去年12月末で退職しました。失業保険をもらいたいとおもいますが、やめてからアルバイトをしてます。月に20万近くかせいでます。
アルバイト先は個人経営(FC)のコンビニなんです。通報される以外でばれる可能性はありますか?
月20万円も稼いだらリスクは高いです。
個人経営とはいえアルバイト代から所得税とか引かれていますよね?
再就職したらこのアルバイトでの源泉徴収票を出すことになると思いますし、
この調子で月20万も稼いでいたら再就職しなかったら確定申告をすることになる思います。
またしなかったとしたら、区、市、町、村の役所から住民税を決定するために、年収を報告してくれと
通知が来ると思います。
あなたの場合通報されなくても、税務署、役所からばれる可能性大です。
7日間の待機はとりあえず無職になりその後アルバイトを職安で認められる範囲に削ってちゃんと報告し失業保険を
頂くか、受給をあきらめるしかないと思います。
月20万も稼いで失業保険を頂くのはかなり悪質です。
ばれたときは確実に3倍返しをさせられるでしょう。
そこまでのリスクをおかすのはばかげていると思います。
やめたほうがいいです。
国民年金や保険、失業保険などなど
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。

仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。

また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?

よろしくお願いします。
前の方に補足いたします。
国民年金は学生納付特例があるので、収入がないことを証明すれば免除されます(ただし、卒業後に追納されることをおすすめします)。
また、健康保険は、任意継続か、国民健康保険か、もしご家族でサラリーマン等で働いている方がいらっしゃればその健康保険の扶養に入る、ということになります。
任意継続なら現在の健康保険の保険料から事業主負担がなくなるので原則として2倍の保険料負担となり(あなたの収入が多くて保険料が高い場合は特例で安くなる場合があります)、国民健康保険なら保険料(保険税)は前年の収入等により市町村が決定します。健康保険の扶養に入れば、ご家族も含めて負担はありません(扶養に入れる家族は決まっており、また、同居条件がある場合があります)。
雇用保険の基本手当は、1日について、原則として離職直前の180日間の休日も含めた1日あたりの平均賃金額の60~80%で、賃金が少なければ少ないほど割合が高くなります。
しかし、前の方がおっしゃるように、就学や出産、育児等で離職し、求職の意思がない方には支給されません。
教えてください。
去年の10月から今の会社でアルバイトから正社員になりました。
先日結婚をし、
今まで文句言わなかったのに今更気にくわなくなったらしくそのままの希望シフトだと正社員は無理だからアルバイト戻れ、正社員でいたいなら今までのシフトじゃダメだから、と先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。

そこでいくつか質問です。
①アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?

②雇用保険は11月までで13ヶ月払ったことになりますがアルバイトに戻って3月くらいで辞めたら失業保険は貰えますか?
また、もらえる場合11月末で正社員で辞めるのと、3月までアルバイトになって辞めるのとでは貰える額は変わってきますか?

③有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?

無知で恥ずかしいのですが教えてくださいお願いします。
とりあえず、わかる範囲で
>先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。
その時点で扶養には入れません。
健康保険の、被扶養者も無理、第3号被保険者も無理。税務上の扶養も無理でしょう。

>アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?
会社規定で、どうなっているかです。

>1年以上継続してるので、資格はあります。
又、アルバイトだから雇用保険には入らない。のか、どうかも会社がどうするかです。

>有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?
しないといけない。と言う事はないが、消失する可能性は有るので、勿体無いと思うなら使用すればいい。
ただ、これも会社がどうするかです。
失業保険の受給条件に関して~30歳未満
こんにちは。
当方、数ヵ月後に会社都合で退職する予定の30歳未満の者です。
これまでの該当保険に関する履歴は、
・2年間正社員で働き雇用保険に加入

退職後、失業保険&再就職手当を受給

・3年間正社員で働き雇用保険に加入、です。

この場合は、90日間の失業手当は受給できると思うのですが、
保険の加入期間の5年以上には当たるのでしょうか?
加入期間の合算は可能とみたのですが、間に一度受給を受けてしまっています。
ですので、この場合の受給可能日数を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業手当の受ける期間が決まる加入期間は、一度手当をもらったらそこで一旦リセットとなります。ですからあなたの場合は、再就職後の3年のみとなります。
WEB応募している会社に問い合わせのメールを送りたいのですが…。
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。


が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。

この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。


このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?

お力をお貸しください!!
すぐに電話で問い合わせましょう。昨年末連絡が携帯にあった訳ですから。

昨年末に連絡いただいた者ですが、その後の面接の確認をさせていただきたく…とすれば大丈夫です。

今の世の中、待ちの姿勢ではもらえるものももらえませんよ。もっとアグレッシブにいきましょう!
頑張ってください。
現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
今のご時世、戻れるところがあるのなら、産後復帰されるといいのに~と思ってしまいます。旦那さんのお給料が10万円も減ってしまったのなら、なおさら再考されてもいいのでは?

私は派遣で働いていたため、もう一度働く場所を探さなければいけなかったこと、保育園がみつからなかったため育休取得後退職し、そのまま主人の扶養に入ったため失業手当は取得の延長申請に行くつもりです。(育児や病気などですぐに働けない場合、最長4年まで失業給付の受給延長ができます。延長後は待機期間は7日間のみです)


産休は産前6週間、産後8週間取ることができ、その間の手当(出産手当金)は日給の2/3をもらえます。(確か支給は産休期間終了後だったと思います。)

給付金はお給料が出ていない場合にもらえるので、あなたの場合は有給消化後からになるかと思います。


育児休暇は産休後から基本は子供が1歳になる前日まで、育児休業給付金は標準報酬月額の1/2が2か月に1度支給されます。育休は健康保険組合によって条件がありますが、私の場合、復帰予定の月に認可保育園に落ちてしまった場合は最長1歳6か月になる前日まで延長ができました。

会社によっては3歳までとることができます(1歳6か月以降の1年半は無給)

育休の間に妊娠、出産となった場合は第2子の産休育休も取れるはずです。(会社によるかもしれませんが・・・・)


あと、出産一時金は39万+3万円(産科医療保障制度代)でした。申請は父親か母親のどちらかしかできないのですが健康保険組合によっては付加金が出るため、我が家は私の方だと+6万円支給されるため私の方で申請しました。(合計48万円もらいました)

会社によって違いもあるので、一度ご自身の会社の制度を確認された方がいいのではないかと思いますよ!!

※私の知識は2011年3月現在です。多分そんなに変わってはないとは思うのですが・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム