日本の製造業が外国へと工場や営業所を移してしまい、国内の
雇用や賃金は落ちて行くばかりです。
海外からの投資は極めて少なく、見込みが有りません。
GDPも世界から取り残されてしまい、ほとんど成長不可能です。
世界全体のGDPの延び方から見れば、日本経済が如何に駄目か
思い知らされます。
今後、少子高齢化が更に進めば、日本経済は破局を迎えるでしょう。
私は、今後の10年から15年で日本のGDPは半減してしまうと予想
しています。
キッカケは、国家破産だと思いますよ。
国家破産の原因は、財政赤字と赤字国債、そして年金の支払いが
不可能に成る事と、医療費の爆発的増加です。
それと、公共事業が激減した上に工場が海外に出切ると国内の
雇用が激減しますから、失業率は簡単に2桁に成ります。
最悪の場合は、スペインのように20%台まで悪化するでしょう。
その時に、政府がどうやって遣り繰り出来ますか?
自動車の販売台数は、既に1970年代まで逆戻りするほど激減
してます。
住宅の販売や不動産の価格も何十年も前と同じです。
米なんか、最盛期の半分も売れません。
国民の大多数が貧乏になってしまい、高級品を売る百貨店は
全て倒産しそうです。
そんな状況ですから、失業者もドンドン増加します。
失業保険では足りずに、生活保護を受ける人が1000万人を
越えたら、財政は持つものでしょうか?
私は、絶対に不可能だと思いますね。
何とか成ると思う方に、どうして何とか成るのか教えて頂きたいと
思います。
困るのは負け組だけです。
こうなる事はバブルが崩壊した時にわかっていますし
自分の親の会社が海外でうまく需要を伸ばしています。
日本にもパチンコとネットカフェが成長するとして
自分が大学中退する時に譲ってもらいました。
ネットカフェは今は衰退傾向ですが
5,6年前はすごい売り上げでした。

そもそも年金にしても5年以上扶養控除内の主婦や生活保護受けてた人への支払いをやめるもしくは
減額にするべきですね

それと失業率が増えて困ろうと、少子化問題も団塊などが多いだけで
適正人口は5000万程度なんだから、子どもを産んだって地球に害なだけと言っている人も多いし
自分もそう思っているのに、子供手当てを出せとか出生率をあげろなどと言っている奴が
失業しろと餓死しようと、どうなろうと知った事じゃないし、自業自得だと思います。
今、失業保険を受給してます。
就職活動もしてますが、春(4月)病院にに2週間入院しての治療があります。

なので、今正社員で探してもすぐ休みを頂くというのもどうなのかと思い、なかなか正社員の道を選べません。
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、私はとりあえず治療が終わるまでは失業保険だけ受給すべきか、または短期の派遣で働くべきか、または正社員を探して休みを頂きたいと前もって言うべきか…。
ただ、面接で休むとか言うと印象は悪いし採用されないでしょうし…。
もし、皆さんの考えなどありましたらお願い致します。
入院・治療の内容にもよるのではないでしょうか?
入院・加療することで、完治するものであれば面接の際にその事を話せば了解され採用に繋がることもあるのではないでしょうか。

ただ、雇用保険(失業保険)が退院まで続くのであれば、退院後に求職という選択肢がいいのかもしれません。
私は新型うつ病でしょうか?会社辞めたら生活保護貰えますでしょうか?

23歳男です。会社員です。
最近新型うつ病というのが増えてると聞きました。
普通の鬱病とちがって、会社ではやる気が無いけどプライベートでは元気、だそうです。
私も仕事中はすごくやる気ないのですけどプライベートでは楽しく過ごしています。
なのでもしかしたら新型うつ病かもしれません。
もしそれが理由で辞めた場合、失業保険はすぐおりますか?
または生活保護も貰えますか?
鬱病の場合は生活保護すぐ貰えるんですよね?

