私の勤務している会社が今年10月で廃業の予定でしたがスパッと業務が完了する業種でないため今の時点で私一人が10月いっぱいで退社する事になりました。他の人は順次、退社する予定ですがこの場合、
「会社側の都合なので失業保険の方はすぐに手続きできるようにする」と社長に言われましたが本当に大丈夫なのでしょうか?
自宅が遠く通勤費がかさむ私からまるでクビになってしまうみたいで何か納得いきません~
10月を待たずに有給を消化して今月で退社しても良いのならそうしようとも思っています。一時的な感情で早め退職することが
損ならイヤですし~本当に会社が継続されていても失業保険はすぐにあたるのでしょうか???
ご意見お願いします。
「会社側の都合なので失業保険の方はすぐに手続きできるようにする」と社長に言われましたが本当に大丈夫なのでしょうか?
自宅が遠く通勤費がかさむ私からまるでクビになってしまうみたいで何か納得いきません~
10月を待たずに有給を消化して今月で退社しても良いのならそうしようとも思っています。一時的な感情で早め退職することが
損ならイヤですし~本当に会社が継続されていても失業保険はすぐにあたるのでしょうか???
ご意見お願いします。
失業保険がする出るか出ないかに「会社が継続されているか否か」は
関係ありませんので、大丈夫だと思いますよ。
離職届が「会社都合による解雇」になっていればokです。
有給を消化して早めに辞めるのは質問者様の自由ですが
その場合、「会社はもっといて欲しいと思っている」=会社都合でない、として
「自己都合による退職」扱いにされると保険がすぐ出なくなりますので注意してください。
関係ありませんので、大丈夫だと思いますよ。
離職届が「会社都合による解雇」になっていればokです。
有給を消化して早めに辞めるのは質問者様の自由ですが
その場合、「会社はもっといて欲しいと思っている」=会社都合でない、として
「自己都合による退職」扱いにされると保険がすぐ出なくなりますので注意してください。
失業保険を頂きながら、求職活動を進めて参りましたが、就職が決まり6月2日に就職の報告と、手続きにハローワークに行きます。
今回は、180日間、失業保険手当を受けられる予定となっておりました。
2か月弱で就職が決まりましたので、残り4か月については、「再就職手当」を申請出来、計算では、30万円くらい頂ける計算になります。
そこで、お伺いしたいのは、うわさで聞いたのですが、今回、この4ヶ月について、再就職手当を申請しなかった場合、この4ヶ月は、次回に持ち越せると聞きました。
もしそのうわさが本当なら、一年半くらいで再び退職になった場合、その時の退職理由にもよりますが、今回と同じような条件で有れば、次回も180日の失業手当を受け取れますので、その時に、今回の4ヶ月がプラスされ、180日+120日で、合計=300日間の間に次の就職先を探せるので、かなり余裕をもって、妥協をしない就職活動ができる事になります。
又、別のうわさでは、残った4ヶ月分の手当は、次回180日の分に割り振りで上乗せされ、、一日当たりの日額手当が増えるのだとか聞きました。
この二つのうわさのどちらが本当なのでしょうか、其れとも、うわさは二つとも嘘で、申請しなかった分は消滅してしまうので、申請はした方が得(生活のため)と言う事でしょうか。
この内容に詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
今回は、180日間、失業保険手当を受けられる予定となっておりました。
2か月弱で就職が決まりましたので、残り4か月については、「再就職手当」を申請出来、計算では、30万円くらい頂ける計算になります。
そこで、お伺いしたいのは、うわさで聞いたのですが、今回、この4ヶ月について、再就職手当を申請しなかった場合、この4ヶ月は、次回に持ち越せると聞きました。
もしそのうわさが本当なら、一年半くらいで再び退職になった場合、その時の退職理由にもよりますが、今回と同じような条件で有れば、次回も180日の失業手当を受け取れますので、その時に、今回の4ヶ月がプラスされ、180日+120日で、合計=300日間の間に次の就職先を探せるので、かなり余裕をもって、妥協をしない就職活動ができる事になります。
又、別のうわさでは、残った4ヶ月分の手当は、次回180日の分に割り振りで上乗せされ、、一日当たりの日額手当が増えるのだとか聞きました。
この二つのうわさのどちらが本当なのでしょうか、其れとも、うわさは二つとも嘘で、申請しなかった分は消滅してしまうので、申請はした方が得(生活のため)と言う事でしょうか。
この内容に詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
再就職手当は、今後一年以上の就業が見込まれる場合に申請、聞き取り調査の上で発給されます、つまり再就職された時点で今までの実積はノーカウントとなり、今までの実積はクリアーされます。少し例は的を外してますが失業給付の期間は一年間です、つまり今申請すれば全額給付と成りますが、これが10ヶ月後に申請されたとしますと2ヶ月の給付で終了してしまいます。
失業給付の延長は有りません、まして就業給付の延長も有りません。
失業給付の延長は有りません、まして就業給付の延長も有りません。
個別延長中の就職について
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
①その通りです、就職日前日までの基本手当を受給出来ます。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
失業保険をもらうには、雇用保険に12ヶ月入っていることが条件で、
賃金の基礎となる日が11日以上ある月を数える、と聞きました。
賃金の基礎となる日には、休みの日(土日祝や有給休暇)も入りますか?正社員です。
賃金の基礎となる日が11日以上ある月を数える、と聞きました。
賃金の基礎となる日には、休みの日(土日祝や有給休暇)も入りますか?正社員です。
賃金の基礎となる日とは、簡単に言えば働いた日です、
従って、土日祝の休日は数えませんが、
有給休暇は給料が発生してますので数えます
従って、土日祝の休日は数えませんが、
有給休暇は給料が発生してますので数えます
仕事を辞めた後の手続き
2ヵ月半勤めた会社を辞めました。
失業保険は3ヵ月働かないと貰えないと聞いたのでハローワークでは何も手続きをしていません。
年金、保険は区役所で手続きをして払っています。
それから数ヵ月たっているのですが、
一時的に父の扶養家族へ戻す手続きをしょうとしたら、仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです)などが無いことを知りました。
これは失業保険が貰える、貰えない関係なくハローワークにて何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
手続きは今からでも大丈夫でしょうか?
はじめてのことで知識があまりありません。
教えてください。
2ヵ月半勤めた会社を辞めました。
失業保険は3ヵ月働かないと貰えないと聞いたのでハローワークでは何も手続きをしていません。
年金、保険は区役所で手続きをして払っています。
それから数ヵ月たっているのですが、
一時的に父の扶養家族へ戻す手続きをしょうとしたら、仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです)などが無いことを知りました。
これは失業保険が貰える、貰えない関係なくハローワークにて何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
手続きは今からでも大丈夫でしょうか?
はじめてのことで知識があまりありません。
教えてください。
〉失業保険は3ヵ月働かないと貰えない
原則として「過去2年間に12ヶ月以上加入」ですよ。
会社都合・正当な理由のある自己都合の場合は6ヶ月で良いですが。
〉仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです
おそらく基本手当がないことの証明を求められたのだと思いますが。
その証明はどうすればいいのかは、お父さんが加入している健保の保険者(←保険証に書いてある)に聞くべきことです。
そこのローカルルールだから。
原則として「過去2年間に12ヶ月以上加入」ですよ。
会社都合・正当な理由のある自己都合の場合は6ヶ月で良いですが。
〉仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです
おそらく基本手当がないことの証明を求められたのだと思いますが。
その証明はどうすればいいのかは、お父さんが加入している健保の保険者(←保険証に書いてある)に聞くべきことです。
そこのローカルルールだから。
失業保険について分かる方お願いします。
友人が会社を辞める時期を悩んでいます。
中途採用で、今年の9月10日で丸10年になるそうです。
入社10年以下が貰える失業保険のMAX3ヶ月分らしいから、
9月末に退職すれば、丸10年以上だから、退職は9月末かなって言っています。
しかし、よくよく聞いてみると
入社して、半年は短期契約社員だったようで、正社員になったのは半年後らしいのです。
失業保険の
入社10年未満はMAX3ヶ月分っていうのは、正社員になってからでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
ご存じの方お願い、回答お願いいたします。
友人が会社を辞める時期を悩んでいます。
中途採用で、今年の9月10日で丸10年になるそうです。
入社10年以下が貰える失業保険のMAX3ヶ月分らしいから、
9月末に退職すれば、丸10年以上だから、退職は9月末かなって言っています。
しかし、よくよく聞いてみると
入社して、半年は短期契約社員だったようで、正社員になったのは半年後らしいのです。
失業保険の
入社10年未満はMAX3ヶ月分っていうのは、正社員になってからでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
ご存じの方お願い、回答お願いいたします。
失業保険という保険はありません。
現在、雇用保険になっています。。
雇用保険の被保険者期間で判断しますので、契約社員であった期間はダメとか、正社員でないといけないというものではありません。
本来、1週20時間以上の労働条件であれば、雇用保険の被保険者です。
資格取得日をご確認ください。
>入社10年未満・・・
ではなく、被保険者となった日からカウントです。
現在、雇用保険になっています。。
雇用保険の被保険者期間で判断しますので、契約社員であった期間はダメとか、正社員でないといけないというものではありません。
本来、1週20時間以上の労働条件であれば、雇用保険の被保険者です。
資格取得日をご確認ください。
>入社10年未満・・・
ではなく、被保険者となった日からカウントです。
関連する情報