個人事業主の雇用保険(失業保険?)の受給に関する質問です。個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
最近、私個人宛てに仕事のオファーが一度に複数件きたために個人事業主の開業届出をして青色申告にしようと思っています。
ここで質問なのですが、これまで会社に支払ってきた雇用保険は、私が現在所属している会社を退職した場合に利用できるのでしょうか?
それとも退職時に個人事業主として収入を得ている場合は利用ができないのでしょうか?
また、退職時に個人事業主の開業届出を提出済みであっても、個人事業で収入を得ていない状態であれば給付を受けることはできますか?
ハローワーク、労働基準法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
個人事業主の開業届出と雇用保険についての質問です。いま現在、ウェブデザインの仕事を会社員として企業に属して行っております。
最近、私個人宛てに仕事のオファーが一度に複数件きたために個人事業主の開業届出をして青色申告にしようと思っています。
ここで質問なのですが、これまで会社に支払ってきた雇用保険は、私が現在所属している会社を退職した場合に利用できるのでしょうか?
それとも退職時に個人事業主として収入を得ている場合は利用ができないのでしょうか?
また、退職時に個人事業主の開業届出を提出済みであっても、個人事業で収入を得ていない状態であれば給付を受けることはできますか?
ハローワーク、労働基準法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
雇用保険は雇用されている者が失業した時に支給されるモノ。
失業と同時に事業主になるなら失業状態でないため支払われない。
失業と同時に事業主になるなら失業状態でないため支払われない。
会社に属せず一人で建設関係の仕事を主人はしています。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
今の給料は手伝った人からもらってますが明細等は無く
所得の税金などよくわかりません。
私はこの3月まで働いていて今は失業保険中です。
年金は二人とも免除にしてもらってます。
現在私と二人暮らしで何とか食べていける給料です。
そろそろ私も働きたいのですが
出納??とかどうやってしたらいいのですか?
参考になるサイトや本などがあったら教えてください。
出納は出納帳のことですか?
個人事業なら文具店で販売されているので十分でしょう。
項目などで満足できなければ、ノートに自分で
縦線を入れて項目ごとに記入すれば問題ありません。
収入も莫大でないかぎりは
申告も青にする必要はないでしょうし・・。
個人商店店主。
個人事業なら文具店で販売されているので十分でしょう。
項目などで満足できなければ、ノートに自分で
縦線を入れて項目ごとに記入すれば問題ありません。
収入も莫大でないかぎりは
申告も青にする必要はないでしょうし・・。
個人商店店主。
ハローワーク 失業保険の受給について
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
一身上の都合で6月末に16年勤務の会社をやめました。
最初ハローワークに諸々の手続きをしていました。
受給できるのが皆さんご存知の通り先になりますので、その間、自宅をリフォームして(ちょうどリフォーム時期だったのにあわせ)、
物置を部屋にし、近くの子どもに勉強を教えることになりました。
出費は、リフォーム代はかかりましたが、子どもが小5(一人娘)になるため、まじめに^^;勉強する部屋もいるしなということがきっかけでもあります。
そうした中、他の友だちやその兄弟なども集まり、10人近くになりました。。。
今は定職もないので自由に子どもたちの面倒をみているしだいです。
気持ち的には定職につく意志もありますが、(身体もそんなに健康でないため)このまましばらくズルズルという考えもあります。
しかしながら生活費(今は退職金の一時金でまかなっています)もそろそろ気になり、失業した際にいただけるお金をいただけるものなら!と思いがあります。
そこで担当者に問合せたところ、意志があるのであれば資格はある。自営するかどうかは「開業届」を出すか出さないかという微妙なコメントでした。「開業届」はなしにしても開業はできますし(いつが開業かも微妙ですが)、届けも数カ月遅れてもだいじょうぶなことは知っています。
個人的見解ですが、農家の方やその他家業がある方も同じことが言えるのではないかと思っています。
変に嘘で固めてあとから罰則は受けたくないので、
「いただけるならいただきたい」
「罰則覚悟ではいただかない」と
したいのですが、私もハローワーク担当者もはっきりしない(できない?)感じの今日このごろです。
どうしたら受給できて、、、
どこからが自営で受給できないのでしょうか、、、開業届?収入が一定以上ある?看板を出す?広告を出す?・・・
お知恵お貸しください。
開業届けがどうのというより、それで収入を得たらダメなんじゃないでしょうか?
家の手伝いでも受給期間に収入あったら申告するような指導があった記憶ですけど…
家の手伝いでも受給期間に収入あったら申告するような指導があった記憶ですけど…
会社の了解をえて日曜日の副業でWEBショップを開業届を出して運営したとしたら、自分自身に雇用保険、失業保険、年金、
保険や 今雇われている会社の福利厚生的な事 しなければ ならないのですか?
保険や 今雇われている会社の福利厚生的な事 しなければ ならないのですか?
事業主本人に雇用保険はかけることができませんよ。
また、個人事業ですので、年金や健康保険などの社会保険の対象にもなりません。
福利厚生は、法定福利(法律で定まった福利)と違って、行うかどうかは任意です。従業員もいないのに、事業主本人への福利厚生など、認められないでしょう。
したがって、何もする必要はありません。確定申告ぐらいですね。
なお、もし税理士などに顧問料を払うのであれば、所得税を源泉徴収して納付するといった義務はあります。
また、個人事業ですので、年金や健康保険などの社会保険の対象にもなりません。
福利厚生は、法定福利(法律で定まった福利)と違って、行うかどうかは任意です。従業員もいないのに、事業主本人への福利厚生など、認められないでしょう。
したがって、何もする必要はありません。確定申告ぐらいですね。
なお、もし税理士などに顧問料を払うのであれば、所得税を源泉徴収して納付するといった義務はあります。
関連する情報