結婚のために転居することになり仕方なく仕事を辞める場合、失業保険の退職理由が「通勤困難なため」ですぐに給付金がおりる場合があると伺いました。
退職し申請する時点で入籍がすんでいないといけないのでしょうか。婚約中ではだめなのでしょうか。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
通勤困難=自己都合ですので、すぐにはおりないと思いますけど・・・。
だったらみんな引っ越ししてすぐにもらいますよね失業保険・・・。
求職者支援制度と失業保険について教えてください
結婚による自己都合で、今年の7月に退職しました。
失業保険の給付制限が11月まであるため、現在、健康保険は夫の扶養に入っています。

ハローワークで8月中旬から11月中旬まで開講の
「求職者支援訓練制度」に申し込み、受講する事になりました。
給付金(10万支給)は私の場合は対象外です。

この場合は、健康保険は扶養から外れないといけないのでしょうか?
それとも11月の失業保険が給付になるまでは、健康保険は扶養のままにしておいて良いでしょうか?
職業訓練受講給付金も受けられないし、失業給付金も11月まで受給制限中で受けられないわけですよね。

その間、収入が全くないわけですから、扶養から外れないといけないという必要も根拠も義務も全くありません。
もうすぐ結婚しますが、雇用保険と扶養についてお教え頂ければ幸いです。

入籍前に転居するため、先日退職しました。
結婚後は主人の扶養に入り、パートで細々と働こうと思っていましたが、
そうすると失業保険はもらえないのですよね?
せっかくなので失業保険は受け取りたいのですが、その分社会保険の出費は増えるし、実際受け取れるのは3ヶ月後、その間働いたら結局もう全部は受け取れなくなるし、半年働かないのはちょっと。。。
と考えると、失業保険は受け取らずすぐ扶養に入りパート仕事をした方がいいのかなと思い、そのあたりの賢い方法がよくわかりません。。
ちなみの子作りを考えており、すぐ辞めることになるといけないのでフルで働くような仕事は考えておりません。

皆さまどうされているのでしょうか。
職安に行くのは失業給付をもらうためでなく、就職するのが第一の目的
なので、とりあえず休職の申し込みをすることです。
この時点で扶養のほうに入っていただいても何にもかまいません。

待機期間は7日で給付制限は3ヶ月、その後の28日後で初めて給付に
つながります。失業給付をもらってる3ヶ月間だけ扶養をはずしてる
みたいですよ。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月間、派遣で就業していました。受給資格について質問です。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?

①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中

*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
退社理由が「会社都合」か「自己都合」かで失業手当がいつからもらえるかが変わってきます。
「会社都合」の場合、まず雇用保険の加入期間が6ヶ月必要となります。
離職票をハローワークへ持っていくと、待機期間にあたる7日間が終了すると失業手当が給付されます。

「自己都合」の場合、雇用保険の加入期間が1年必要となります。
こちらも離職票をハローワークへ持ってき失業手当の申請をしますが、待機期間の7日に加えて給付制限期間として3ヶ月が終了すると、失業手当が給付されます。

自己都合ではなさそうなので、待機7日間だけで給付してもらえると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム