失業保険を申請しに(初めてです)ハローワークに行く予定なのですが、転勤の引越しの為、子供の保育園がまだ決ってません。
ハローワークに行く際、子供が一緒でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前はお子さんを連れて行くと「子供は預けられないの?なら、就業する準備ができていないってことでしょう」なんて追い返されていた人を見たことがあります。(10年位前)

でも、先日職安に久々に行ったら、失業認定にも子連れで来ている人が多くてびっくりしました。
おばあちゃんらしき人が、孫らしき赤ちゃんを連れて来ている人もいました。
(今、仕事してないなら孫預って!って感じだったのかと勝手に想像)

今は、職場に託児所があるようなところもあるので、職探しの段階では子供を預けなくてはいけないということは要求されないのかもしれません。
個人的には、連れて行かないほうが無難とは思います。
失業手当についてお聞きしたいのですが。
現在、私は契約社員で勤務をしています。来月3月末で任期満了になります。
この場合は失業保険は申請をしたとしてもいつぐらいにもらえますか?
離職理由によります、解雇、倒産の会社都合の離職理由の
場合は受給手続きをして、所定の求職活動をすれば
約4週間後に指定金融機関に振り込まれます、
解雇、倒産でない離職理由の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みになります
※その前に、雇用保険は離職前に雇用保険に一定期間
加入していた期間がないと貰えませんよ、たいじょうぶですか?
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?

ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。

ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
勤続されていた、6年間がリセットされる事で、何か弊害が生まれるのでしょうか?
普通は、自己都合退職で1年、会社都合退職で半年の雇用保険を掛けていた期間があれば、雇用形態が何であったにしても、失業給付を受けられる手続きをしますが・・・。

補足について
勤続を10年以上にして150日の失業給付を受給しようというお考えのようですが、
ほかの方も仰るよう、失業給付の手続きをして
現在勤めている会社が子会社を作ることになり
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。

勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
「お給料制」とあるだけでもう駄目です。

肩書きだけもらって権利を捨てるということみたいですね。

◎契約書(これ自体微妙)に

・代表取締役の権限はどうなっているのか。
・人事権はあるのか
・報酬はどのように決まるのか
・責任範囲はどこまでか
・個人保証は必要になるのか

確認することはもっとあります。
安易に考えない方が良さそうですよ。
失業保険の受給について質問です。
保険を受給中に日にちを延長しないようアルバイトするには一日4時間で週3日(か4日)の勤務は可能でしょうか?

時給が1000円として?4時間で一日の給与は400
0円、失業保険は一日5600円程度貰えるとすると、どうなるのでしょうか?

乱文ですいません。分かる方いましたら宜しくお願いします。
失業保険受給中
アルバイト可能(ただし、必ず失業認定日に申告が必要)

☆1日4時間以上働いた場合
何日働いたかを認定日に申告が必要
その日の失業保険は支給されないが、後送りされる。
(ただし、退職した次の日から1年以内)
週4日以上かつ20時間以上、同じバイト先だとその間は就職したことになり、その週は休んだ日も支給されませんから注意!

☆1日4時間未満働いた場合
いくらの給金で働いたかを認定日に申告が必要。
失業保険は支給されるが、ある一定の金額を超えた分は失業保険から減額されます。

ある一定の金額とは・・・

アルバイト収入+失業保険>離職前の賃金の80%+控除額1326円


例えば私の場合、月収30万円→離職時賃金日額9749円で失業保険の基本日額5613円

賃金日額9749円×80%+控除額1326円=9125円
9125円-基本日額5613円=3512円 ←これがバイトしても減額されない金額の上限。時給1000円で3時間くらいならOKってこと!


注意事項としては、
週20時間以上労働してはいけないので、1日3時間なら週6日の労働にとどめることですね。
関連する情報

一覧

ホーム