失業保険がもらえるか教えてください。
1つめの会社で約3年間働き、失業保険をもらわずすぐに次の会社に転職しました。
その会社も丸4年でやめます。
質問① 「離職の日以前の2年間のうち雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」とありますが、
今の会社を辞めてバイトか派遣で半年働いてから失業保険はもらえますか?
なぜかと言うと、来年秋に結婚し、引越しします。
今の仕事も年明けが引き継ぎも良く、やめる時期がいいので3月でやめようと思っています。
3月に辞めて3ヶ月後から失業保険をもらってから働くと結婚式前でバタバタ
する時期から新たな仕事をするという事になり、少し不安があります。
なので半年間バイトか派遣ですごしてから結婚式前後を支給期間にしたいと思っています。
この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
その半年間が雇用保険に入るか入らないかはわかりません。
それによっても変わるか教えてほしいです。

質問② 被保険者であった期間は間があかずにあわせて7年ですが
支給される日数は120日間ですか?
それとも2番目の会社だけが対象で90日間支給されますか?

ながながとすみません。
質問内容も分かりにくい所があると思いますが、いいアドバイスをお願いします。
大丈夫ですよ。自己都合退職だからもともと3カ月の支給制限期間があるのでちょうどいいと思います。

支給制限期間はバイトしてもOKです。

支給日数ですが県によっては60日プラスされるようです。職安で聞いてみてください。

あと結婚がどうのこうのは職安ではあまり出さない方がいいです。(下手すると支給されません)
失業保険の需給について
5年正社員で月給25万

1ヶ月無職

6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました


失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが

・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること

・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした

しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
>契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく

正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?

そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額

これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合

25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります

パートをした場合

8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります

ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
現在扶養の場合、失業保険を貰う時に必要な手続きを教えて下さい。

妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。


5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。

無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。

今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?

振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?

扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?

3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
失業保険の需給をされる場合、おっしゃるとおり扶養から外れないといけません。


「外れないといけない」という言葉のとおり、

失業保険をもらいながら扶養家族のままでいる。というわけにはいきません。


手続きに関しては、今からでも間に合います。

というか、いつ手続きをしても、受給期間までさかのぼって

保険・年金の扶養家族の資格を切られます。


罰則などは無いかと思いますが、

手続きが遅いと、扶養家族の資格が切れた証明書の発行が遅れ、

国民保険・国民年金の手続きをするのが遅れ、

その間に病院などにいく場合、一旦10割を負担しないといけなくなります。
(保険の手続き後、7割分返してもらうよう請求できます)


国民健康保険料については、市町村により保険料の決め方が違いますので、

いくらくらいになるかはわかりません。

また、一般的には世帯主さんの年収は、保険料の軽減判定にしか関係しませんので、

質問者さんの昨年の年収により保険料が決まります。


失業保険については非課税の収入ですので、

来年、今回もらわれた失業手当に税金がかかったりすることはありません。

健康保険・年金の支払額を超えることはさすがに無いと思いますし、

上記の支払いを世帯主さんがされる場合、所得控除の対象にもなりますので、

失業手当を受け取られたほうが良いでしょう。
雇用保険についておしえてください。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?

契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・

どなたか詳しい方、教えてください。。
自己の都合による期間満了退職ですが、3ヶ月の給付制限はありません(離職区分2D、離職理由24)が、給付制限がないだけであって、会社都合退職のように、様々な特典はありません。
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。

但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
会社を解雇された時の証明書についての質問。
先日、12月で35歳になる友人が会社で『35歳で定年退職だから勤務は今年の12/20までね…。』と社長に突然言われました。
※入社時には35歳で定年退職などと言う条件等はもちろんありませんでした。

『35歳で定年退職だから勤務は今年の12/20までね…。』と言われた後に社長の奥様に『どうする?』『拒否権もあるけど?』と言われました。

自宅にも母親宛に電話があり『〇〇さんが辞めるのは残念です~。』と言ってきました。

もちろん本人から辞めるとは一言も言っていません。

ここまで言われると本人も会社に居づらいので辞めるらしいです。

8年間勤務して、遅刻や欠勤もほとんど無く勤務も真面目にして有給も使わしてくれない会社なので一切使っていません。
会社的には解雇ではなく自己都合による退職にもっていきたい様子です。

※解雇通知書などの書類系は一切もらっていません。
※本人は聞くだけ聞いて『ハイ』とだけ言って『辞めます』とは言っていません。
※母親は電話で『社長に定年退職だから辞めてと言われると、雇われてる立場からするとイヤとも言いにくいし辞めるしかないですよね普通は?』と言ったそうです。




ここで質問なんですが・・・

①突然の退職なので失業保険の事も考えて『解雇』の形で退職扱いしてもらう場合『解雇通知書』・『解雇理由証明書』等は書いてもらわないといけないのでしょうか?両方必要でしょうか?
それがないとハローワークで解雇されたという証明もできないですよね??

②いつのタイミングで請求したらよいのでしょうか?


本人は辞めるつもりなので裁判とかそーゆう大事にする気はなく、ただどう考えても突然の理不尽な解雇なので「解雇」の形で辞めれれば良いそうです。


詳しい方よろしくお願いいたします。
労基署に相談に行かせてください。
まず、定年35歳と言うのがそもそもの雇用契約で明示されていないのであれば、労働条件の不利益変更で無効ですし、自己都合へ持っていくための工作もパワハラ等の様々な違法行為に該当してきます。
労基署で今後どうすればいいのかアドバイスがもらえるでしょう。
あらかじめ労基署に相談した履歴を残しておけば、自己都合ではなく、会社都合に是正勧告をしてもらえることもあります。
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。

ここでいくつか質問させてください。

1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?

2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?

3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?

4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?

5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?

6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?

7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?

長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
関連する情報

一覧

ホーム