既婚の元幼稚園教諭です。退職したので、色々お聞きしたい事があります。
体調が悪く、ゆっくり体を休ながら通院したいので、しばらくは再就職するつもりはありません。

①保険証について
今までのものは3月で切れてしまい、病院に行くのに早く欲しいです。旦那の扶養になるので、旦那の会社で必要書類に記入して手続きをしました。来週には貰えるそうです。

②年金手帳について
↑①の書類に添付と言われて探したのですが、年金基礎番号が分かる紙はあっても、手帳が見つかりませんでした。再交付して貰えるのでしょうか?どこに行けば良いのでしょうか?

③失業保険について
後程職場から書類を貰って職安に行くといくらか貰えると聞きました。ただ、①のように保険証を作っているとダメとか後から聞きました。どうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします!!
1.退職後も継続して傷病手当金を受けられるのなら、被扶養者・第3号被保険者にはなれないと思いますよ。

2.20歳前から(又は平成8年12月以前から)公務員共済に加入していたのなら、年金手帳は発行されていません。
当座の手続きは基礎年金番号さえ分かればできるはずですが、年金事務所に申し出て交付してもらってください。

※ご自分が、健康保険・厚生年金保険に加入していたのか、公務員共済なのか私学共済なのか説明がありませんが、質問者自身、お分かりではないのでしょうか?
また、「年金基礎番号が分かる紙」ではなく正式な名前を書いて頂きたいところですが。

3.「しばらくは再就職するつもりはありません」のなら、受けられません。

〉①のように保険証を作っているとダメ
違います。

そもそも雇用保険に加入していたのかどうかという説明もないのですが……。

雇用保険の基本手当は、明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状態の人しか出ません。
※雇用保険に加入しない公務員には、雇用保険基本手当の代わりに特別の退職手当が受けられることがありますが、そちらも同様です。

また、手当を受けている間は収入があるわけですから、原則として健保の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
失業保険について
以前就業していた会社(雇用保険加入)を自己都合で退職し、
現状アルバイト(雇用保険未加入)をしています。
しかし、現在のアルバイトのままでは将来に不安を感じるので、
アルバイトを辞め就職活動に専念しようと思っておりますが
生活費を稼ぐ術がないので、可能であれば以前就業していた
会社の失業保険を受給したいと思っております。
ただ、会社を退職後一年以上経過しており、
その間に行なったアルバイトでは雇用保険は未加入になりますので
受給できるか不安です。

一年以上前に勤めていた会社の失業保険の受給が可能か否か及び、
退職後ハローワークへの申請可能期間を是非、教えて下さい。お願い致します。
残念ですができません。申請可能期間はその会社を退職してから一年以内です。
一応電話でハロワの職員に聞いてみては。
離職票について。

15日付け退職して、来月1日から職業訓練を受ける予定なので、今月30日までにハローワークで失業保険の手続きをしないといけません。


会社に離職票をお願いしたところ、早くて今月の30日に離職票を郵送すると言われました。

それでは間に合わないし、退職後10日以内に会社側が手続きをしないといけないのも知っていたので、もう少し早くしてほしいと伝えると、土,日,祭日を除く10日だと言われました。

確かに今月は5連休もあるので15日退職では今月中は間に合いません。

会社によって色々違うと思いますが、土,日,祭日を除く10日以内になるんでしょうか?

やはり今月中に手続きするのは難しいんでしょうか?

分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
離職票は会社が給与計算しないと出せません。質問者様の退職日ですと、会社の対応は正当かと思います。

が、しかしそれでは困るんですよね?自分の体験談ですが、離職票が早くて30日に郵送されるという旨を電話や口答ではなく、書面で(もちろん会社の社印は必要)もらいましょう。
自分の場合、その書類と退職証明書(会社都合か自己都合かを判断するため理由も明記して)をハローワークに提示したところ手続き進めてもらえましたよ。もちろん離職票手元に来次第、持ってきてくださいと言われました。
会社倒産について
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。

給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。

そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?

以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。

(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。

母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。

交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。

勤続23年です。母の年齢64歳です。

スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。

是非回答願います。
いろんなものが支払えないので倒産にいたったわけですので
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。

雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、

積立金は商工会に聞いてください。

自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
失業保険について。主人の会社からの離職票が届きません。精神病で会社に行けなくなり辞めました。
精神病なので辞めた日があいまいですが…社会保険は先月の3日に辞めた事になってるので、会社もその日に辞めたという事だと思いますが、離職票はいまだに届きません。
先月働いてないので、もう、今月は給料が出ないのですが、特定受給者は七日で失業保険が貰えると書いてありました。会社に電話するも繋がらない状態です。ハローワークに言えば離職票なしでも失業保険は手続き出来るのでしょうか?早く手続きしないと生活出来なくなるので…
会社に連絡が取れないと言うことは会社はつぶれたのですか?
つぶれていなければ行くなりしてどうにか連絡をとって離職票を発行してもらわなければ失業保険(雇用保険)は支給されませんよ。
必ず離職票が必要です。
もし、言っても会社が発行してくれないのならハローワークに相談して下さい。会社に指導が行って発行するようにしてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム