失業保険の事で質問です。
派遣で2年働いたのですが、この3月で期間満了になります。
派遣元から次の仕事を紹介されたのですが、条件があまり良くなく断ろうと思うのですが、断ると自己都合退社になりますか
?
派遣で2年働いたのですが、この3月で期間満了になります。
派遣元から次の仕事を紹介されたのですが、条件があまり良くなく断ろうと思うのですが、断ると自己都合退社になりますか
?
会社から君の自宅に郵送される離職票に退職理由になんて書いてあるかです。会社が記入する欄があって、そこに自己都合とか契約期間終了により、会社都合とか書いてある。予想だけど自己都合って書かれる可能性が多いから自分で会社に契約期間終了の為に退社って書いて貰う様に頼むしかないよ。今回は、エロ質問はないのかね。
緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
質問者さんは国民年金や社会保険は加入してますか? 入ってる場合社会保険事務所に聞いてみれば大丈夫だと思いますので、電話してみて下さい。
失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
結婚、仕事、子づくりについて
他のカテゴリーでも質問していますが、広くご意見いただきたいのでお願いします。
来年4月上旬にアラフォー同士で挙式予定です。
彼は両親が離婚のため、年金暮らしの母親、仕事持ちの妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。すでにご家族とは仲良くさせていただいています。
家ローンがあと10年ちょっとあるため彼だけの経済力では厳しく、働いてほしいと言われました。パートまたはアルバイトをしようと思っています。
リスクは承知していますが、年齢的に子どもがすぐほしいです。彼は可能な限り働いてほしいと言っており、赤ちゃんができてもしばらくは働かなくてはいけません。しかし、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
私と同じぐらいの年で妊娠中も働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険はもらってから働いた方が良いのでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、契約切れの3月末に退職するとしてです。月収は手取り約13万で年収は190万ほどですf^_^;
経験者の皆さん、良い情報を教えていただければありがたいです。批判ではなく、建設的なご意見をお願いいたしますm(_ _)m
他のカテゴリーでも質問していますが、広くご意見いただきたいのでお願いします。
来年4月上旬にアラフォー同士で挙式予定です。
彼は両親が離婚のため、年金暮らしの母親、仕事持ちの妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。すでにご家族とは仲良くさせていただいています。
家ローンがあと10年ちょっとあるため彼だけの経済力では厳しく、働いてほしいと言われました。パートまたはアルバイトをしようと思っています。
リスクは承知していますが、年齢的に子どもがすぐほしいです。彼は可能な限り働いてほしいと言っており、赤ちゃんができてもしばらくは働かなくてはいけません。しかし、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
私と同じぐらいの年で妊娠中も働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険はもらってから働いた方が良いのでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、契約切れの3月末に退職するとしてです。月収は手取り約13万で年収は190万ほどですf^_^;
経験者の皆さん、良い情報を教えていただければありがたいです。批判ではなく、建設的なご意見をお願いいたしますm(_ _)m
まだアラフォーまではいかない30半ばの者ですがよろしいでしょうか。
昨年第1子を出産、今年の8月に1人目と1歳半差で第2子を出産し、現在育休中です。
1人目2人目共に法律で定められた産休開始日(予定日の6週間前)まで働きました。妊娠9か月ですね。
パートかアルバイトとのことですが、これから職を探すのであればいっそのこと正社員で探しませんか?
産後もおそらく働く必要があるんですよね?
ちょっと不安定すぎませんか?
上手く妊娠できたとします、妊娠数週によって月2回、1回、4回(毎週)と妊婦健診に行かなくては行けません。
ハイリスク出産の歳ですから、これはバックレたりせず必ず通院して下さいね。
で、産院って普通に仕事している時間に通院するのが難しかったりします。土曜日は激混みです。
正社員なら有給使って平日に堂々と行けますが(堂々と行っていました、自分の休みですから)
アルバイトやパートだとどうなるんですか?その分無給ですよね?
