失業保険の不正受給について
知り合いに相談されたのですが、私には分からないのでどなたか教えてください。
昨年の年明けに会社が倒産し、2月から失業保険を受けていたそうです。
県内での職がなかなか無く、失業保険の最後の給付の5月に県外での就職が決まり働き始めたのですが、引越などでお金がかかってしまいハローワークに就職をしたことを申告せずに失業保険を不正受給してしまったそうです。
一年経ち今年の5月に入って、ハローワークから
「あなたが平成21年5月に受け取った失業保険についてお聞きしたいことがありますので、〇月〇日に来てください」
との封書が届いたらしいです。
このような封書が今頃になって届いたわけですが、これは確実に不正受給のことが発覚してしまったことでの出頭命令ですよね?
知り合いは失業中生活費もギリギリで、引越費用もかかることで悪いと思いながら不正受給してしまったことを大変後悔してます。
素直に悪いことを認め、支払わなければならないものもちゃんと支払うつもりらしいです。
実際にハローワークに行ってみなければ分からないと思いますが、知り合いの場合いくらくらいの返済額になるのでしょうか?
三倍返しや延滞金もあるらしいのですが、私には全くわからないので詳しく教えて頂けたらと思います。
ちなみに基本日当が5170で最後の認定日が5/21だったそうです。
よろしくお願いします。
知り合いに相談されたのですが、私には分からないのでどなたか教えてください。
昨年の年明けに会社が倒産し、2月から失業保険を受けていたそうです。
県内での職がなかなか無く、失業保険の最後の給付の5月に県外での就職が決まり働き始めたのですが、引越などでお金がかかってしまいハローワークに就職をしたことを申告せずに失業保険を不正受給してしまったそうです。
一年経ち今年の5月に入って、ハローワークから
「あなたが平成21年5月に受け取った失業保険についてお聞きしたいことがありますので、〇月〇日に来てください」
との封書が届いたらしいです。
このような封書が今頃になって届いたわけですが、これは確実に不正受給のことが発覚してしまったことでの出頭命令ですよね?
知り合いは失業中生活費もギリギリで、引越費用もかかることで悪いと思いながら不正受給してしまったことを大変後悔してます。
素直に悪いことを認め、支払わなければならないものもちゃんと支払うつもりらしいです。
実際にハローワークに行ってみなければ分からないと思いますが、知り合いの場合いくらくらいの返済額になるのでしょうか?
三倍返しや延滞金もあるらしいのですが、私には全くわからないので詳しく教えて頂けたらと思います。
ちなみに基本日当が5170で最後の認定日が5/21だったそうです。
よろしくお願いします。
過ぎ去った過去はもう戻りませんでしょう。
自分の犯した過ちは自分で返済しないとなりませんね
少なくとも25万は2倍返しの延滞料含めた分、覚悟を決めて準備することでしょうね。
民主党の小沢幹事長のように強引には事は進まないでしょうから
快い言い訳を考えていたほうが良いかもね。
意識的に受給停止になるのを意識しながら、失業認定申告書に記載しなかったのですから。
自分の犯した過ちは自分で返済しないとなりませんね
少なくとも25万は2倍返しの延滞料含めた分、覚悟を決めて準備することでしょうね。
民主党の小沢幹事長のように強引には事は進まないでしょうから
快い言い訳を考えていたほうが良いかもね。
意識的に受給停止になるのを意識しながら、失業認定申告書に記載しなかったのですから。
パートの失業保険について。
①契約社員として3年間勤務(平均年収300万前後)
②退職し1年半専業主婦
③再度同じ職場にて、雇用保険有のパート(年収103万以内)勤務半年
この場合失業保険の給付金は受けられるのでしょうか?
同職場ではありますが、1年半の退職期間がありますので離職表の効率は無くなり①の経歴はリセットされ、③の経歴だけでの給付金判断になるのでしょうか
①契約社員として3年間勤務(平均年収300万前後)
②退職し1年半専業主婦
③再度同じ職場にて、雇用保険有のパート(年収103万以内)勤務半年
この場合失業保険の給付金は受けられるのでしょうか?
同職場ではありますが、1年半の退職期間がありますので離職表の効率は無くなり①の経歴はリセットされ、③の経歴だけでの給付金判断になるのでしょうか
最終の離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
ちなみに、被保険者期間とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
ちなみに、被保険者期間とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
失業保険について質問です。
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)
そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。
7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。
そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。
実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。
ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。
やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)
そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。
7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。
そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。
実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。
ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。
やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私の経験からですが、ご参考までに。
失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。
失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。
一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。
失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。
一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
派遣です。今の仕事場でしか働く気はない場合の失業保険。
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)
①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)
①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
1、あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。
言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。
ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。
逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。
言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。
ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。
逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
失業保険を受ける為の求職活動について…
自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。
そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?
求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?
面接の場合は何回でしょうか?
よろしくお願いします!
自己都合退社なので一回目の認定日から約2ヵ月後に二回目の認定日です。
そこで質問なのですが、約2ヵ月空く場合は何回求職活動をすれば認定されますか?
求職活動内容は求人閲覧(相談)の場合は何回でしょうか?
面接の場合は何回でしょうか?
よろしくお願いします!
たしか説明会であったと思います。
活動は支給前の待機期間であれば月に1回であったような…。
ハローワークによって求人閲覧ではカウントしないとか色々違うようです。
面接も1回カウントです。ただしハローワークからの紹介でないと駄目だったような…。
とりあえず電話して聞いたほうがいいですよ。
各地で違いますから。
活動は支給前の待機期間であれば月に1回であったような…。
ハローワークによって求人閲覧ではカウントしないとか色々違うようです。
面接も1回カウントです。ただしハローワークからの紹介でないと駄目だったような…。
とりあえず電話して聞いたほうがいいですよ。
各地で違いますから。
40年後の日本ってどうなっていると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
政府が2050年の人口推計を発表しています。
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
関連する情報