もうすぐ仕事を辞めて失業保険をもらおうと思っているのですが、失業保険をもらいながら、短期間のアルバイトができるという話を聞いた事がありますが、失業保険をもらいながら、短期間でもアルバイトをする事ができるのでしょうか?それは、失業保険をもらう待機の期間でもいいのでしょうか?どれくらいの期間(アルバイトができる日数)ならアルバイトができるのでしょうか?ご存知の方お教えください。
・待期(7日間)は、無収入でも一切働けません。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
失業保険を早くもらえたりしますか?
結婚して旦那の方の仕事場の近くへ引越ししたので、通勤が1時間半かかるので、家庭との両立がきつく、仕事を辞めることになりました。続けたいのはやまやまなんですが・・・なので、引っ越したとこの近くで仕事を探す予定です。
自己都合での退社なので、3ヶ月後からしか失業保険がもらえないのですが、この理由では、早くもらえたりしますか?
誰か経験のあるかた、詳しいかた教えてください。お願いします。
結婚して旦那の方の仕事場の近くへ引越ししたので、通勤が1時間半かかるので、家庭との両立がきつく、仕事を辞めることになりました。続けたいのはやまやまなんですが・・・なので、引っ越したとこの近くで仕事を探す予定です。
自己都合での退社なので、3ヶ月後からしか失業保険がもらえないのですが、この理由では、早くもらえたりしますか?
誰か経験のあるかた、詳しいかた教えてください。お願いします。
お疲れ様です。
片道通勤が、2時間以上の場合は
「特定理由離職者」として、3カ月の給付制限はありません。
※1時間半では難しいと思いますよ。
片道通勤が、2時間以上の場合は
「特定理由離職者」として、3カ月の給付制限はありません。
※1時間半では難しいと思いますよ。
4月からの介護の職業訓練に合格をしました。
現在、雇用保険受給中なのですが、
3月に2回目の失業保険の認定日があります。
ハローワークに電話確認したところ、職業訓練受けるにせよ、認定
日までに2回目以上、求職活動をするのは変わらないと言われたのですが、本当ですか?
介護なので、人の命を預かる仕事。
職業訓練を受け、イロハを学んだ後
に就活をしようと考えておりました。
どうなんでしょうか?
現在、雇用保険受給中なのですが、
3月に2回目の失業保険の認定日があります。
ハローワークに電話確認したところ、職業訓練受けるにせよ、認定
日までに2回目以上、求職活動をするのは変わらないと言われたのですが、本当ですか?
介護なので、人の命を預かる仕事。
職業訓練を受け、イロハを学んだ後
に就活をしようと考えておりました。
どうなんでしょうか?
本当です。決まりなので。それに職業訓練は最後の砦、入校が決まったとはいえ、それ以前に就職する事が第一と考えるのが本筋です。入校までは就活を頑張り、それでもダメだったから入校する、というのが理想形です。
とはいえ、あなたのような人は多いでしょう。形だけでもそういったようにしておけば良いだけです。
あ、もしかして公共職業訓練ではなく、求職者支援訓練ですか?
求職者支援訓練だったら雇用保険の枠組みの訓練ではないので訓練中であっても決まった求職活動が必要ですよ。
とはいえ、あなたのような人は多いでしょう。形だけでもそういったようにしておけば良いだけです。
あ、もしかして公共職業訓練ではなく、求職者支援訓練ですか?
求職者支援訓練だったら雇用保険の枠組みの訓練ではないので訓練中であっても決まった求職活動が必要ですよ。
彼氏の事で悩んでいます。
28歳。給料、手取り16万位。ボーナスなし。休みも月8~10日なはずなのに、月4休み。朝から晩まで働いて、残業代もなし。その他にも、ありえない内容盛りだくさんです。
この仕事を一生続けるのかと聞くと、そのつもりはないということで、どうせいつか辞めるつもりなら、少しでも若いうちの転職を勧めました。でも、最終的な決断は自分で決める事だと思っているので、本人に任せました。
結局仕事を辞めました。ですが・・・そこから、何もしなくなりました。ずっと忙しかったのは知っているので、最初はゆっくりしたいのかと思い、何も言わずにいましたが・・・2ヶ月経過しました。
失業保険の手続きなど、していればまだしも、年金、保険など、何の手続きもせず、毎日グータラしています。
結婚話も出ていたので、お金も貯めようと話していたのに、最近ではイライラして仕方ありません。
この状況はどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
ニート フリーター 男 働
28歳。給料、手取り16万位。ボーナスなし。休みも月8~10日なはずなのに、月4休み。朝から晩まで働いて、残業代もなし。その他にも、ありえない内容盛りだくさんです。
この仕事を一生続けるのかと聞くと、そのつもりはないということで、どうせいつか辞めるつもりなら、少しでも若いうちの転職を勧めました。でも、最終的な決断は自分で決める事だと思っているので、本人に任せました。
結局仕事を辞めました。ですが・・・そこから、何もしなくなりました。ずっと忙しかったのは知っているので、最初はゆっくりしたいのかと思い、何も言わずにいましたが・・・2ヶ月経過しました。
失業保険の手続きなど、していればまだしも、年金、保険など、何の手続きもせず、毎日グータラしています。
結婚話も出ていたので、お金も貯めようと話していたのに、最近ではイライラして仕方ありません。
この状況はどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
ニート フリーター 男 働
たぶん彼は自分の中で退職したことを後悔していて、その気持ちを他責にしているをだと思います。
貴方は、若いうちに転職を薦めたのを、最終的には自己判断で退職したと思ってるでしょうが、彼の中では、そうかあ、今きめたほうがいいのかあ、じゃあそうしよう!くらいに考えていたのだと思います。
人って怠け者で理由と許される環境があるとぐうたら怠けるものなんです。
一旦怠けると癖がつきます。怠ける期間が長いほど回復は遅いです。
疲れていた人ほど長くなります。
二ヶ月をもって回復期間は終わり!明日からは、ハローワークに通うなり、必ず外出させること。
区切りをつけて考えるように彼に仕向けましょう。
貴方は、若いうちに転職を薦めたのを、最終的には自己判断で退職したと思ってるでしょうが、彼の中では、そうかあ、今きめたほうがいいのかあ、じゃあそうしよう!くらいに考えていたのだと思います。
人って怠け者で理由と許される環境があるとぐうたら怠けるものなんです。
一旦怠けると癖がつきます。怠ける期間が長いほど回復は遅いです。
疲れていた人ほど長くなります。
二ヶ月をもって回復期間は終わり!明日からは、ハローワークに通うなり、必ず外出させること。
区切りをつけて考えるように彼に仕向けましょう。
失業保険と扶養に関する疑問点
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
1.失業給付と扶養の件について
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
結婚退職し、今、失業保険の給付を受けています。
それに伴い、主人の社会保険から外れて、国民健康保険に加入しました。
失業中ということで、保険料を減額してもらって約2万3千円。
これって、高い気がするけど・・・普通なの??
それに伴い、主人の社会保険から外れて、国民健康保険に加入しました。
失業中ということで、保険料を減額してもらって約2万3千円。
これって、高い気がするけど・・・普通なの??
国民健康保険は、前年の所得に対する住民税を基礎として計算しますので、現在の所得状況ではないんですよ。
その結果、その保険料になっていると思いますよ。
その結果、その保険料になっていると思いますよ。
関連する情報