無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
以前、旦那があまりに過酷な労働状況に体が付いていかなくなり、
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。
質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。
確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。
今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。
質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。
確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。
今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
扶養手続きについてです。ネットなどで調べたのですが難しくてわかりませんでした。結婚、妊娠のため今年9月いっぱいで2年間社員として働いていた会社を辞めました。
辞めた会社では社会保険、厚生年金でした。妊娠中のため失業保険の延長をしました。旦那は社会保険なので扶養に入る手続きをしてもらっているのですがその手続きが終われば旦那の会社から保険証が貰えるのでしょうか?病院で保険証を持ってくるように言われ困っています。それと扶養手続きが完了していない今ゎ私は自動的に国民健康保険に入っているのでしょうか?主婦になるのですが年金はどうしたらよいのでしょう?本当に無知ですみません。質問も上手く説明できていませんね(;_;)教えて下さい。
辞めた会社では社会保険、厚生年金でした。妊娠中のため失業保険の延長をしました。旦那は社会保険なので扶養に入る手続きをしてもらっているのですがその手続きが終われば旦那の会社から保険証が貰えるのでしょうか?病院で保険証を持ってくるように言われ困っています。それと扶養手続きが完了していない今ゎ私は自動的に国民健康保険に入っているのでしょうか?主婦になるのですが年金はどうしたらよいのでしょう?本当に無知ですみません。質問も上手く説明できていませんね(;_;)教えて下さい。
失業保険の給付金をもらっているなら自分で保険に入ります。社会保険なら任意継続保険もあります。手当がないなら扶養に入れると思いますが、旦那様の会社から、扶養に入る為の書類が来ると思います。扶養の手続きは旦那様の会社がされます。しばらく待つ事になりますが、なるべく急いでと伝えましょう。もし入れなかったら保険、年金は自分で役所での手続きが必要です。年金は扶養に入れた時点で、国民年金で年金の支払いはしなくていいです。ただ、扶養認定日を退職した翌日か確認しましょう。間隔が空いた分、保険料が発生します。
産後の失業保険受給について。
生後3ヶ月の子供がいるなか、失業保険を受け取りたいと考えています。
妊娠出産を理由に自己退職したのですが、
3ヶ月間の給付制限はあるのでしょうか?
生後3ヶ月の子供がいるなか、失業保険を受け取りたいと考えています。
妊娠出産を理由に自己退職したのですが、
3ヶ月間の給付制限はあるのでしょうか?
答え 三ヶ月の給付制限あります。
妊娠出産を理由にやめたので、自分の都合扱いになります。
私は妊娠出産で退職が本当の理由ではありますが、
その時期に希望退職を募っていたため、「会社都合の退職」として退職金も通常より多くもらって辞めましたので
給付期限はありませんでした。産後に、母に来てもらい子供を面倒見てもらってハローワークに行っていましたよ
----------------------
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。
失業保険の期間延長措置では妊娠などの理由で、すぐに就職はできないと本人が判断し、
30日以上働けない状態が続く場合に本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
これにより、原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
出産後、再び働ける状態となった時、働く意志があるにもかかわらず失業している状態であれば、
失業保険の基本手当を受給することができます。
退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長手続き期間となります。
失業保険は妊娠中には受給できないため、必ずこの延長手続きが必要となります。
失業保険を受給するつもりであれば会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って
忘れずにハローワークで手続きをしましょう。
これで妊娠中に受給資格を得て、その後の手続きは出産後ということになります。
出産後、一段落したらハローワークで給付金の申請をします。
延長手続き期間中に手続きから7日間の待機期間、さらに3ヶ月の給付制限があり、
その後、最初の失業保険が支給されます。
所定給付日数までは4週間に1度、失業状態かどうかの確認と、就職活動状況の報告のために
ハローワークへ失業認定に行きます。
認定されると約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が指定口座に振り込まれます。
妊娠出産を理由にやめたので、自分の都合扱いになります。
私は妊娠出産で退職が本当の理由ではありますが、
その時期に希望退職を募っていたため、「会社都合の退職」として退職金も通常より多くもらって辞めましたので
給付期限はありませんでした。産後に、母に来てもらい子供を面倒見てもらってハローワークに行っていましたよ
----------------------
失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。
失業保険の期間延長措置では妊娠などの理由で、すぐに就職はできないと本人が判断し、
30日以上働けない状態が続く場合に本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
これにより、原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
出産後、再び働ける状態となった時、働く意志があるにもかかわらず失業している状態であれば、
失業保険の基本手当を受給することができます。
退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長手続き期間となります。
失業保険は妊娠中には受給できないため、必ずこの延長手続きが必要となります。
失業保険を受給するつもりであれば会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って
忘れずにハローワークで手続きをしましょう。
これで妊娠中に受給資格を得て、その後の手続きは出産後ということになります。
出産後、一段落したらハローワークで給付金の申請をします。
延長手続き期間中に手続きから7日間の待機期間、さらに3ヶ月の給付制限があり、
その後、最初の失業保険が支給されます。
所定給付日数までは4週間に1度、失業状態かどうかの確認と、就職活動状況の報告のために
ハローワークへ失業認定に行きます。
認定されると約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が指定口座に振り込まれます。
職業訓練について質問があります。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
私は11月まで旅行業の職業訓練校に通っていました。
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
→教科(?)によって違うようです。でも、去年あたりから、訓練校の倍率がすごく上がったとはハロワの人が言っていました。面接 があるバージョンと、応募用紙提出だけなどあります。なんで希望したのか。。。を熱く語るのみです。
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
→失業保険をもらっている間に手続きをするので、一か月前くらいにはやめなくちゃならないのかも…。
失業保険は、自己都合で辞めた場合、お金が振り込まれるのは3ヶ月後になってしまうので、結構時間がかかります。私は会 社都合だったので、いつの時点で申し込みできるのかわからないのでハロワに聞いてみてください。
・職業訓練後の就職率は?
→これも教科によってじゃないでしょうか。30才以下を対象としたOJT(訓練が終わった後に、1ヶ月会社に研修として通う)が付 いているものもあるので、そっちのほうが比較的そのまま就職出来ちゃったりするみたいです。
ちなみに私が行っていた学校のクラスメイトは全然就職出来てないです。学校修了も11月で、旅行業で…と、なんだか大変で す。みんな旅行など行っちゃったので、なんとも言えないので所が、、、。医療事務ならもっと就職率はあると思います。
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
→私が行っていたとこは、旅行業の方が来て会社説明会などが結構ありました。でも、そのくらいです。
・子持ちは不利?
→不利じゃないです。クラスにも主婦の方や、子供が二人いる方など色々な人がいますよ。
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
→今まで働いてきた年数、年齢、もらっていた給料、訓練校に入った時期によって違います。訓練校が終わっても給付期間ならも らえるし、他にも色々な規定があって、それに該当する人はもらえるなど、少しややこしいです。人によって違うのでこれもハロワに 確認したほうがいいともいます。
職業訓練校はすごく楽しかったですよ!そのクラスの雰囲気などにもよるんだと思いますが、とてもお勧めです。
お金もかかりませんし、勉強できるしで充実した3ヶ月を送れました。色々な人がいて、勉強にもなりますしね。
次の就職先につながれば、なお良しですよね。 頑張ってください!!
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
→教科(?)によって違うようです。でも、去年あたりから、訓練校の倍率がすごく上がったとはハロワの人が言っていました。面接 があるバージョンと、応募用紙提出だけなどあります。なんで希望したのか。。。を熱く語るのみです。
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
→失業保険をもらっている間に手続きをするので、一か月前くらいにはやめなくちゃならないのかも…。
失業保険は、自己都合で辞めた場合、お金が振り込まれるのは3ヶ月後になってしまうので、結構時間がかかります。私は会 社都合だったので、いつの時点で申し込みできるのかわからないのでハロワに聞いてみてください。
・職業訓練後の就職率は?
→これも教科によってじゃないでしょうか。30才以下を対象としたOJT(訓練が終わった後に、1ヶ月会社に研修として通う)が付 いているものもあるので、そっちのほうが比較的そのまま就職出来ちゃったりするみたいです。
ちなみに私が行っていた学校のクラスメイトは全然就職出来てないです。学校修了も11月で、旅行業で…と、なんだか大変で す。みんな旅行など行っちゃったので、なんとも言えないので所が、、、。医療事務ならもっと就職率はあると思います。
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
→私が行っていたとこは、旅行業の方が来て会社説明会などが結構ありました。でも、そのくらいです。
・子持ちは不利?
→不利じゃないです。クラスにも主婦の方や、子供が二人いる方など色々な人がいますよ。
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
→今まで働いてきた年数、年齢、もらっていた給料、訓練校に入った時期によって違います。訓練校が終わっても給付期間ならも らえるし、他にも色々な規定があって、それに該当する人はもらえるなど、少しややこしいです。人によって違うのでこれもハロワに 確認したほうがいいともいます。
職業訓練校はすごく楽しかったですよ!そのクラスの雰囲気などにもよるんだと思いますが、とてもお勧めです。
お金もかかりませんし、勉強できるしで充実した3ヶ月を送れました。色々な人がいて、勉強にもなりますしね。
次の就職先につながれば、なお良しですよね。 頑張ってください!!
関連する情報