希望退職で失業保険はもらえますか?
平成22年2月28日付で2年働いた会社を退職をする事となりました。
会社の業績悪化で希望退職を募っていてそれに希望しました。
会社側からは会社に残っても今後給料が払えるか解らないとの事。しかし、希望退職に希望すれば給料の2か月分の退職金を払うと約束しましたが、もし、会社に残って倒産したら退職金は払えないとの事。
私は悩みましたが、今後の生活もあるので2か月分の退職金をもらって辞める事にしました。

気になるのは、業務自体は1/29で終了、2月は有給処理で休みです。 2月からハローワークへ失業保険の申請を行いたいのですが希望退職した人に対して失業保険の給付はすぐありますか?

また、有給処理で休んでいる間の失業保険は貰えないのですか?

初めて失業保険を考えるのでわからない事が多いです。教えて頂けますか?
会社を経営しています。
あなたからの希望退職ですが、「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」にあたるので、会社都合退職と同等扱いとなります。
失業保険は7日間の大気期間を経て支給されますよ。
有給で休んでいる間は仕事がないとはいえ一応社員としての雇用はありますから、失業保険はもらえません。
しかも失業保険は退職した日から支給ではなく、ハローワークに申請した日からですので早く申請してくださいね。
父が無職。しかも無気力。母が可哀想で仕方ありません。同じような方いらっしゃいませんか?
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
私の祖母(私の母の母)の再婚相手がまさかの浮浪者だったみたいです。
でも頭がきれ、仕事ができ、人間性のよさで建設会社に何度も転職しました。
私が小学生のときも仕事をしなかったり再就職たりの連続でした。
そなは母は彼を恨んでいます。祖母に苦労をかけましたので・・・
彼が亡くなった今も・・・恨んでいます。
本当の祖父もタクシードライバーです。定年を迎えた今も会社に認められ、現在も頑張っています。
なんか複雑な関係ですね・・・
私には祖父(そう思える人)が3人も居るのですから・・・

父方の祖父は自営業でしたが、周りに大型スーパーなどができ店をたたみました。もう年金をもれる年齢ですが、今でも清掃、情報処理の仕事をしています。68にしてパソコンを覚えたから逆にこっちが驚きです・・・

定年を迎えてもやりがい充実感のために仕事をしています。
家にいても暇ですしね・・・
老後の生活なんて今の時代に合わない気がします。

でも仕事をしないのが楽しいならどうしようもないかもです。
お店の清掃ならその年齢でも雇ってくれるかもしれないですね・・・
自営業(法人ではありません)で社員に必要な保険を教えて頂きたいです。
自営業(法人ではないです)ですが、今度社員を採用しようかと検討中です。
採用した場合、入らなければならない保険、または入らなくてもよい保険がどういうものなのか教えて頂きたいです。

採用する方は外国人の方です。人文知識・国際交流のビザを利用できる業務(行政確認済み)なので採用予定です。
外国の方でも国民保険の加入はできるのでしょうか?
国保に加入出来るのであれば個人で加入して頂き、こちらとしては労災の保険と失業保険で良いのかなと考えております。

お手数ですが詳しくお答えして頂ければとても助かります。
よろしくお願い致します。
常時5人以上の従業員を雇っていない個人事業主は、従業員を社会保険(健康保険と厚生年金保険)に加入させる義務はありません。
あなたの書いている通り、労働保険(労災と雇用保険)の加入だけで構いません。
外国人の方は、外国人登録をして1年以上の在留期間がある予定ならば国民健康保険に加入することになります。
また、在留期間が1年未満であっても住所地の市役所等に相談して国民健康保険に加入させてもらえるケースもあります。
失業保険の手続きの時の退職理由について教えてください。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。

そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
私は潰瘍性大腸炎で8月に会社を辞めました。

理由は残業が多く体調が悪くなったので…。

失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。

正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。

嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
副業がある場合の、失業保険の受給について教えてください。

今年の2月28日をもちまして、務めていた会社を退職しました。
4月1日から職業訓練に通い、失業保険を受給する予定です。


のですが、私は前職と並行して、副業として化粧品販売をしています。

化粧品販売は営業所に所属していますが、個人事業主という形態で働いています。
固定の給料をいただいているわけではなく、自分が販売した分だけ歩合でいただいています。

化粧品販売の営業所長に、失業保険を受給するために副業をやめようと思う、と申し出たところ、失業保険の受給中だけ働かずにいたらいいから除籍する必要はないとの返答でした。


営業所に所属していても、給料さえもらわなければ、失業保険の不正受給にはならないのでしょうか??


ちなみに3月は既に化粧品の売り上げがあり、4月の初めに歩合で給料がでます。これもハローワークに申し出る必要がありますでしょうか??

どなたか教えてください。
退職後、自営業の開業準備中などで半年以上収入がなくても、失業中とはみなされず不正受給になります。

よその会社に名義を貸しているだけ、一円ももらっていないし、働いたこともない、という場合も失業中とはみなされず不正受給になります。

個人事業主=自営業者、営業所から除籍しない限りは不正受給になるでしょうね。
5年間、契約として勤務していた会社を、今月下旬に退職する予定です。
退職の理由は、業務上の負担が大きく精神科で通院治療を受けなければならなくなったからです。

うつ病ではありませんが、医師からは自宅療養が必要である旨の診断書が発行されています。
今後の病状によっては求職活動を行えずに、失業保険の給付対象外になる可能性もあります。

そこで伺いたいのですが、このような場合の医療費・生活費の補助にはどのようなものがありますか。
また、どの機関に相談するのが最良なのでしょうか。

私としては発病の原因は会社にあると考えています。
しかし、労災は認定が難しく、社保の傷病手当は例え社保を継続したとしても退職者には支給されないとの情報を目にしました。

まずは市役所とハローワークが窓口となると思いますが、余りに待ち時間が長く相談までたどり着けませんでした。
労災に関しては、居住地の労働基準監督署へ問い合わせれば良いのでしょうか。

こういった問題に詳しい方、経験のある方、ご教授宜しくお願い致します。
健康保険の傷病手当金
在職中から給付を受けていれば、退職後も引き続き受けられる可能性があります。 健康保険証の「保険者」に具体的にお問合せください。 退職者に支給されないのは、退職後からは開始できないということです。

失業保険
すぐにお仕事ができない状態ですと、失業保険を受けることができません。 退職後、必ず受給期間の延長の申請をしてください。

労災
その病気の原因が業務であるという関連性が明確でないと、なかなか難しいかもしれません。 残業時間など数値に出ているものなら多少は認められやすいかも。

医療費
「自立支援医療」は調べましたか?
関連する情報

一覧

ホーム