失業保険について質問します。
2011 3月中旬から7月までアルバイト、7月から正社員で現在働いています。

失業保険の資格、受給期間など詳しくご回答宜しくお願いします。
>2011 3月中旬から7月までアルバイト、7月から正社員で現在働いています。
この文章おかしいでしょう。7月はまだ先のことです。「7月から正社員で働く予定です」ならわかります。
アルバイトでも雇用保険に加入していてれば期間は算定されますが、雇用保険はまず加入していないでしょう。
雇用保険(失業保険)は雇用保険の被保険者期間で決まります。
会社都合退職の場合は1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は2年間に12ヶ月以上の期間があれば受給できます。
「補足」
年数の間違いですか。
いずれにしても回答の通りで、雇用保険の期間によって決まります。
アルバイトが雇用保険に加入していなかったとすれば、3月一杯までで9ヶ月ですから自己都合退職するならあと3ヶ月足りません。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。

今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
全て、給与収入ですね?他は無いことを前提とします。

まず、3つの会社から源泉徴収票をもらいます。
会社には、所得税法第226条により、交付する義務があります。

シミュレーションしてみました。
①A会社 給与収入 81万
B会社 給与収入 5万×4ヶ月 = 20万
C会社 給与収入 16万 × 2ヶ月 = 32万
合計 給与収入 133万
② 133万円 - 65万円(給与所得控除額の最低額) = 68万円が給与所得金額
③ 68万円 - 38万円(基礎控除額) = 30万円が課税所得金額
但し、社会保険料控除、生命保険料控除等あれば、さらに減額
④ 30万円×5% = 15,000円が所得税額
⑤ 源泉徴収されていた所得税額が3つの会社で合計40,000円ならば、差引き25,000円が還付されます。

あなたの場合は、確定申告をしなければならないし、
すれば還付される可能性が極めて高いですよ。

また、旦那さんの確定申告において、配偶者特別控除を受けられる可能性も高いと考えられます。

ちなみに、失業保険は非課税所得なので申告をする必要はありません。
私は、失業保険をもらう権利はあるのでしょうか?
パートの者です。今月いっぱいで解雇されました。
年収は110万円ほどで、扶養家族になると思います。
以前、『扶養家族の場合』や、『自分の収入で生計を立てて無い場合』は
失業保険をもらうことはできないと聞いたことがありました。
私のような場合、やはり失業保険をもらえないのでしょうか?
もし、もらう事ができるとしたら、会社で用意していただく必要な書類などはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
手続きに「離職票」がいります。
支給条件は雇用保険を一年以上かけてることです。
生活保護とごっちゃになってるのかな??

失業保険はそんなに厳しい基準じゃないですよ。
「求職中で仕事をする意欲があって、収入無し」です。
支給中にアルバイトして収入あれば申告の義務はあります。黙っていたらあとがややこしくなる。
家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣


夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態

子供→5年と1年生



家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円

車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。

みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
下のお子さんの喘息が心配なのは親として当然ですし(他人だって心配ですよ)、
ご主人にはそこをしっかり理解してもらって、
子供のために母親が働けず、はっきりいってこの給料ではやりくりできない、
したがって菓子パン禁止、大人なんだから我慢!
ということを徹底させないと。

根本的に大人というか、父親として頑張りや我慢が足りないです。
掛け持ち仕事をしているお父さん、たくさんいますよ。
私の父(とっくに死にましたが)も、休みの日にマイクロバスの運転手のアルバイトをして、少ない給料の足しにしていました。

三交代の激務に加えてバイトもしていたので、顔色が悪かったです。そこまでしろとはいいませんが、
菓子パンの件にはあきれました(ごめんなさい)

あとは、ご主人の休みの日にお母さんが働くことですね。もしくは夜間。週に一日でも二日でもやれば、
小額キャッシングから抜け出せますよ。
深夜の工場やカラオケ、ファミレス、遊技場の清掃などありませんか?

夜中にバイトすると深夜の発作が心配だとは思いますが、そこは父親にやってもらいましょう。
仕事で疲れているなんていう言い訳はなしです。
喘息発作をなめてはいけません。
子供のため、親は我慢しないと。


お子さんの携帯は、発作が心配だからもたせているんでしょうか?
それでしたら仕方が無いですが。
固定電話は解約しましょう。
我が家は7年間なくても大丈夫です。

とにかく、家計よりもご主人の改革のほうが先と感じました。
失業してハローワークに行って失業保険が受けられないケースも
あるのですか?

言葉の上だけではなく、実際の体験で教えてください。
最低6ヶ月の雇用保険被保険者になる必要があります。

3ヶ月+3ヶ月などでも良いですが、
その場合は、両方の離職票が必要になります。
また、2つの仕事の間が1年未満で、
直前の仕事が6ヶ月未満の場合は、
その前の仕事をやめてから、1年以内に申告しないと、
給付資格がありません。

2つの仕事の間の失業期間が1年未満なら、
雇用保険被保険者の期間が通算できるという事になります。
ただし、2つの仕事の間で失業給付を受けると、
この2つの期間を通算する事ができません。

文章だとわかりにくいとは思いますが、
そういう感じです。
関連する情報

一覧

ホーム