残業代、有給、解雇問題で会社と争い中ですが、突然の出勤命令
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。
このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。
このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
失業保険の受給資格はその会社の退職に基づくモノですよね?
国があなたの失業を認めているので、今更会社がどう主張しようとも
あなたはもうその会社の社員ではありません。
でも会社が「命令」等と言っている状態は、
その事実を知らないからかもしれないので
電話で良いので一言事実を伝えてはどうでしょう?
国があなたの失業を認めているので、今更会社がどう主張しようとも
あなたはもうその会社の社員ではありません。
でも会社が「命令」等と言っている状態は、
その事実を知らないからかもしれないので
電話で良いので一言事実を伝えてはどうでしょう?
雇用保険について★パートの雇用保険加入は任意ですよね?加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること、デメリット?
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
は、手取額が少なくなること。他のメリットデメリットはありますか?
雇用保険はいくらに対していくら天引きされるのでしょうか?よろしくお願いいたします(>_<)
>パートの雇用保険加入は任意ですよね?
いいえ、任意加入ではありません。
次の両要件を満たせば強制加入となります。
・6ヶ月以上の雇用見込みがあること
・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
>加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること
確かにそうですが、「働ける状態」にあることが必須条件です。
職を探さずに給付だけ受けようとする場合、あるいは事情があって働けない場合等、
”失業の状態”にないときは雇用保険の基本手当を受給することはできません。
>他のメリットデメリットはありますか?
ありません。
そもそもメリット、デメリットという、目の前の損得勘定で捉えることはそぐわない世界かと。
>いくらに対していくら天引きされるのでしょうか?
一般の事業なら、賃金総額(通勤交通費も含みます)に対して、4/1000(0.4%)です。
いいえ、任意加入ではありません。
次の両要件を満たせば強制加入となります。
・6ヶ月以上の雇用見込みがあること
・1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
>加入のメリット?は失業時に失業保険がもらえること
確かにそうですが、「働ける状態」にあることが必須条件です。
職を探さずに給付だけ受けようとする場合、あるいは事情があって働けない場合等、
”失業の状態”にないときは雇用保険の基本手当を受給することはできません。
>他のメリットデメリットはありますか?
ありません。
そもそもメリット、デメリットという、目の前の損得勘定で捉えることはそぐわない世界かと。
>いくらに対していくら天引きされるのでしょうか?
一般の事業なら、賃金総額(通勤交通費も含みます)に対して、4/1000(0.4%)です。
失業保険の計算方法
調べてみてもいまいち自分がどれに該当するのか
分からず、質問させて頂きます。
派遣社員で約2年働いていました。
もしかりに月の途中で辞めた場合、
最後の月の給料が少なくなってしまい、
そうなると、受給額は減りますか?
それとも、日割り計算なので、月の給与が少なくても、
受給額は影響受けない計算になりますでしょうか?
有給消化の関係上、派遣先からは
月末まででなく、月途中で辞めるのもOKと言われていますが、
月の半ばで辞めることにした場合、雇用保険の受給額で損をするようなことになるのでは?
と心配です。
宜しくお願い致します。
調べてみてもいまいち自分がどれに該当するのか
分からず、質問させて頂きます。
派遣社員で約2年働いていました。
もしかりに月の途中で辞めた場合、
最後の月の給料が少なくなってしまい、
そうなると、受給額は減りますか?
それとも、日割り計算なので、月の給与が少なくても、
受給額は影響受けない計算になりますでしょうか?
有給消化の関係上、派遣先からは
月末まででなく、月途中で辞めるのもOKと言われていますが、
月の半ばで辞めることにした場合、雇用保険の受給額で損をするようなことになるのでは?
と心配です。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給関係に出てくる「月」は、大概「1月・2月……」という月ではありません。
手当額の基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、離職直前の賃金締切日からさかのぼります。
※受給資格要件のほうでいう「月」は、離職日からさかのぼります(例えば7/21離職なら7/21~6/22、6/21~5/22……)。
手当額の基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、離職直前の賃金締切日からさかのぼります。
※受給資格要件のほうでいう「月」は、離職日からさかのぼります(例えば7/21離職なら7/21~6/22、6/21~5/22……)。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
雇用保険受給資格者が公共職業訓練に行くと失業給付と一日500円(上限40日)と交通費が出ます。雇用保険受給残日数が何日までに入校しないといけないという条件がありますが、別途ご確認下さい。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。
補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。
あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。
補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。
あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
失業保険について質問なんですが…
給付日数が90日あるんですが初めの振込みは13日分しか振込みが無いと聞いたのですが本当でしょうか?
給付日数が90日あるんですが初めの振込みは13日分しか振込みが無いと聞いたのですが本当でしょうか?
大体あってます。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の開けた日から認定日までの支払いです。
雇用保険の失業給付は失業した事では受給要件を見たさず、就職活動をしても就職できなかったとハローワーク側が認めたからからの支給なのです。
つまり、失業できなかった期間で認定日までの支給ですから、認定日の都合で支給日数が異なります。
2回目以降はは28日分、最後が残日数分です。
7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の開けた日から認定日までの支払いです。
雇用保険の失業給付は失業した事では受給要件を見たさず、就職活動をしても就職できなかったとハローワーク側が認めたからからの支給なのです。
つまり、失業できなかった期間で認定日までの支給ですから、認定日の都合で支給日数が異なります。
2回目以降はは28日分、最後が残日数分です。
関連する情報