扶養に入りながら失業保険を受け取ることはできますか??
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
籍を入れる=扶養に入らないといけないではありませんよ。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
こんにちは。前回の質問にも答えたものです。
1:失業に関する給付
まず、「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が少なくとも6月必要です(特定理由離職者又は特定受給資格者の場合)。
しかし、3月から休職中のまま職場復帰できていないのであれば、11日以上勤務できた月は最初の1ヶ月が該当するかどうかですから、この職場で受給資格を得ることはないと思います。
よって、この会社に勤める前に持っている古い受給資格は生きていますから、8月に離職した場合はそちらを使ってください。有効期限にはくれぐれも注意してください。
2:退職後の傷病手当金について
他の方が退職後も変わらずもらえるとおっしゃっていますが、健康保険法104条にある「傷病手当金又は出産手当金の継続給付」の要件の「1年以上引き続いて被保険者であったもの」を満たしていませんから、退職すれば傷病手当金をもらうことができなくなります。
3:解雇に対応して
解雇についてはいろいろ考えられるところがありますが、今やれることはお住まいの近くにある労働基準監督署又は労働局にある総合労働相談コーナーに相談してください。そこで、第3者の力を借りながら、解雇について会社と話し合えるように協力を仰いでみてください。
ご質問者様の状況は、そういった公的機関の利用をしていく段階にきていると考えます。又、そのような機関を利用したほうがご質問者様も納得が得られやすいのではないかと思います。
1:失業に関する給付
まず、「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が少なくとも6月必要です(特定理由離職者又は特定受給資格者の場合)。
しかし、3月から休職中のまま職場復帰できていないのであれば、11日以上勤務できた月は最初の1ヶ月が該当するかどうかですから、この職場で受給資格を得ることはないと思います。
よって、この会社に勤める前に持っている古い受給資格は生きていますから、8月に離職した場合はそちらを使ってください。有効期限にはくれぐれも注意してください。
2:退職後の傷病手当金について
他の方が退職後も変わらずもらえるとおっしゃっていますが、健康保険法104条にある「傷病手当金又は出産手当金の継続給付」の要件の「1年以上引き続いて被保険者であったもの」を満たしていませんから、退職すれば傷病手当金をもらうことができなくなります。
3:解雇に対応して
解雇についてはいろいろ考えられるところがありますが、今やれることはお住まいの近くにある労働基準監督署又は労働局にある総合労働相談コーナーに相談してください。そこで、第3者の力を借りながら、解雇について会社と話し合えるように協力を仰いでみてください。
ご質問者様の状況は、そういった公的機関の利用をしていく段階にきていると考えます。又、そのような機関を利用したほうがご質問者様も納得が得られやすいのではないかと思います。
以前、国保の件でもご相談させて頂いた者です。
10年以上働いていた会社を3月で退職致しました。
会社の対応がひたすら遅く、退職金の手続きがやっと完了したようで、
退職金共済から、本日通知が届きました。
会社から頂いた退職金の通知のほぼ半額くらいの金額が、振込の通知で届いたんですが、
これは一体どういう事でしょうか?
退職金から何か引かれているのでしょうか?(数十万です)
それから、5・6度催促をしているのですが、離職票が一向に届かず、失業保険の手続きが出来ません。
4ヶ月も経ち、そろそろ仕事も決まりそうなんですが、
失業保険の受給は泣き寝入りしないといけないのでしょうか?
初めての離職で、失業保険に関しての知識が全くありません。
受給に関して、どういう仕組みなのかわかる方、教えて下さい。
10年以上働いていた会社を3月で退職致しました。
会社の対応がひたすら遅く、退職金の手続きがやっと完了したようで、
退職金共済から、本日通知が届きました。
会社から頂いた退職金の通知のほぼ半額くらいの金額が、振込の通知で届いたんですが、
これは一体どういう事でしょうか?
退職金から何か引かれているのでしょうか?(数十万です)
それから、5・6度催促をしているのですが、離職票が一向に届かず、失業保険の手続きが出来ません。
4ヶ月も経ち、そろそろ仕事も決まりそうなんですが、
失業保険の受給は泣き寝入りしないといけないのでしょうか?
初めての離職で、失業保険に関しての知識が全くありません。
受給に関して、どういう仕組みなのかわかる方、教えて下さい。
退職金に関しては、我々会社の者で無い者では解りません、会社にご確認下さい。
離職票を4ヶ月近く貰ってないのですか?今日にでも会社管轄の公共職業安定所及び、質問者様のお住まいの安定所に即、連絡するか出向いて下さい。
離職票は、離職者が必要ないと言った場合のみ、発行手続きをしなくても良いのですが、それ以外は雇用保険法で必ず発行手続きをし、離職者に渡します。
罰則も法的にあります、5・6回催促してることも言って下さい、安定所から即、会社に連絡します。
それでも発行手続をしないのなら、罰則と共に、離職票は安定所が直接発行してくれます。
安定所への連絡が遅すぎますよ!離職票の発行手続きは離職から10日以内です。
離職票を4ヶ月近く貰ってないのですか?今日にでも会社管轄の公共職業安定所及び、質問者様のお住まいの安定所に即、連絡するか出向いて下さい。
離職票は、離職者が必要ないと言った場合のみ、発行手続きをしなくても良いのですが、それ以外は雇用保険法で必ず発行手続きをし、離職者に渡します。
罰則も法的にあります、5・6回催促してることも言って下さい、安定所から即、会社に連絡します。
それでも発行手続をしないのなら、罰則と共に、離職票は安定所が直接発行してくれます。
安定所への連絡が遅すぎますよ!離職票の発行手続きは離職から10日以内です。
失業手当についてお聞きしたいのですが。
現在、私は契約社員で勤務をしています。来月3月末で任期満了になります。
この場合は失業保険は申請をしたとしてもいつぐらいにもらえますか?
現在、私は契約社員で勤務をしています。来月3月末で任期満了になります。
この場合は失業保険は申請をしたとしてもいつぐらいにもらえますか?
離職理由によります、解雇、倒産の会社都合の離職理由の
場合は受給手続きをして、所定の求職活動をすれば
約4週間後に指定金融機関に振り込まれます、
解雇、倒産でない離職理由の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みになります
※その前に、雇用保険は離職前に雇用保険に一定期間
加入していた期間がないと貰えませんよ、たいじょうぶですか?
場合は受給手続きをして、所定の求職活動をすれば
約4週間後に指定金融機関に振り込まれます、
解雇、倒産でない離職理由の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、受給手続きをしてから、約4ヵ月後の振込みになります
※その前に、雇用保険は離職前に雇用保険に一定期間
加入していた期間がないと貰えませんよ、たいじょうぶですか?
失業保険 資格
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
人事担当者です。
まず、退職日の翌日から旦那様の扶養に入れてもらうのが
ベストです。離職証明書等が必要になる場合もありますので
できれば、退職前に旦那様の会社に「妻を扶養する際に必要な
書類」を確認してもらっておいた方が良いと思います。その方が
在職中に書類を取り寄せておけるので、楽だと思いますよ。
(退職後に、会社に連絡をするのは面倒ですよね。)
失業保険の手続きは退職後すぐに行なって問題ありません。
そして、3ヵ月後に雇用保険の失業給付金がもらえるとのこと
ですが、扶養に入れる際に、旦那様の会社の健康保険組合から、
失業給付金の金額や受給日数等の確認があると思います。
その状況によって給付金を受取る期間のみ、一度扶養からはずれ、
期間後に扶養に再度入るように手続きをしてもらえるはずです。
ただ、日額がそれほど高くないので、恐らく調査の結果、特に扶養から
一度外す必要がないと判断されると思います。
とりあえずは、旦那様に、会社に妻を扶養する場合の手続きを
確認してもらうようにして下さい。
まず、退職日の翌日から旦那様の扶養に入れてもらうのが
ベストです。離職証明書等が必要になる場合もありますので
できれば、退職前に旦那様の会社に「妻を扶養する際に必要な
書類」を確認してもらっておいた方が良いと思います。その方が
在職中に書類を取り寄せておけるので、楽だと思いますよ。
(退職後に、会社に連絡をするのは面倒ですよね。)
失業保険の手続きは退職後すぐに行なって問題ありません。
そして、3ヵ月後に雇用保険の失業給付金がもらえるとのこと
ですが、扶養に入れる際に、旦那様の会社の健康保険組合から、
失業給付金の金額や受給日数等の確認があると思います。
その状況によって給付金を受取る期間のみ、一度扶養からはずれ、
期間後に扶養に再度入るように手続きをしてもらえるはずです。
ただ、日額がそれほど高くないので、恐らく調査の結果、特に扶養から
一度外す必要がないと判断されると思います。
とりあえずは、旦那様に、会社に妻を扶養する場合の手続きを
確認してもらうようにして下さい。
4月から育児休暇から復帰して子供を保育園に預けています。
しかし不況を理由に退職を迫られています。
もし会社都合で退職した場合、次の職場が見つかるまで、保育園は何ヶ月くらい子供を預かってくれるのでしょうか。。
失業保険がもらえる半年間は通い続けられますか?
半年の待機児童を経てやっと入れた保育園なので、どうにか退園せずに早く次の職場が見つかるとよいのですが。。
しかし不況を理由に退職を迫られています。
もし会社都合で退職した場合、次の職場が見つかるまで、保育園は何ヶ月くらい子供を預かってくれるのでしょうか。。
失業保険がもらえる半年間は通い続けられますか?
半年の待機児童を経てやっと入れた保育園なので、どうにか退園せずに早く次の職場が見つかるとよいのですが。。
自治体によって違うと思います。
求職中という扱いで3ヶ月ぐらいのことが多いと思いますが。
多少は大目に見てくれるところもあるようですが、待機児童が多い地域だと規則どおり退園になるかもしれないですね。
何ヶ月までOKかは聞いてみないとわからないですよ。
各自治体で決めていることなので。
求職中という扱いで3ヶ月ぐらいのことが多いと思いますが。
多少は大目に見てくれるところもあるようですが、待機児童が多い地域だと規則どおり退園になるかもしれないですね。
何ヶ月までOKかは聞いてみないとわからないですよ。
各自治体で決めていることなので。
関連する情報