今手元にある8月発行の保険者証は無効ですか?
まったく無知だったので、 会社に知らせる7月末から退社した4月1日以降無保険かつ年金も支払ってないことに気がつきました。
4月1日から主人の会社から申請してもらった7月末までの国民年金の納付書が届いてるので支払い予定です。
4月1日から7月末まで無保険だったことにも気がつかず歯医者にも通院していました。
これも10割負担で差額を支払いにいこうと思っています。
ちなみに旦那の勤務先は小さい会社です。
また経理の方にお話してどうするべきなのか聞いたほうがいいですかね。それとも健康保険協会と社会保険事務所
に聞くべきでしょうか?
被扶養者の入出の手続きは会社がやりますので、ご主人の会社の方に報告してください。
さかのぼって扶養から外され、その期間に受診した健保負担分は健保から請求が来ます。(病院では精算が住んでいると思います)
直近の受診分については、病院が健保に出したレセプトが却下されて戻されてしまうことになるので病院にも言っておいたほうがいいですね。
その期間は国保加入になるので、健保→国保に請求になるのかもしれません。あなたが一旦返済してそのあと国保に腹一戻し請求をするかもしれません。いずれにしても最終的に3割負担で済むと思います。
今持っている健康保険証はすぐに返却しなければならないものですから使ってはいけません
健保に脱退証明書をもらって国保加入の手続きをしてから、国保証を持って受診してください。切り替え中の旨病院に離しておけば保険診療は受けられると思います(3割で済むか、一旦10割払うかは病院次第です)
なんの証明書もなくて扶養に入れるってどこの健保なんでしょうかね、それがちょっと不思議です。最近厳しいので。会社が証明したので通ってしまったのでしょうかね~
さかのぼって扶養から外され、その期間に受診した健保負担分は健保から請求が来ます。(病院では精算が住んでいると思います)
直近の受診分については、病院が健保に出したレセプトが却下されて戻されてしまうことになるので病院にも言っておいたほうがいいですね。
その期間は国保加入になるので、健保→国保に請求になるのかもしれません。あなたが一旦返済してそのあと国保に腹一戻し請求をするかもしれません。いずれにしても最終的に3割負担で済むと思います。
今持っている健康保険証はすぐに返却しなければならないものですから使ってはいけません
健保に脱退証明書をもらって国保加入の手続きをしてから、国保証を持って受診してください。切り替え中の旨病院に離しておけば保険診療は受けられると思います(3割で済むか、一旦10割払うかは病院次第です)
なんの証明書もなくて扶養に入れるってどこの健保なんでしょうかね、それがちょっと不思議です。最近厳しいので。会社が証明したので通ってしまったのでしょうかね~
失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
6ヶ月の給与合計が682,547円なら、
180で割ると日額3792円。
雇用保険はその7割とかなので問題はないのでは。
ハローワークで相談してみてください。
求職活動は原則月2回以上の求人応募で、
月1回認定日にハローワークで手続きが必要です。
180で割ると日額3792円。
雇用保険はその7割とかなので問題はないのでは。
ハローワークで相談してみてください。
求職活動は原則月2回以上の求人応募で、
月1回認定日にハローワークで手続きが必要です。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
国民保険→国民健康保険
健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。
手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。
国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。
ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
健康保険などに加入していない人は、制度上、すべて、国民健康保険に加入していることになっています。
手続きする義務があるのは世帯主です。手続きしてください。
国保は掛け金制ではありません。「保険料」又は「保険税」です。
保険料/税は、市町村ごとに計算方法が違いますが、今年度の計算に使うのは昨年の所得金額(市町村によっては住民税額)です。
ハローワークのサイトや市町村のサイトに説明があります。
「失業保険」受給待機期間中のアルバイトは、どんなものをしていましたか?
今年の6月末で、丸5年働いた会社を退職します。正社員で事務職です。
理由は、結婚後子供が欲しいと思っていましたが、今の会社だと産休・育休を取るとスタッフ(経理等)に配属されることになり、今の営業事務から経理等に移動したくないからです。現在妊娠はしておりません。
妊娠していない時点の退職となるので、自己都合による退職、となると思います。
その場合、失業保険を申請すると、3カ月の受給待機期間がありますが、この間のアルバイトは、どのようなことをされていましたか?
週20時間以内、2週間以内のアルバイトを探すのは、中々困難だと思います・・・その間の生活が、生活できないわけではありませんが不安です。
また、現在ネイリストになるために勉強しており、4月に2級の検定を受けます。今の会社を退職したら、アルバイトからでもサロンで働きたいと思っておりましたが、週20時間以内で、3カ月で一旦辞める、という人を雇ってくれるサロンを探すのは難しいと思うのです。
早くネイリストとしての技術を身につけるために、この際失業保険は諦めてサロンで働くことを優先させるか・・・
それとも3カ月まったく関係の無い単発のアルバイトをし、生活費を稼ぎ、子供ができるのを待つか・・・・
どうすればいいか決めかねています。
何かアドバイスお願い致しますm(_ _)m
今年の6月末で、丸5年働いた会社を退職します。正社員で事務職です。
理由は、結婚後子供が欲しいと思っていましたが、今の会社だと産休・育休を取るとスタッフ(経理等)に配属されることになり、今の営業事務から経理等に移動したくないからです。現在妊娠はしておりません。
妊娠していない時点の退職となるので、自己都合による退職、となると思います。
その場合、失業保険を申請すると、3カ月の受給待機期間がありますが、この間のアルバイトは、どのようなことをされていましたか?
