失業保険受給中のアルバイト
一日4~5時間で、月給6~7万円位の給料だったのですが、センター長が変わってパワハラ女子がきつくなり、辞める事になりました。(会社都合にしてもらえるかもしれません)
単発のアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険の受給に影響しない位のアルバイトはどれくらいでしょうか?
いただく金額に左右されますか?
週に何時間位とか、1日(現在3500前後)何時間までとか(単発だと1日しっかりだと倍くらいにはなりそうなのですが…)
1月にいくらまでとか、教えていただけると有難いです。
今、数日のアルバイトに応募しようか迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
一日4~5時間で、月給6~7万円位の給料だったのですが、センター長が変わってパワハラ女子がきつくなり、辞める事になりました。(会社都合にしてもらえるかもしれません)
単発のアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険の受給に影響しない位のアルバイトはどれくらいでしょうか?
いただく金額に左右されますか?
週に何時間位とか、1日(現在3500前後)何時間までとか(単発だと1日しっかりだと倍くらいにはなりそうなのですが…)
1月にいくらまでとか、教えていただけると有難いです。
今、数日のアルバイトに応募しようか迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
10万の失業給付金にたいして10万稼げば、貰う必要ないだろうとなります。大げさですが。何月にいくらまでとかありませんよ。
給付金の支給額から、アルバイトして得た収入を引くだけの単純な話です。
自分は過去に3回の給付金を貰っていますが、アルバイトして得た収入から給付額が差し引かれるならアルバイトしないで次の就職先探しているほうが良いですよ。
給付金の支給額から、アルバイトして得た収入を引くだけの単純な話です。
自分は過去に3回の給付金を貰っていますが、アルバイトして得た収入から給付額が差し引かれるならアルバイトしないで次の就職先探しているほうが良いですよ。
失業保険について質問させて下さい。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
②についてを先に。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
契約期間満了での失業保険給付
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
離職コード24が適応される典型的な例ですね。
会社都合による退職に該当し、
3ヶ月の給付制限はつきません。
また自己都合退職でも、離職コード33というのがあり、
体調不良が原因で、自分から退職した場合、
自己都合退職ですが、3ヶ月の給付制限がありません
が、この制度は、ハロワの職員は積極的に教えないようです。
「自己都合は、1年、3ヶ月給付制限」で、押し切りますが、
こちらが、離職コード33について、チョットした知識を持ち出されると、
ようやく「吐く」ようになります。
体調不良(メンタル不全も対象)の医師の診断書が必要ですが、
基本手当を頂く時には、働く事が可能という診断書が必要で、
これらをまとめた様式がハロワにあります。
申請主義ですから、このような情報を積極的に失業者に教える義務はない
という事で、知らない者は損をするわけです。
会社都合による退職に該当し、
3ヶ月の給付制限はつきません。
また自己都合退職でも、離職コード33というのがあり、
体調不良が原因で、自分から退職した場合、
自己都合退職ですが、3ヶ月の給付制限がありません
が、この制度は、ハロワの職員は積極的に教えないようです。
「自己都合は、1年、3ヶ月給付制限」で、押し切りますが、
こちらが、離職コード33について、チョットした知識を持ち出されると、
ようやく「吐く」ようになります。
体調不良(メンタル不全も対象)の医師の診断書が必要ですが、
基本手当を頂く時には、働く事が可能という診断書が必要で、
これらをまとめた様式がハロワにあります。
申請主義ですから、このような情報を積極的に失業者に教える義務はない
という事で、知らない者は損をするわけです。
失業保険について
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
>本来は、失業保険を貰う間は扶養から外れないといけないみたいですが、
私の身内はそのままでした。
身内が失業保険を貰う期間、扶養から一時期外す手続きの為
経理に行ったところ、担当の方からそのままでいいと言われました。
経理:「別に調べる訳ではないし^^」
私自身詳しくなかったので、言われるままでした。
でも、さすがに内心バレたらどうするの!?ドキドキでしたが、心配することなく
失業~失業保険を受給期間中~就職が見つかるまで(7ヶ月)
扶養に入ったままでした^^;
あまり心配なら、旦那様の会社の経理担当者に尋ねて貰ったら如何でしょう?
>本来は、失業保険を貰う間は扶養から外れないといけないみたいですが、
私の身内はそのままでした。
身内が失業保険を貰う期間、扶養から一時期外す手続きの為
経理に行ったところ、担当の方からそのままでいいと言われました。
経理:「別に調べる訳ではないし^^」
私自身詳しくなかったので、言われるままでした。
でも、さすがに内心バレたらどうするの!?ドキドキでしたが、心配することなく
失業~失業保険を受給期間中~就職が見つかるまで(7ヶ月)
扶養に入ったままでした^^;
あまり心配なら、旦那様の会社の経理担当者に尋ねて貰ったら如何でしょう?
