紹介予定派遣で双方合意に至らず離職します。私は失業保険の給付が受けられるのでしょうか?
昨年の12月より紹介予定派遣にて某企業にて働いてきましたが、“能力不足”を理由に企業側より正社員採用を断られ、契約期間をもって仕事が終了となることとなりました。
このご時勢と私の年齢が高いこともあり、再就職先(派遣先)を探すことが非常に困難になるであろうことが容易に予想されます。
生活のことも含めて、非常に不安で仕方ありません。採用の道がなくなったとわかった時から、ネット等で失業給付について調べていますが、自分の場合はどうなのか結局よくわかりませんでした。
失業給付が受けられるのかどうか、仮に給付が受けられる場合でも、給付制限がかかるのかどうか、確実でなくても結構なので、もしおわかりになる方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変助かります。
以下、簡単に状況を記載します。
【派遣形態】 紹介予定派遣
【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
【離職理由】 企業側より正社員非採用の回答があり、合意とならなかったため
(当方は就職を希望)
【離職証明書の離職理由】
昨日派遣会社から届いた返送要の離職証明書には、離職理由欄は下記のところに印がついていました。
「(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時来ようされる労働者以外の者
(1回の契約期間 5箇月、通算契約期間 5箇月、契約更新回数 0回)
C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
具体的事情記載欄 「次の派遣就業を紹介できなかったため」と記載あり
※①の「5箇月」については、派遣会社に確認したところ、端数月がカウントされない(?)ためとのこと
【雇用保険の加入期間】 上記派遣期間のみ
【雇入通知書兼就業条件明示書では】 「雇用期間の定め(予定)無」 と記載あり
個人的によくわからなかったのは、下記の部分です。
①「雇用期間の定め(予定)無」とあるので、「特定理由離職者」にはあたらないのでしょうか?
②「特定理由離職者」にあたらない場合でも、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月でも受給資格が得られるのでしょうか?
(最近、法改正で緩和されたような事も聞きました)
長文に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
見解をぜひお教えいただければとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年の12月より紹介予定派遣にて某企業にて働いてきましたが、“能力不足”を理由に企業側より正社員採用を断られ、契約期間をもって仕事が終了となることとなりました。
このご時勢と私の年齢が高いこともあり、再就職先(派遣先)を探すことが非常に困難になるであろうことが容易に予想されます。
生活のことも含めて、非常に不安で仕方ありません。採用の道がなくなったとわかった時から、ネット等で失業給付について調べていますが、自分の場合はどうなのか結局よくわかりませんでした。
失業給付が受けられるのかどうか、仮に給付が受けられる場合でも、給付制限がかかるのかどうか、確実でなくても結構なので、もしおわかりになる方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変助かります。
以下、簡単に状況を記載します。
【派遣形態】 紹介予定派遣
【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
【離職理由】 企業側より正社員非採用の回答があり、合意とならなかったため
(当方は就職を希望)
【離職証明書の離職理由】
昨日派遣会社から届いた返送要の離職証明書には、離職理由欄は下記のところに印がついていました。
「(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時来ようされる労働者以外の者
(1回の契約期間 5箇月、通算契約期間 5箇月、契約更新回数 0回)
C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
具体的事情記載欄 「次の派遣就業を紹介できなかったため」と記載あり
※①の「5箇月」については、派遣会社に確認したところ、端数月がカウントされない(?)ためとのこと
【雇用保険の加入期間】 上記派遣期間のみ
【雇入通知書兼就業条件明示書では】 「雇用期間の定め(予定)無」 と記載あり
個人的によくわからなかったのは、下記の部分です。
①「雇用期間の定め(予定)無」とあるので、「特定理由離職者」にはあたらないのでしょうか?
②「特定理由離職者」にあたらない場合でも、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月でも受給資格が得られるのでしょうか?
(最近、法改正で緩和されたような事も聞きました)
長文に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
見解をぜひお教えいただければとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
同じ立場の者です。派遣期間六ヶ月(失業保険加入六ヶ月)から失業保険の申請できます。派遣会社は一ヶ月間あなたの就業先を探す事が義務になってます。一ヶ月たっても派遣会社が見つけられない場合、会社都合の離職表を発行します。一ヶ月を待たずに派遣会社の紹介登録を拒否すれば自己都合扱いになります。紹介の仕事内容合わなかったら断っても問題ないと思いますが紹介は引き続きお願いしておくようにしないと自己都合で離職表が発行される可能性もあります。ちなみに失業保険三ヶ月給付されます。条件を満たせば二ヶ月延長になります
私は先月31日で退職して、今月一日から夫の扶養に入ったものです。
日中家にいることにたえられなくて扶養の中で働こうと思ったんですが、いろいろ調べてみたんですが、
年間で103万と130万?以内なら働けるってかいてあって、どっちなんですかね?103万なのか130万なのか…?
それと、月々で収入多い月と少ない月とあっても、年間の総収入が103万か130万を越えなければいいんでしょうか?
あと失業保険を申請して、待ってる時期と、支給されてる時期は扶養内でパート、バイトはできないんでしょうか?
まったくわからなくて困ってます↓どうか教えてください。
日中家にいることにたえられなくて扶養の中で働こうと思ったんですが、いろいろ調べてみたんですが、
年間で103万と130万?以内なら働けるってかいてあって、どっちなんですかね?103万なのか130万なのか…?
それと、月々で収入多い月と少ない月とあっても、年間の総収入が103万か130万を越えなければいいんでしょうか?
あと失業保険を申請して、待ってる時期と、支給されてる時期は扶養内でパート、バイトはできないんでしょうか?
まったくわからなくて困ってます↓どうか教えてください。
103万だと完全扶養。130万だと健康保険は払わないといけないけど、扶養から外れない範囲だと思います。
そして失業保険待ちに仕事が決まると失業保険はもらえず、お祝い金だけになると思います。
失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、お祝い金が少しでて、その後はもらえません。
ちなみに失業保険の合計も130万の一部に入りますので気をつけて下さいね!
そして失業保険待ちに仕事が決まると失業保険はもらえず、お祝い金だけになると思います。
失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、お祝い金が少しでて、その後はもらえません。
ちなみに失業保険の合計も130万の一部に入りますので気をつけて下さいね!
育児休業を取得中の派遣社員ですが、育児休業終了後、出産前の派遣先には後任がいるので戻れないと言われました。職場復帰御祝い金をもらうにはどうすれば良いですか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
2008年5月に出産し、2009年5月迄、育児休業を取得中です。
私としては、出産前に派遣されていた会社に戻り、職場復帰給付金を頂けたらと思いましたが、
後任との契約があるので復帰できないと、先日担当営業から連絡がありました。
職場復帰給付金をもらうには、「1日も空白が無く雇用保険に加入する必要がある」と会社に言われ、
「他の派遣会社から派遣されると1日も空白が無く雇用保険に加入するのはほぼ不可能。
新しい派遣会社の内定がで次第、育児休業は終了になるので、急に明日から仕事が始まるというのは現実的にないだろう」
と言われました。
前の派遣先には戻れないので、新しい仕事を探さなければ職場復帰給付金はもらえません。
現在の社会情勢的に、一つの派遣会社だけではなく、他の派遣会社や、正社員も含め仕事を探さないとならないと
思うのですが、その場合は育児休業職場復帰御祝い金はもらえないでしょうか?
また、育児休業終了後、仕事が見つからない場合は、失業保険の給付対象になりますか?
その際、自己都合では無いですし、仕事を探してるがみつからないので、待機なしで失業保険は給付されるのでしょうか?
「育児休業者職場復帰給付金」は「お祝い金」ではありません。制度の趣旨を間違えています。
〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。
労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。
労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
〉出産前の派遣先には後任がいるので戻れない
不利益処分として違法です。
育休法だけでなく、男女雇用機会均等法上も問題です。
労働契約そのものは継続するのだから、派遣会社には同じ条件で次の派遣先を紹介する義務があります。
労働局の均等室に持ち込むべき事案ですね。
【急】会社都合で退職になったのですが、契約退職時の取り交わしを変更してほしいと言ってきました。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
障害者雇用に助成金がいっぱい出ます。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
出産にまつわるお金
自分でいろいろ調べたりしたのですが、こんがらがり、わからなくなりました。
現在、歯科医師国保に被保険者で加入し、2年経ちます。
6月に退職か、休職するか今はまだ決めていませんが、職安に問い合わせたところ、退職すると、失業保険も妊娠・出産のため出ないので、受給期間延長の手続きをすることで失業手当てが受けれるそうです。
また、休職の場合は雇用保険から育児休業給付が産後8週~1歳になるまで給料の5割もらえるようです。どなたか詳しい方、出産にまつわるお金について教えて下さい!
また詳しく全て分かる書籍がありましたら、教えて下さい!
自分でいろいろ調べたりしたのですが、こんがらがり、わからなくなりました。
現在、歯科医師国保に被保険者で加入し、2年経ちます。
6月に退職か、休職するか今はまだ決めていませんが、職安に問い合わせたところ、退職すると、失業保険も妊娠・出産のため出ないので、受給期間延長の手続きをすることで失業手当てが受けれるそうです。
また、休職の場合は雇用保険から育児休業給付が産後8週~1歳になるまで給料の5割もらえるようです。どなたか詳しい方、出産にまつわるお金について教えて下さい!
また詳しく全て分かる書籍がありましたら、教えて下さい!
歯科医師国保の場合、産休に伴う出産手当金がないのでもらえるのは出産費用にあたる出産一時金、育児休暇中の育児休業給付金又は延長手続きをして求職中の失業手当のみです。
自治体から子供手当(旧児童手当)、医療費補助があります。
旦那様の会社に、家族手当や出産時のお祝い金制度があれば、主様が扶養になるとこちらももらえますよ。
歯科医師国保の方の産休育休に関しては、歯科医師国宝のHPを見た方が良いですよ。
自治体から子供手当(旧児童手当)、医療費補助があります。
旦那様の会社に、家族手当や出産時のお祝い金制度があれば、主様が扶養になるとこちらももらえますよ。
歯科医師国保の方の産休育休に関しては、歯科医師国宝のHPを見た方が良いですよ。
関連する情報