くわしいかた教えてください
失業保険はもらえない

生活保護は他に沢山の条件満たさなければ給付されない

障害者年金2級の年金貰えば
辞めさせる為に店舗移動させられる同僚
腰が痛くて入院してた同僚の事です

先日、上司が来て「退院後は復帰するのですか?」と聞かれ
「私は復帰するつもりです」と言った所「それでは他の店舗に
行ってもらうことになります」と言われたそうです

暗に勤務先を遠くにすれば自動車も自転車もない同僚が
辞めると思っての嫌がらせだと思いました

昔その上司は昔私ともめたときも私に
「辞めてもらいたい時は強制的に他の店舗に
飛ばせばいいんだよ はははっ」と皮肉たっぷりに?脅しのように
言ってたのを思い出し同僚はそれをやられたんだな・・と感じました

私の勤務先で他の店舗に移動と言うのは今までにないし
それ以外に理由が考えられません。

上司としては同僚を辞めさせたい為にそうしてるんだとは
思いますが、あまりに同僚がかわいそうで見てられません

いらなくなった人間はどんな手段を使っても辞めさせるように
仕向ける。

同僚はショックを受けてそれならいっそクビにしてもらえれば
失業保険もすぐでるしと言ってます

会社としてクビにすると言うのは何か上司に
ペナルティーが発生するのでしょうか?
自己退社扱いにしたいものなのでしょうか?
入院中の社員に「復帰後は異動してもらう。」少し、可哀相というか、復帰を拒むような発言ですよね。
同僚さんが、そのことで辞めたとしても、それをパワハラと決めつけるには少し厳しいような気がいたします。異動の理由として、会社側はどのような理由をつけてでも正当化すると思います。そのことを根拠にした上司に対するペナルティーは何もないと思います。
そのようなことから、異動後、退職をした場合、会社側としては、おそらく『自己都合による退職』そのような、取扱しかしないと思います。
あなたの同僚さんにとって、復帰後すぐの異動は理不尽かも知れませんが、涙を呑んで、新天地でがんばることを選択せざるを得ないと思います。新しい部署に行くことで、今までの上司と違い、人間味のある素晴らしい上司と巡り会うチャンスもあります。そのようなことも考慮して、わたしは異動されて、今の会社で働き続けられることをお勧めしたいです。
そこで数年間、がんばって仕事に精出したら、また、今の部署に返ってくる可能性も十分考えられます。その頃は、今の上司も別の部署に異動しているか、退職をしていると思いますよ。
このようなことに期待を掛けて、退院後の異動を受け入れられたらどうでしょうか。
わたしは、このように思います。
自律神経失調症により2ヶ月休職していましたが、連休明けより復職します。

復職はしますが体調がよくならないので、2月末で退職を考えていると話すつもりです。

今の会社には4年勤務しています。

今まで正社員としての退職を経験したことがないのですが、何か気をつけることや、コレをしておいた方がいいとかあれば教えてください。

退職後は協会けんぽの傷病手当金をもらい半年~1年ゆっくり療養生活しようと思いますが、病気が原因で退職の場合は他にお金がもらえる制度や国民健康保険の免額などできますか?


傷病手当金と失業保険は同時にもらえますか?
社内規則は分かりませんが、離職票上の会社都合退職にするには、相当厳しい条件があります、病気での退職の場合は、雇用主はあなの、病気に対応した、配置転換等を行わなければなりません、それでも、医師の判断で、就業困難な場合、会社都合退職となり、国保の減免、国民年金の免除、住む所により、住民税の減免が受けれます。
まず、雇用保険期間が過去1年に6ヵ月あるかが先ですが。

失業給付は就業出きる者に支給されるため、同時には無理。
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
病院を変えるという選択肢はありませんか?
定時後に通える病院であれば、会社を休まずに通院できます。
実際私がそうで、正社員で働きながら体外・顕微鏡までしました。自己注射を教えて貰って、少しでも通院回数を減らしました。
さすがに採卵・移植では休まざるを得ませんでしたが、それでも採卵1日+移植半日の休みを貰うだけで済みました。通常の通院や検査が理由の遅刻や早退はゼロです。
普通、どんな会社&上司でも(建前はともかく)「不妊治療しているならどんどん休んで良いですよ!」なんて言うところはありませんよ(^^;)
休みが取りにくいけど会社を辞めたくないのなら、休まなくても良いようになんとかする(病院を変えてみる)のも一考かと思います(^^)
(私の通っていたクリニックも完全予約制ですが、無理を言って予約をねじ込んで貰ったことも何度かあります)

本格的に治療が始まれば、多いときで週3回くらい通院することもあります。
そして、理由がなんであれそこまで頻回休むパートさんなら、正直会社としては居て貰っても困ります・・・(^^;)
どんな職種であれ、「パートなら休みを取りやすい」という認識であるなら、それは間違いですから。
仕事を取って病院を変えるか、病院を取って仕事を辞めるかはあなたの自由ですが、辞められるならもちろん自己都合になります(通院はあなたの自由意志であって、会社命令で不妊治療してるわけではないので)。
関連する情報

一覧

ホーム