傷病手当とは?
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。

今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。

完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。

現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。

今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。

多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。

どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
傷病手当は、その企業が属する社会保険組合から支払われるものであり、社会保険に加入していなければ、受給資格はありません。
よって、退職してしまった場合は受給できません。

また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。


しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
外人と結婚のため退職、外国へ行くまでは社会保険料は?
上司だったの女性が、外人と結婚のため退職。

出国までは家にいるとのことでしたが?

その場合、失業保険は?

住民税・国民年金保険料は(出国してしまえば踏み倒し?)

国民健康保険料は役場で加入の手続きしていないと無保険になる?
病院にかかれないのか?

外国でも今までの厚生年金は65歳から受給できるの?
失業保険は条件を満たせばもらえるでしょう。住民税・国保は日本に住民票があるなら払う義務があります。住民税は特に、12月分まで先に払っていかないといけません。払っていなかったら日本にいる家族が払うことになります。

外国では、日本と協定を結んでいる国であれば年金をもらえますし、任意加入すれば掛け金も払えるしもらえる額も払わないよりかは多くもらえます。

なぜ他人のことなのに…?
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。

そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
あなたがする確定申告はあなたの所得税についてするもの。
「扶養控除等申告書」は、(天引きされる)ご主人の所得税についてするもの。

あなたが今年「控除対象配偶者」に該当するなら記入すべきです。

あなたが申告しても、ご主人の所得税の計算で、配偶者控除が計算されるわけではありません。
雇用契約条件変更により退職します。離職証明書の記載について教えてください。
企業にパートとして1年3ヶ月勤務しております。
今までは雇用契約どおり、顧客からの電話受注のみの仕事内容でしたが
先月の人事異動で上司が変わり環境が一変してしまいました。

前任者はパート4名→解雇 だったと聞いています。その入れ替わりで
私は採用された訳ですが・・・
現在、その仕事を私と同日に入社したAさん(パート) と私の2名で行っております。
今の勤務状況でさえ人員不足なのに・・・

人手不足な上、前任者がいらっしゃった昨年よりも仕事は倍に膨らんでいます。

そんな過酷でままならない状態であるのにも関わらず
営業の電話までするようにと上司から、今までの業務内容と違う仕事も行うよう
命ぜられました。

命ぜられた際に上司には、採用の面接の時に私の業務内容は電話にて
受付業務だと聞いており、営業電話は一切無いと聞いておりますので、
それは契約違反です。と主張しました。
(雇用は6ヶ月更新で継続雇用通知書にも業務内容ははっきりと受付業務と明記してあります)

すると、賃金をきちんと与えてあるのだから、やって当たり前だ。業務命令だ!
と言われました。

結果、私とAさんは会社都合による契約条件の変更を主張し、
退職をすることとしました。

人事部にも話し合いに行ったところ、既に内容は伝わっていたようで
「営業はさせたらいけないことになっている。」との返答で
何度も何度も、実際 営業の電話を実際に行っていないか?との確認がありました。
人事には上司に営業の電話を命令された時点で拒否しましたので、やっていません。
と答えました。
実際に命ぜられた業務を行ったわけではありませんが、毎日毎日
その営業の顧客リストを渡され催促されたりで苦痛な思いだったと訴えました。

そこで、雇用保険の離職証明書を確認してみたところ、離職理由に

4 労働者の判断によるもの
①労働条件に係る重大な問題(採用条件との相違等)

となっていたのですが、この離職理由では失業保険受給の上で給付日数や給付制限等、
私にとって不利益となる状況にあるのでしょうか?

「労働者の判断によるもの」というのが自己都合退職に値するのではないかと気になります。

どなたかお詳しい方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
よくぞ、そこにチェックを入れてくれましたね、なかなか認めない企業が多数です。
4労働者の判断によるもの
(1)は特定受給資格者(会社都合退職)で、労働者の判断ですが、会社側に問題ありの場合です。
(2)は主に特定理由離職者、正当な理由のある自己都合退職者です。

質問者様は4(1)①ですので特定受給資格者 給付制限なし、国保の減免あり、個別延長給付(給付日数60日延長)の対象です。
10月20日から臨時職員ではたらきます。4月末までの契約なのですが、雇用保険には加入します。4月末の退職で失業保険はもらえるのでしょうか?
すぐに仕事があれば就職する予定ですが、無職になってしまった場合、
手当てはうけられるのでしょうか?
臨時職員の任期満了は会社都合になるのでしょうか?どなたか教えてください。
原則として、臨時職員の任期満了は、会社都合ではありません。
契約期間満了による退職です。

ただし、契約更新条項があるかどうかで、会社都合になる可能性はあります。

特定受給資格者Ⅱ⑦で、
期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者
とあります。

もし、更新の条項があり、あなたが断った場合は、自己都合退職になり、その離職票一枚では、受給資格が発生しません。
契約の更新条項がもともとなく、半年間ののみの契約であれば、今回の期間の離職票1枚では、受給資格は発生しません
派遣で週5日の8時間労働で働いています。1年更新ですが次の更新のとき仕事量が減っているのもあり週3日になるかもしれないと言われました。この場合当初の仕事量が減って収入自体4割少なくなれば生活できません
他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
直接雇用のパートならともかく、派遣は難しいかと思います。
先方の都合に合わせるための派遣と思いますので、別の派遣先を紹介交渉してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム