無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
今の時代、終身雇用は崩壊し、新卒のまま働き続けてる人は半分以下。
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
そんなに気にする事は無いでしょう。
無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。
また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
残念ですが今の流れでいくともらえません。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
職業訓練にいっているんですが、
失業保険受給中です。
金額が少ないので、少しでも収入があればと、
1日2時間くらいでもいいからバイトしようかと思っています。
その程度なら、
失業保険も引かれないらしい。
その場合の相談先って、職業訓練校の講師ですか?それともハローワークのひとですか?
失業保険受給中です。
金額が少ないので、少しでも収入があればと、
1日2時間くらいでもいいからバイトしようかと思っています。
その程度なら、
失業保険も引かれないらしい。
その場合の相談先って、職業訓練校の講師ですか?それともハローワークのひとですか?
相談先は勿論ハローワークです。
訓練校で雇用保険関係の書類の手続きをしてくれていますが、
実はそれは集めてチェックしてハローワークに提出しているだけ。」
つまり、ただの仲介者に過ぎません。
あくまでも所管は国(ハローワーク)です。
訓練校で雇用保険関係の書類の手続きをしてくれていますが、
実はそれは集めてチェックしてハローワークに提出しているだけ。」
つまり、ただの仲介者に過ぎません。
あくまでも所管は国(ハローワーク)です。
自己都合で退職後、失業保険を申請してから、3か月以内に再就職した場合。
もう失業保険の受給資格は、無くなってしまうのでしょうか?
例えば、再就職先を1か月で退職した場合、また失業保険の申請はできますか?
もう失業保険の受給資格は、無くなってしまうのでしょうか?
例えば、再就職先を1か月で退職した場合、また失業保険の申請はできますか?
申請後3ヶ月で再就職した場合は、まだ100%失業給付が残っていますから、例えば90日の支給なら45日分(50%)は再就職手当てとして受給はできます。
再就職先を以下月で退職したなら雇用保険の期間がたりません。(会社都合退職でも6ヶ月必要)ですから新規に申請はできません。ただし、前回の90日分の内45日は残っていますから再申請すればその分は受給できます。
受給可能期間は前職を退職して1年間です。
再就職先を以下月で退職したなら雇用保険の期間がたりません。(会社都合退職でも6ヶ月必要)ですから新規に申請はできません。ただし、前回の90日分の内45日は残っていますから再申請すればその分は受給できます。
受給可能期間は前職を退職して1年間です。
職業訓練は、失業保険受給中もしくは失業中しか受けれないのでしょうか?
今年の3月に受給が終了し、今は喫茶店でアルバイトをしています。
バイトがある程度時間の調整可能なので、
職業訓練(パソコン講座)に通いたいのですが・・。
今年の3月に受給が終了し、今は喫茶店でアルバイトをしています。
バイトがある程度時間の調整可能なので、
職業訓練(パソコン講座)に通いたいのですが・・。
現在職業訓練校に通っています。
私の学校では9:30~16:30が授業時間で、月曜~金曜で通っています。
失業保険受給でなぃ人で生活がキツぃ子はバイトしながら通っていますので、
バイトしながら通うコトも可能ですが、通おうと思っているパソコンの職業訓練校の
時間にもよると思います。
また訓練校の受験の際は、正社員を希望なので通いたい!
でも生活のためにバイトが必要。みたいな言い方で話、このような仕事に就きたいと
意思を示せばバイトの時間と合えば、希望通りで大丈夫と思います。
頑張ってください!!
私の学校では9:30~16:30が授業時間で、月曜~金曜で通っています。
失業保険受給でなぃ人で生活がキツぃ子はバイトしながら通っていますので、
バイトしながら通うコトも可能ですが、通おうと思っているパソコンの職業訓練校の
時間にもよると思います。
また訓練校の受験の際は、正社員を希望なので通いたい!
でも生活のためにバイトが必要。みたいな言い方で話、このような仕事に就きたいと
意思を示せばバイトの時間と合えば、希望通りで大丈夫と思います。
頑張ってください!!
失業保険は会社都合の場合、いくら支給されるのですか?
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?
今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
基本給が額面で25万であれば、いくらでしょう?
また支給額から年金などを差し引いてくれるのでしょうか?
今後の生活に関わるのでよろしくお願いします。
詳しくいろいろ教えていただけたらありがたいです。
過去6か月間の給与の総支給額の平均月額の約50から60%を30で割った額が日額として失業一日につき支給される額になると思います。年齢や雇用保険加入期間によって支給期間が変わってきます。地域によっても次の仕事が見つけにくいような地域には支給期間を特別延長する制度もあります。ハローワークは仕事を探したり、失業保険を貰うためだけではなくて次の仕事の準備として職業訓練も紹介しています。訓練中は約10万円くらいの訓練手当が申請すれば支給されます。
関連する情報