週20時間以内、2週間以内のアルバイトを探すのは、中々困難だと思います・・・その間の生活が、生活できないわけではありませんが不安です。
また、現在ネイリストになるために勉強しており、4月に2級の検定を受けます。今の会社を退職したら、アルバイトからでもサロンで働きたいと思っておりましたが、週20時間以内で、3カ月で一旦辞める、という人を雇ってくれるサロンを探すのは難しいと思うのです。
早くネイリストとしての技術を身につけるために、この際失業保険は諦めてサロンで働くことを優先させるか・・・
それとも3カ月まったく関係の無い単発のアルバイトをし、生活費を稼ぎ、子供ができるのを待つか・・・・
どうすればいいか決めかねています。
何かアドバイスお願い致しますm(_ _)m
待機期間⇒給付制限期間
私は男ですが、3ヶ月の内2ヶ月は週5~6日のフルタイムのバイトをしていました。
HWの扱いは一旦就職したことにして、バイトが終われば退職したことにされました。給付制限期間は予定通り3ヶ月で終わりましたのでバイトが終わって1ヶ月して受給対象期間に入りました。
私は男ですが、3ヶ月の内2ヶ月は週5~6日のフルタイムのバイトをしていました。
HWの扱いは一旦就職したことにして、バイトが終われば退職したことにされました。給付制限期間は予定通り3ヶ月で終わりましたのでバイトが終わって1ヶ月して受給対象期間に入りました。
失業手当について教えて下さい。
20年5月15日に出産のため退職、20年6月2日に出産をしました。
退職後は夫の保険に入りました。
産後は働くつもりだったのでハローワークにて失業保険を受給しようと思ったのですが、旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました。
(会社の総務の人がハローワークに聞いてくれたのです)
自分でもネットで調べましたが、扶養に入るともらえないという書き込みを見つけ、諦めました。
ですが、知人が産後も扶養に入っていて失業手当をもらったと言っていたのです。
産後もうすぐ6ヶ月、退職6ヶ月が経ちます。
私でも受給する資格はあるのでしょうか??
受給期間の延長申請書も今持っています。
(もらえると思っていたので在職中にもらってきました…)
いきなりの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
20年5月15日に出産のため退職、20年6月2日に出産をしました。
退職後は夫の保険に入りました。
産後は働くつもりだったのでハローワークにて失業保険を受給しようと思ったのですが、旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました。
(会社の総務の人がハローワークに聞いてくれたのです)
自分でもネットで調べましたが、扶養に入るともらえないという書き込みを見つけ、諦めました。
ですが、知人が産後も扶養に入っていて失業手当をもらったと言っていたのです。
産後もうすぐ6ヶ月、退職6ヶ月が経ちます。
私でも受給する資格はあるのでしょうか??
受給期間の延長申請書も今持っています。
(もらえると思っていたので在職中にもらってきました…)
いきなりの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かりますm(__)m
〉夫の保険に入りました。
「夫の健康保険の被扶養者になりました」のつもりでしょうか?
〉旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました
話は逆で、基本手当という収入がある間は被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の資格がない、のです。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
受給期間延長の承認を受けていませんから、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職から1年たってしまうと、受給途中でも打ち切りになります。
「夫の健康保険の被扶養者になりました」のつもりでしょうか?
〉旦那の扶養に入ったら失業手当はもらえないと聞きました
話は逆で、基本手当という収入がある間は被扶養者・第3号被保険者(健保・年金の“扶養”)の資格がない、のです。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
受給期間延長の承認を受けていませんから、3ヶ月の給付制限がつきます。
離職から1年たってしまうと、受給途中でも打ち切りになります。
結婚、仕事、子づくりについて
他のカテゴリーでも質問していますが、広くご意見いただきたいのでお願いします。
来年4月上旬にアラフォー同士で挙式予定です。
彼は両親が離婚のため、年金暮らしの母親、仕事持ちの妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。すでにご家族とは仲良くさせていただいています。
家ローンがあと10年ちょっとあるため彼だけの経済力では厳しく、働いてほしいと言われました。パートまたはアルバイトをしようと思っています。
リスクは承知していますが、年齢的に子どもがすぐほしいです。彼は可能な限り働いてほしいと言っており、赤ちゃんができてもしばらくは働かなくてはいけません。しかし、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
私と同じぐらいの年で妊娠中も働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険はもらってから働いた方が良いのでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、契約切れの3月末に退職するとしてです。月収は手取り約13万で年収は190万ほどですf^_^;
経験者の皆さん、良い情報を教えていただければありがたいです。批判ではなく、建設的なご意見をお願いいたしますm(_ _)m
他のカテゴリーでも質問していますが、広くご意見いただきたいのでお願いします。
来年4月上旬にアラフォー同士で挙式予定です。
彼は両親が離婚のため、年金暮らしの母親、仕事持ちの妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。すでにご家族とは仲良くさせていただいています。
家ローンがあと10年ちょっとあるため彼だけの経済力では厳しく、働いてほしいと言われました。パートまたはアルバイトをしようと思っています。
リスクは承知していますが、年齢的に子どもがすぐほしいです。彼は可能な限り働いてほしいと言っており、赤ちゃんができてもしばらくは働かなくてはいけません。しかし、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
私と同じぐらいの年で妊娠中も働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険はもらってから働いた方が良いのでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、契約切れの3月末に退職するとしてです。月収は手取り約13万で年収は190万ほどですf^_^;
経験者の皆さん、良い情報を教えていただければありがたいです。批判ではなく、建設的なご意見をお願いいたしますm(_ _)m
まだアラフォーまではいかない30半ばの者ですがよろしいでしょうか。
昨年第1子を出産、今年の8月に1人目と1歳半差で第2子を出産し、現在育休中です。
1人目2人目共に法律で定められた産休開始日(予定日の6週間前)まで働きました。妊娠9か月ですね。
パートかアルバイトとのことですが、これから職を探すのであればいっそのこと正社員で探しませんか?
産後もおそらく働く必要があるんですよね?
ちょっと不安定すぎませんか?
上手く妊娠できたとします、妊娠数週によって月2回、1回、4回(毎週)と妊婦健診に行かなくては行けません。
ハイリスク出産の歳ですから、これはバックレたりせず必ず通院して下さいね。
で、産院って普通に仕事している時間に通院するのが難しかったりします。土曜日は激混みです。
正社員なら有給使って平日に堂々と行けますが(堂々と行っていました、自分の休みですから)
アルバイトやパートだとどうなるんですか?その分無給ですよね?
休みもそうですが、妊婦健診お金かかりますよ。。毎回結構な額が飛んでいきます。
それから通院以外にも、妊婦特有の体調不良の休みって結構増えます。
電車通勤でしたが、お腹が張って歩くの無理!って日もあります。無理したくないですよね。
あ、その前の時期につわりで吐き気を催して家を出られない日もあります。
有給休暇のないアルバイト・パートでこんなに休んで大丈夫でしょうか。。
産後に関しては、1人目出産後2ヶ月で復帰しました。しんどいですが結構大丈夫です。
ただ、子どもはすぐ熱を出します。うちの保育園は37.5度以上になると預かってくれません。
なのでやはり仕事を休む日が増えますが、うちの会社は有給の範囲内であれば自由に休めます。有給ないときついですよ。。
的外れな回答だったらすみません、
すぐ子供がほしいのであれば、今すぐ就活することをお勧めしますが。。
無事に授かるといいですね。
昨年第1子を出産、今年の8月に1人目と1歳半差で第2子を出産し、現在育休中です。
1人目2人目共に法律で定められた産休開始日(予定日の6週間前)まで働きました。妊娠9か月ですね。
パートかアルバイトとのことですが、これから職を探すのであればいっそのこと正社員で探しませんか?
産後もおそらく働く必要があるんですよね?
ちょっと不安定すぎませんか?
上手く妊娠できたとします、妊娠数週によって月2回、1回、4回(毎週)と妊婦健診に行かなくては行けません。
ハイリスク出産の歳ですから、これはバックレたりせず必ず通院して下さいね。
で、産院って普通に仕事している時間に通院するのが難しかったりします。土曜日は激混みです。
正社員なら有給使って平日に堂々と行けますが(堂々と行っていました、自分の休みですから)
アルバイトやパートだとどうなるんですか?その分無給ですよね?
休みもそうですが、妊婦健診お金かかりますよ。。毎回結構な額が飛んでいきます。
それから通院以外にも、妊婦特有の体調不良の休みって結構増えます。
電車通勤でしたが、お腹が張って歩くの無理!って日もあります。無理したくないですよね。
あ、その前の時期につわりで吐き気を催して家を出られない日もあります。
有給休暇のないアルバイト・パートでこんなに休んで大丈夫でしょうか。。
産後に関しては、1人目出産後2ヶ月で復帰しました。しんどいですが結構大丈夫です。
ただ、子どもはすぐ熱を出します。うちの保育園は37.5度以上になると預かってくれません。
なのでやはり仕事を休む日が増えますが、うちの会社は有給の範囲内であれば自由に休めます。有給ないときついですよ。。
的外れな回答だったらすみません、
すぐ子供がほしいのであれば、今すぐ就活することをお勧めしますが。。
無事に授かるといいですね。
関連する情報