初めて質問します。
自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。
その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。
実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。
何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。
やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。
その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。
実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。
何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。
やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
あの時もう3ヶ月更新するといっていれば、会社都合になったのに・・・
ちょっと先走りすぎましたね。
残念ですが、こればかりはどうにもなりません。
契約期間満了・自己都合に間違いありません。
ちょっと先走りすぎましたね。
残念ですが、こればかりはどうにもなりません。
契約期間満了・自己都合に間違いありません。
失業保険 生活保護について
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
辞職の手続きのあと、離職票が郵送されてくるでしょうからそれを持ってハローワークに行きます。こまかな手続き、段取りははハローワークで行います。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
派遣のパートでも、一年半以上働いていれば「失業保険」みたいなものはもらえるのでしょうか・・・??(ちなみに、雇用保険には入ってないように思います(--;))
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
失業給付の受給要件の第一に、「働く意欲」と「働ける能力」があることが大前提となります。また一般被保険者の場合、離職前1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間があり、その1ヶ月において賃金支払い基礎日数が14日以上なくてはなりません。この条件をクリアしていれば受給資格があります。自己都合退職の場合、7日の「待機期間」を終了し、3ヶ月の「給付制限」後、受給となります。
本日、3/6日努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
失業保険の給付額は、過去6ヶ月前にさかのぼって算出される事は本当です。確か6割程度だったはずです。しかし金額にも天上はあります。例えば平均月収が50万だった場合、6割だと30万に計算上はなりますが、その金額は貰えないという意味です。最近は支給額の天上も減ったはずです。
後は貴方が最重要にする事で、決断されてはいかがですか?
後は貴方が最重要にする事で、決断されてはいかがですか?
社員さんが秋まで産休予定だったのに、今月復帰してきちゃった!!
産休中の契約社員の代わりに今春から派遣されている者です。
私の派遣契約期間は10月までなのですが、社員の復帰が早まったので契約期間短縮でいきなり切られるのでは?と心配になってきました。派遣会社や派遣先責任者から正式に説明を受けたわけではないのですが、契約の終了を匂わせる内容を派遣会社と派遣先責任者が電話しているのを偶然聞いてしまいました。
いきなり切られて路頭に迷うくらいなら、次の仕事をさっさと探して契約期間がたとえ残っていても自分から転職を理由に辞めた方が無難なのでしょうか。派遣社員だと契約満了でも場合によっては失業保険が出なかったりしますよね?
以前、派遣先の一方的な契約短縮の上、契約満了で次の仕事の紹介を受けましたが、業務内容が希望するものと全く違ったものだったので断ったところ、離職表は自己都合扱いなので失業給付がすぐもらえない(三ヶ月後?)ということがありました。不利な立場に置かれたく無いので、よいアドバイスをお願いします。
産休中の契約社員の代わりに今春から派遣されている者です。
私の派遣契約期間は10月までなのですが、社員の復帰が早まったので契約期間短縮でいきなり切られるのでは?と心配になってきました。派遣会社や派遣先責任者から正式に説明を受けたわけではないのですが、契約の終了を匂わせる内容を派遣会社と派遣先責任者が電話しているのを偶然聞いてしまいました。
いきなり切られて路頭に迷うくらいなら、次の仕事をさっさと探して契約期間がたとえ残っていても自分から転職を理由に辞めた方が無難なのでしょうか。派遣社員だと契約満了でも場合によっては失業保険が出なかったりしますよね?
以前、派遣先の一方的な契約短縮の上、契約満了で次の仕事の紹介を受けましたが、業務内容が希望するものと全く違ったものだったので断ったところ、離職表は自己都合扱いなので失業給付がすぐもらえない(三ヶ月後?)ということがありました。不利な立場に置かれたく無いので、よいアドバイスをお願いします。
私はある企業の 課長です。
派遣会社からの社員を統制しています。
私は 納得できる 派遣社員を 正社員とすることを 認めています。
(面接が原点ですので、上司も認めたら、正社員とします)
派遣会社の立場もありますので、
派遣会社を退職して当社へ来てくださいと言います。
当社の対応は おかしいでしょうか???
派遣会社からの社員を統制しています。
私は 納得できる 派遣社員を 正社員とすることを 認めています。
(面接が原点ですので、上司も認めたら、正社員とします)
派遣会社の立場もありますので、
派遣会社を退職して当社へ来てくださいと言います。
当社の対応は おかしいでしょうか???
給与の支払われ方に関しての質問です。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。
年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。
同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。
この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?
また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。
宜しくお願いいたします。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。
年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。
同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。
この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?
また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。
宜しくお願いいたします。
年俸を12ヶ月でもらう場合と、16ヶ月でもらう場合とでは、支払う所得税は同じです。また、社会保険料の支払額も同じくらいです。ただ、年俸を12ヶ月でもらう方が、失業保険の受給金額や健康保険の傷病手当金などの金額が多くもらえますので有利です。
関連する情報