休みもそうですが、妊婦健診お金かかりますよ。。毎回結構な額が飛んでいきます。
それから通院以外にも、妊婦特有の体調不良の休みって結構増えます。
電車通勤でしたが、お腹が張って歩くの無理!って日もあります。無理したくないですよね。
あ、その前の時期につわりで吐き気を催して家を出られない日もあります。
有給休暇のないアルバイト・パートでこんなに休んで大丈夫でしょうか。。
産後に関しては、1人目出産後2ヶ月で復帰しました。しんどいですが結構大丈夫です。
ただ、子どもはすぐ熱を出します。うちの保育園は37.5度以上になると預かってくれません。
なのでやはり仕事を休む日が増えますが、うちの会社は有給の範囲内であれば自由に休めます。有給ないときついですよ。。
的外れな回答だったらすみません、
すぐ子供がほしいのであれば、今すぐ就活することをお勧めしますが。。
無事に授かるといいですね。
昨年第1子を出産、今年の8月に1人目と1歳半差で第2子を出産し、現在育休中です。
1人目2人目共に法律で定められた産休開始日(予定日の6週間前)まで働きました。妊娠9か月ですね。
パートかアルバイトとのことですが、これから職を探すのであればいっそのこと正社員で探しませんか?
産後もおそらく働く必要があるんですよね?
ちょっと不安定すぎませんか?
上手く妊娠できたとします、妊娠数週によって月2回、1回、4回(毎週)と妊婦健診に行かなくては行けません。
ハイリスク出産の歳ですから、これはバックレたりせず必ず通院して下さいね。
で、産院って普通に仕事している時間に通院するのが難しかったりします。土曜日は激混みです。
正社員なら有給使って平日に堂々と行けますが(堂々と行っていました、自分の休みですから)
アルバイトやパートだとどうなるんですか?その分無給ですよね?
休みもそうですが、妊婦健診お金かかりますよ。。毎回結構な額が飛んでいきます。
それから通院以外にも、妊婦特有の体調不良の休みって結構増えます。
電車通勤でしたが、お腹が張って歩くの無理!って日もあります。無理したくないですよね。
あ、その前の時期につわりで吐き気を催して家を出られない日もあります。
有給休暇のないアルバイト・パートでこんなに休んで大丈夫でしょうか。。
産後に関しては、1人目出産後2ヶ月で復帰しました。しんどいですが結構大丈夫です。
ただ、子どもはすぐ熱を出します。うちの保育園は37.5度以上になると預かってくれません。
なのでやはり仕事を休む日が増えますが、うちの会社は有給の範囲内であれば自由に休めます。有給ないときついですよ。。
的外れな回答だったらすみません、
すぐ子供がほしいのであれば、今すぐ就活することをお勧めしますが。。
無事に授かるといいですね。
はじめまして。
1月末に会社都合で退職し、3月末に始めて失業の認定を受けました。
4月上旬に職業訓練校(トータルビューティー科)の試験を受け先週末合格通知が届きGW明けから訓練を受ける為、本日ハローワークの方に行ったのですが…職員の方に、5月末で失業保険が切れる為その後の生活支援給付金を受ける申請手続きの説明をされたのですが。。
私は、90日以内に職業訓練校が決まり通学すれば、失業給付が延長されるモノだと思っていました。
もちろん、ハローワークの方から受講指示もされていません。
私の様な場合、失業給付の延長はされないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1月末に会社都合で退職し、3月末に始めて失業の認定を受けました。
4月上旬に職業訓練校(トータルビューティー科)の試験を受け先週末合格通知が届きGW明けから訓練を受ける為、本日ハローワークの方に行ったのですが…職員の方に、5月末で失業保険が切れる為その後の生活支援給付金を受ける申請手続きの説明をされたのですが。。
私は、90日以内に職業訓練校が決まり通学すれば、失業給付が延長されるモノだと思っていました。
もちろん、ハローワークの方から受講指示もされていません。
私の様な場合、失業給付の延長はされないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ハローワークHPによると
※公共職業訓練等を受講する場合
ハローワークで行う「職業相談」の中で、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、安定所長がその訓練の受講を指示することがあります。
この場合には、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されます。
なお、訓練の受講指示は、原則として所定給付日数内の支給残日数が一定以上ある時点で行うこととしています。
これを見る限りでは、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合・・・
とありますので、ハローワークからの受講指示が無いのであれば、失業給付の延長はないです。
※公共職業訓練等を受講する場合
ハローワークで行う「職業相談」の中で、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合は、安定所長がその訓練の受講を指示することがあります。
この場合には、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されるほか、訓練受講に要する費用として、「受講手当」、「通所手当」などが支給されます。
なお、訓練の受講指示は、原則として所定給付日数内の支給残日数が一定以上ある時点で行うこととしています。
これを見る限りでは、再就職をするために公共職業訓練等を受講することが必要であると認められた場合・・・
とありますので、ハローワークからの受講指示が無いのであれば、失業給付の延長はないです。
私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
〉社会保険に加入したのが12月からなのです。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
関連する情報