失業保険給付等でどちらがよいか相談させていただきたいのですが。
私は年齢は30代前半で大阪市内に住んでいます。
現在契約社員として会社に3年2か月勤めています。
会社から次の更新はないとのことで、5月いっぱいでやめることになるのですが、
いったいどちらが良い選択なのでしょうか。
詳細・・・更新の希望は言ってあるので、このままいくと特定受給資格者になるかと思います。
今年3月までの過去の平均月給与は健康保険、厚生年金等の天引き前が21万で
天引き後は19万くらいの予定です。平均出勤日数は18~20日くらいです。
4月は全く仕事がないといわれ、あったとしても1~2日程度入れるくらいだと思います。あと、過去に未使用の
有給休暇が4日あるので、4月に全部使う予定です。
5月には新たに有給休暇が10日ほどつく予定です。5月中に全部消化可能と会社から言われました。5月も4月同様出勤できるのは1~2日程度の予定です。
以上を踏まえて
金銭的に考えて、5月いっぱいまで待って特定受給資格者としてすぐ失業手当をもらい、国民健康保険等も安く加入できるほうがいいのか、
それとも 5月の有給休暇付与、特定受給資格者をあきらめて、3月いっぱいで自らやめたほうがいいのか
教えていただけないでしょうか。
失業保険は出勤日数が11日未満の月を含まないとか、有給休暇の多少なりともの金額とか、国民健康保険が前年の給与額を30/100とみなして軽減計算するとかいろいろと、複雑でわからなくなり、今回投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
私は年齢は30代前半で大阪市内に住んでいます。
現在契約社員として会社に3年2か月勤めています。
会社から次の更新はないとのことで、5月いっぱいでやめることになるのですが、
いったいどちらが良い選択なのでしょうか。
詳細・・・更新の希望は言ってあるので、このままいくと特定受給資格者になるかと思います。
今年3月までの過去の平均月給与は健康保険、厚生年金等の天引き前が21万で
天引き後は19万くらいの予定です。平均出勤日数は18~20日くらいです。
4月は全く仕事がないといわれ、あったとしても1~2日程度入れるくらいだと思います。あと、過去に未使用の
有給休暇が4日あるので、4月に全部使う予定です。
5月には新たに有給休暇が10日ほどつく予定です。5月中に全部消化可能と会社から言われました。5月も4月同様出勤できるのは1~2日程度の予定です。
以上を踏まえて
金銭的に考えて、5月いっぱいまで待って特定受給資格者としてすぐ失業手当をもらい、国民健康保険等も安く加入できるほうがいいのか、
それとも 5月の有給休暇付与、特定受給資格者をあきらめて、3月いっぱいで自らやめたほうがいいのか
教えていただけないでしょうか。
失業保険は出勤日数が11日未満の月を含まないとか、有給休暇の多少なりともの金額とか、国民健康保険が前年の給与額を30/100とみなして軽減計算するとかいろいろと、複雑でわからなくなり、今回投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
契約期間は5月まであるのですね。
3月で辞めれば自己都合退職になるでしょう。5月で辞めれば会社都合退職になるでしょう。
3年2ヶ月であればどちらも支給は90日ですが給付制限3ヶ月は会社都合はつきません。
それを踏まえてあなたが判断してください。
3月で辞めれば自己都合退職になるでしょう。5月で辞めれば会社都合退職になるでしょう。
3年2ヶ月であればどちらも支給は90日ですが給付制限3ヶ月は会社都合はつきません。
それを踏まえてあなたが判断してください。
就職できない夫
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
私もフルタイムで働いています。
うちも、最近の話ですが私がフルタイムで働いている事から…「俺、来月で辞めるわ」と言われました。
子供もいるため次の仕事が決まってから辞めてほしいと何回もいいましたが無理でしたね。
無職の間は家事は全部してくれました。
それでも、仕事してない事にストレス?苛立ちもありケンカも増え大変でした。一番きつかったですね。
仕事が見つかるまで一緒にハローワークにいったり…知り合いに求人情報をきいたりと…それでも、無理なら離婚と考えてましたが…就職が今年から決まったので離婚は今のところないですが…。
うちの場合ですが、これがほしいと言えば働いたら買ってください。
あと、赤字だと言うこと…また、貯金がもうないと言うことそれは貴方が仕事を辞めた事が原因と伝えました。
あとは、子供におもちゃや服が買ってやれないから…。など、沢山いいました。
あと、自分的に言っちゃいけない事も言ってしまった時期もあります。その時は、旦那も意地になり就活を辞めた時期もありました。性格が解ってらっしゃると思いますので。
上手に旦那さんを誘導してみてください。
私は、1つだけ守ったのは…旦那の親などに私から無職と言うのは伝えませんでした。
伝える時は離婚の時ときめてました。
あと、三度も無断で辞めるなら離婚します。
きついならきついで…子供だけの為に生活したいです。
長くなりまた、乱文になりすいません。
うちも、最近の話ですが私がフルタイムで働いている事から…「俺、来月で辞めるわ」と言われました。
子供もいるため次の仕事が決まってから辞めてほしいと何回もいいましたが無理でしたね。
無職の間は家事は全部してくれました。
それでも、仕事してない事にストレス?苛立ちもありケンカも増え大変でした。一番きつかったですね。
仕事が見つかるまで一緒にハローワークにいったり…知り合いに求人情報をきいたりと…それでも、無理なら離婚と考えてましたが…就職が今年から決まったので離婚は今のところないですが…。
うちの場合ですが、これがほしいと言えば働いたら買ってください。
あと、赤字だと言うこと…また、貯金がもうないと言うことそれは貴方が仕事を辞めた事が原因と伝えました。
あとは、子供におもちゃや服が買ってやれないから…。など、沢山いいました。
あと、自分的に言っちゃいけない事も言ってしまった時期もあります。その時は、旦那も意地になり就活を辞めた時期もありました。性格が解ってらっしゃると思いますので。
上手に旦那さんを誘導してみてください。
私は、1つだけ守ったのは…旦那の親などに私から無職と言うのは伝えませんでした。
伝える時は離婚の時ときめてました。
あと、三度も無断で辞めるなら離婚します。
きついならきついで…子供だけの為に生活したいです。
長くなりまた、乱文になりすいません。
関連する情報